緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣―話すのが怖くなくなる50の習慣 [単行本]
    • 緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣―話すのが怖くなくなる50の習慣 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣―話すのが怖くなくなる50の習慣 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003735042

緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣―話すのが怖くなくなる50の習慣 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2023/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣―話すのが怖くなくなる50の習慣 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ちょっとした挨拶、プレゼンや会議、初対面…コツさえ知ればこんなに話せる!今も緊張しいの著者だから生み出せた話し方の秘訣。
  • 目次

    はじめに

    第 1 章 マインド編
    01 緊張してもうまく話せる人は緊張との付き合い方を身につけ、話せない人は克服しようと無理をする。
    02 緊張してもうまく話せる人は多くの人が緊張すると知っていて、話せない人は自分だけが緊張すると思い込む。
    03 緊張してもうまく話せる人は緊張をチャレンジの証拠ととらえ、話せない人は緊張を悪いものだととらえる。
    04 緊張してもうまく話せる人は「こうしよう!」と考え、 話せない人は「どうしよう......」と怯える。
    05 緊張してもうまく話せる人はどう伝えようかを考え、話せない人はどう思われるかを気にする。
    06 緊張してもうまく話せる人は劣等感を味わい、話せない人はコンプレックスを味わう。
    07 緊張してもうまく話せる人は 1 つの失敗を次へ活かし、話せない人は 1 つの失敗をいつまでも引きずる。
    08 緊張してもうまく話せる人はイレギュラーは起こるものだと考え、話せない人は想定通りにしか考えない。
    09 緊張してもうまく話せる人はやりたいかどうかで考え、話せない人はできるかどうかを気にする。

    第 2 章 日常の行動編
    10 緊張してもうまく話せる人は新しい習慣を増やし、話せない人はクセが出ないよう努力する。
    11 緊張してもうまく話せる人は声を出して笑い、話せない人は口を開けず静かに笑う。
    12 緊張してもうまく話せる人はダメ元で聞き、話せない人は「断られるかも」と聞けない。
    13 緊張してもうまく話せる人は店員さんにお礼を伝え、話せない人は店員さんに無言でお辞儀する。
    14 緊張してもうまく話せる人はミスを謝罪して修正し、話せない人は気づかれないよう誤魔化し続ける。
    15 緊張してもうまく話せる人は社長の名前も覚えて、話せない人は相手を役職だけで見る。
    16 緊張してもうまく話せる人は新しい環境に飛び込む機会を作り、話せない人は慣れた人とだけ接する。
    17 緊張してもうまく話せる人はわからないことは人にも聞き、話せない人は何が何でもネットで調べる。
    18 緊張してもうまく話せる人はテレビや動画から学び、話せない人は何も考えずにテレビや動画を見る。
    19 緊張してもうまく話せる人は応援してもらえる人と過ごし、話せない人は否定する人に囲まれている。

    第 3 章 話す準備編
    20 緊張してもうまく話せる人は練習の時間も確保して、話せない人は準備の時間だけ確保する。
    21 緊張してもうまく話せる人はイメージしながら練習し、話せない人は噛まずに読む練習をする。
    22 緊張してもうまく話せる人は話せない自分を想像して対策し、話せない人は想像すらしない。
    23 緊張してもうまく話せる人は聞き手の表情までイメージし、話せない人は自分の姿だけをイメージする。
    24 緊張してもうまく話せる人は前夜には準備を整え、話せない人は当日の朝に慌てて準備する。
    25 緊張してもうまく話せる人は自分が見やすい時計を用意して、話せない人はアナログ式の腕時計をする。
    26 緊張してもうまく話せる人は本番前に 1 人の時間を作り、 話せない人は周りに流され時間を過ごす。
    27 緊張してもうまく話せる人は出番の前から声を出し、話せない人は出番が来てから声を出す。
    28 緊張してもうまく話せる人は話す前に大きく息を吸い、話せない人は呼吸を整えない。
    29 緊張してもうまく話せる人は話しながらマイクを確認し、話せない人は叩いてマイクの確認をする。
    30 緊張してもうまく話せる人は話している自分を録画して、話せない人は話している自分を見ることを拒む。

    第4 章 話す内容編
    31 緊張してもうまく話せる人はダイエット思考で、話せない人はメタボ思考。
    32 緊張してもうまく話せる人は求められていることだけ話し、話せない人はつい余計なことまで話してしまう。
    33 緊張してもうまく話せる人は初対面は名前ネタで盛り上がり、話せない人は初対面は名刺交換で精一杯。
    34 緊張してもうまく話せる人は新しい輪を作りだし、話せない人は内輪ネタで損をする。
    35 緊張してもうまく話せる人は計画的に笑いを作り、話せない人はアドリブで笑いを取ろうとする。
    36 緊張してもうまく話せる人は聞き手へ話しかけ、話せない人は聞き手を放置して飽きられる。
    37 緊張してもうまく話せる人は考えてから意見を言い、話せない人は即意見を言おうとする。
    38 緊張してもうまく話せる人は聞き手の感想をきちんと確認し、話せない人は聞き手の態度だけで萎縮する。
    39 緊張してもうまく話せる人は「緊張していて」と自分のことだけ伝えて、話せない人は「〇〇さんのせいで」と相手を責める。
    40 緊張してもうまく話せる人は自分の弱さや未熟さも見せ、話せない人は何でもできる人に見せようとする。

    第5章 話す技術編
    41 緊張してもうまく話せる人は結論から伝え、話せない人は背景事情から説明する。
    42 緊張してもうまく話せる人は「です」「ます」が多く、 話せない人は「ので」「けど」が多い。
    43 緊張してもうまく話せる人はメモに頼り、話せない人は記憶に頼る。
    44 緊張してもうまく話せる人は時間を守る工夫をして、話せない人は時間にルーズ。
    45 緊張してもうまく話せる人は意図的に間を使い、話せない人は間に怯える。
    46 緊張してもうまく話せる人は答えやすく問いかけて、話せない人は前触れもなく問いかける。
    47 緊張してもうまく話せる人はアシストすることを心がけ、話せない人はゴールを決めようとする。
    48 緊張してもうまく話せる人は聞き手が「どう見えているか」を気にかけ、 話せない人は「自分をよく見せたい」と考える。
    49 緊張してもうまく話せる人は距離に合わせて声を出し、話せない人は自信がないと声が出せない。
    50 緊張してもうまく話せる人は手を高い位置にセットし、話せない人は無意識に手を低くセットする。

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    あがりや緊張が治らず悩んでいる人に向けて、「緊張を克服する」ではなく「緊張しても話せる」方法をまとめました!
  • 内容紹介

    打ち合わせ、大人数での会話、初対面の人との挨拶、会議での発言、人前での挨拶やプレゼン……
    どんな場面でも無理せず堂々と話せる!

    「緊張すると話せなくなってしまう」
    「話すときに緊張してしまって、しどろもどろになりやすい」
    「初対面の人と話すときは、毎回緊張してしまう」
    「緊張して話すのに失敗して、トラウマになった経験がある」
    この本は、そんなお悩みを抱えている方に向けて、緊張してもうまく話せる方法をまとめました。

    「緊張」を悪いものと捉えて、無理やり克服しようとしたり、人をじゃがいもと思ったりしても、なかなかうまくいかず話せるようにはなりません。
    では、緊張しいな人がうまく話すためには、どうしたらいいのでしょうか。

    大切なのは、緊張を克服することではなく、緊張と上手に付き合うことです。

    本書の著者は、「緊張」を克服しようと無理をした結果、一度心身を壊しました。
    その経験から試行錯誤をして生み出した「緊張してもうまく話せる方法」を、すぐに実践できる習慣に落とし込んで紹介していきます。
    著者は昔も今も変わらず緊張しいな性格なので、徹底的に緊張しいな人に寄り添った本になっています。

    紹介する習慣は、実際に話す場面で役立つものばかりです。
    まずは、気になった習慣を1つ試してみてください!
    緊張したまま、どんな場面でもどんな人とも、堂々と話すことができるようになります!


    目次
    第1章 マインド編
    第2章 日常の行動編
    第3章 話す準備編
    第4章 話す内容編
    第5章 話す技術編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    丸山 久美子(マルヤマ クミコ)
    株式会社シャベリーズ代表取締役。18歳から展示会を中心としたイベント業界で従事。もともと緊張しやすい性格だが「人前で話せるようになりたい」と思いMCとして活動するも、ステージ上で頭が真っ白になったり、手が震えてマイクを落とすなど数々の失敗を経験。緊張を克服しようと試みたが、逆にストレス過多となり心身症を発症。緊張を克服するのではなく、独学で緊張と上手く付き合う方法や話し方を身につけ、年間385本の仕事をこなすMCに成長。企業のプレゼン代行、イベントや結婚式での司会進行、ラジオパーソナリティ、生放送通販番組のMCなど、人前で話す仕事を3000回以上経験する。2020年に株式会社シャベリーズを設立。現在は、人前で話せるようになりたいと願う人々へ、オンラインスクールや企業研修、行政や商工会議所でのセミナーを通じて、緊張との付き合い方や話し方のトレーニングを提供している
  • 著者について

    丸山 久美子 (マルヤマ クミコ)
    株式会社シャベリーズ代表取締役 まるっと空気を掴むMC 展示会専門接客トレーナー 認知行動療法士
    もともと緊張しやすい性格だが「人前で話せるようになりたい」と思い20歳でMCとしての活動も開始。ステージ上で頭が真っ白になったり、手が震えてマイクを落とすなど数々の失敗を経験。緊張を克服しようと試みるも、逆にストレス過多となり心身症を発症。緊張を克服するのではなく、緊張と上手く付き合う方法を模索。場の空気を掴む話し方や、プロっぽく見える話し方を独学で身につけ、年間385本の仕事をこなすMCに成長。人前で話す仕事を3000回以上経験する。2020年に株式会社シャベリーズを設立。現在は、人前で話せるようになりたい人々へ緊張との付き合い方や話し方を教えたり、展示会を中心とする接客現場で成果をあげたい企業へ、集合研修や現場での接客トレーニングを提供している。自身の失敗と工夫から培ったノウハウは、具体的かつ模倣しやすいと好評で、リピート率はほぼ100%となっている。

緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣―話すのが怖くなくなる50の習慣 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:丸山 久美子(著)
発行年月日:2023/09/18
ISBN-10:4756922864
ISBN-13:9784756922861
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣―話すのが怖くなくなる50の習慣 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!