21世紀の金融政策―大インフレからコロナ危機までの教訓 [単行本]
    • 21世紀の金融政策―大インフレからコロナ危機までの教訓 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
21世紀の金融政策―大インフレからコロナ危機までの教訓 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003736581

21世紀の金融政策―大インフレからコロナ危機までの教訓 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

21世紀の金融政策―大インフレからコロナ危機までの教訓 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大インフレ、バブル、世界金融危機、低インフレ・低金利、そして、ゼロ金利の解除、金融不安定化、インフレへの対応、中央銀行としての独立性の確保―。連邦準備制度(Fed)は雇用の最大化、物価の安定を二大責務としつつ、いかにして経済・金融の変化に対処し、現在の姿にたどり着いたのか?そして、これから先に何が待ち受けているのか?連邦準備理事会(FRB)議長を務め、ノーベル経済学賞を受賞したベン・バーナンキが、自らの議長時代を含む過去70年間のFedの政策立案の歴史を解き明かす。あわせて経済環境が劇的に変化するなかで、21世紀におけるFedの金融政策の手段、枠組み、コミュニケーション戦略の劇的な変化、そして新たな課題を示す。また、量的緩和、フォワード・ガイダンスなど、世界の中央銀行の中でイノベーティブな政策を次々と先駆的に打ち出した日本銀行の政策についての評価も行う。
  • 目次

    日本語版への序文

    序 章

    第1部 20世紀の金融政策:インフレの上昇と低下
    第1章 大インフレ
    第2章 バーンズとボルカー
    第3章 グリーンスパンと1990年代のブーム

    第2部 21世紀の金融政策:世界金融危機と大不況
    第4章 新しい世紀、新しい課題
    第5章 世界金融危機
    第6章 新たな金融政策の枠組み:QE1からQE2へ
    第7章 金融政策の進化:QE3とテーパー・タントラム

    第3部 21世紀の金融政策:解除から新型コロナパンデミックへ
    第8章 解 除
    第9章 パウエルとトランプ
    第10章 パンデミック

    第4部 21世紀の金融政策:待ち受けているもの
    第11章 2008年以降のFedの政策手段:量的緩和とフォワード・ガイダンス
    第12章 Fedの政策手段は十分か
    第13章 政策の実効性を高める:新たな手段と枠組み
    第14章 金融政策と金融の安定性
    第15章 Fedの独立性と社会における役割

    コメント歓迎
    謝 辞
    情報源について
    原 注
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    インフレ、雇用、金融危機にどう対応すべきか。ノーベル経済学賞受賞の元FRB議長が歴史を通して展望する洞察に満ちた金融政策論。
  • 内容紹介

    中央銀行の使命を歴史から問い直す
    インフレ、雇用、金融危機――。経済の変化にどう対応すればよいのか。
    ノーベル経済学賞受賞の元FRB議長が歴史を通して未来を展望する。

    「本書では主に歴史のレンズを通して、今日(および明日の)連邦準備制度(Fed)を検証する。……それ以外の方法でFedの手段、戦略、コミュニケーションが現在の形に進化した経緯を完全に理解することはできないと考える」。
    (「序章」より)

    「日本銀行(日銀)は、他の主要中央銀行にかなり先駆けて、慢性的な低インフレと低金利という問題に直面した点で特筆すべき存在である。そして多くの場合、こうした問題に対する新たな政策立案においても先駆者であった。足元での(日本を除く)世界的なインフレの高騰はいずれ収束するだろうが、その暁には低インフレと低金利という課題が世界的に再浮上するだろう。その場合、日本の金融戦略が、再び世界の重要なモデルになる可能性がある」。
    (「日本語版への序文」より)

    ■現代の経済をコントロールする最強の権能をもつ中央銀行。その目指すべき姿を探るには歴史の扉を叩くことが不可欠である。

    ■なぜ1970年代、大インフレが生じたのか? ボルカーのインフレとの戦いを支えたアイデアとは? グリーンスパンをどう評価すべきか? バーナンキ時代の危機対応の真相は? イエレン議長の果たした重要な役割とは? パウエルの独自性とは?

    ■大インフレ、バブル、世界金融危機、低インフレ・低金利、そして、ゼロ金利の解除、金融不安定化、インフレへの対応、中央銀行としての独立性の確保――。連邦準備制度(Fed)は雇用の最大化、物価の安定を二大責務としつつ、いかにして経済・金融の変化に対処し、現在の姿にたどり着いたのか? そして、これから先に何が待ち受けているのか?

    ■連邦準備理事会(FRB)議長を務め、ノーベル経済学賞を受賞したベン・バーナンキが、自らの議長時代を含む過去70年間のFedの政策立案の歴史を解き明かす。あわせて経済環境が劇的に変化するなかで、21世紀におけるFedの金融政策の手段、枠組み、コミュニケーション戦略の劇的な変化、そして新たな課題を示す。

    ■また、量的緩和、フォワード・ガイダンスなど、世界の中央銀行の中でイノベーティブな政策を次々と先駆的に打ち出した日本銀行の政策についての評価も行う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バーナンキ,ベン S.(バーナンキ,ベンS./S.Bernanke,Ben)
    ブルッキングス研究所特別シニア・フェロー。1953年生まれ。1975年米ハーバード大学卒業、1979年米マサチューセッツ工科大学(MIT)経済学博士号を取得。米スタンフォード大学助教授、准教授を経て1985年から2002年まで米プリンストン大学教授、1996年から2002年まで同大学経済学部長を務める。2002年から2005年まで連邦準備理事会(FRB)理事、2005年に大統領経済諮問委員会(CEA)委員長、2006年から2014年までFRB議長を歴任。2022年、銀行と金融危機に関する研究でノーベル経済学賞受賞。著作のほかに、金融政策、マクロ経済学、経済史など幅広い経済問題に関する多数の論文がある

    高遠 裕子(タカトオ ユウコ)
    翻訳者
  • 著者について

    ベン・S・バーナンキ (ベン エス バーナンキ)
    ブルッキングス研究所特別シニア・フェロー。1953年生まれ。1975年米ハーバード大学卒業、1979年米マサチューセッツ工科大学(MIT)経済学博士号を取得。米スタンフォード大学助教授、准教授を経て1985年から2002年まで米プリンストン大学教授、1996年から2002年まで同大学経済学部長を務める。2002年から2005年まで連邦準備理事会(FRB)理事、2005年に大統領経済諮問委員会(CEA)委員長、2006年から2014年までFRB議長を歴任。2022年、銀行と金融危機に関する研究でノーベル経済学賞受賞。著作にはThe Courage to Act(邦訳『危機と決断(上・下)』)、Essays on the Great Depression(邦訳『大恐慌論』)などの書籍のほかに、金融政策、マクロ経済学、経済史など幅広い経済問題に関する多数の論文がある。

    高遠裕子 (タカトオ ユウコ)
    翻訳者。おもな訳書にクイン&ターナー『バブルの世界史』、ヘンダーソン『資本主義の再構築』、マンスキー『データ分析と意思決定理論』、リスト『そのビジネス、経済学でスケールできます。』、キンドルバーガー他『熱狂、恐慌、崩壊』(原著第6版)など。

21世紀の金融政策―大インフレからコロナ危機までの教訓 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:ベン S. バーナンキ(著)/高遠 裕子(訳)
発行年月日:2023/10/18
ISBN-10:4296116274
ISBN-13:9784296116270
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:552ページ
縦:22cm
その他: 原書名: 21ST CENTURY MONETARY POLICY〈Bernanke,Ben S.〉
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 21世紀の金融政策―大インフレからコロナ危機までの教訓 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!