ぼくが子どもだったころ(岩波少年文庫) [全集叢書]
    • ぼくが子どもだったころ(岩波少年文庫) [全集叢書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003737400

ぼくが子どもだったころ(岩波少年文庫) [全集叢書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ぼくが子どもだったころ(岩波少年文庫) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「いちばん大切なのは、楽しかろうが悲しかろうが、子ども時代だ。忘れられないことは忘れてはいけない!」親子の情愛、たゆまぬ努力…軽妙かつ率直に語られるエピソードが胸にせまる。ケストナーのエッセンスがつまった傑作自伝。中学以上。
  • 目次

     まえがきのない本なんて

    第1章 ケストナー家とアウグスティン家

    第2章 小さなイーダと兄弟たち

    第3章 将来ぼくの親になるふたりがついに出会う

    第4章 トランク、腹帯、ブロンドの髪

    第5章 ケーニヒスブリュッケ通りとぼく

    第6章 先生、先生、先生ばっかり

    第7章 大車輪と入学式のお菓子の袋

    第8章 だいたい八歳の男の子がだいたい一日にすること

    第9章 人生のささいなことがらについて

    第10章 深刻な結末をむかえたふたつの結婚式

    第11章 子どもの悩み

    第12章 フランツおじさん、大金持ちになる

    第13章 アルベルト広場の邸宅

    第14章 レーマン先生のふたつの顔

    第15章 母、水を行き、陸を行く

    第16章 一九一四年

     最後にあとがき
     訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    親子の情愛、たゆまぬ努力……数々のエピソードが胸に迫る。人気作家のエッセンスがつまった傑作自伝。
  • 内容紹介

    貧しい家に生まれたひとり息子は、両親の愛情をまっすぐに受けとめて育ち、働きづめの母親を懸命に支えた。大好きな体操、個性的な先生たち、つらかったクリスマス、大金持ちになったおじ、母親との徒歩旅行……軽妙かつ率直に語られる数々のエピソードが胸に迫る。ケストナーのエッセンスがつまった傑作自伝、待望の新訳。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ケストナー,エーリヒ(ケストナー,エーリヒ/K¨astner,Erich)
    1899‐1974。ドイツの詩人・作家。ドレースデンに生まれる。貧しい生活のなかから師範学校に進学するが、第一次世界大戦で徴兵される。除隊後、大学に進み、在学中より執筆活動をはじめ、新聞社に勤務。1929年『エーミールと探偵たち』で成功をおさめ、子どものための本をふくめ作品をつぎつぎと発表。やがてナチスにより迫害を受けるが、屈せずに書くことを続けた。1960年、本作とそれまでの作家活動にたいして第3回国際アンデルセン賞を受賞

    池田 香代子(イケダ カヨコ)
    1948‐。ドイツ文学翻訳家、口承文芸研究家。東京生まれ

    レムケ,ホルスト(レムケ,ホルスト/Lemke,Horst)
    1922‐1985。ドイツのベルリン生まれ。商業デザイナーを経て、雑誌や書籍のイラストレーターとして活躍。ヴァルター・トリアーの死後、親交のあったケストナーの児童書の挿絵を担当する
  • 著者について

    エーリヒ・ケストナー (エーリヒケストナー)
    エーリヒ・ケストナー(1899-1974)
    ドイツの詩人・作家。ドレースデンに生まれる。貧しい生活のなかから師範学校に進学するが、第一次世界大戦で徴兵される。除隊後、大学に進み、在学中より執筆活動をはじめ、新聞社に勤務。1929年「エーミールと探偵たち」で成功をおさめ、子どものための本をふくめ作品をつぎつぎと発表。やがてナチスにより迫害を受けるが、屈せずに書くことを続けた。1960年、本作とそれまでの作家活動にたいして第3回国際アンデルセン賞を受賞。

    ホルスト・レムケ (ホルストレムケ)
    ホルスト・レムケ
    1922-1985
    ドイツのベルリン生まれ。商業デザイナーを経て、雑誌や書籍のイラストレーターとして活躍。ヴァルター・トリアーの死後、親交のあったケストナーの児童書の挿絵を担当する。ほかに、デンネボルグ『小さなろばのグリゼラ』『ヤンと野生の馬』『ほらふききかんしゃ』などの挿絵を手がけた。

    池田 香代子 (イケダ カヨコ)
    池田香代子(イケダ カヨコ)
    1948-
    ドイツ文学翻訳家、口承文芸研究家。東京生まれ。訳書にグリム童話のほか、少年文庫のケストナー作品と『少年の魔法のつのぶえ』、絵本『動物会議』、ゴルデル『ソフィーの世界』、フランクル『夜と霧』など。著作に『世界がもし100人の村だったら』などがある。

ぼくが子どもだったころ(岩波少年文庫) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:エーリヒ ケストナー(作)/ホルスト レムケ(絵)/池田 香代子(訳)
発行年月日:2023/08/10
ISBN-10:4001146282
ISBN-13:9784001146288
判型:新書
対象:児童
発行形態:全集叢書
内容:外国文学小説
言語:日本語
ページ数:316ページ
縦:18cm
横:12cm
厚さ:2cm
重量:238g
その他: 原書名: ALS ICH EIN KLEINER JUNGE WAR〈K¨astner,Erich〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 ぼくが子どもだったころ(岩波少年文庫) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!