写真と図から学ぶ赤ちゃんの姿勢運動発達 [単行本]
    • 写真と図から学ぶ赤ちゃんの姿勢運動発達 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003737429

写真と図から学ぶ赤ちゃんの姿勢運動発達 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2024/02/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

写真と図から学ぶ赤ちゃんの姿勢運動発達 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最前線で赤ちゃんにかかわってきた小児科医師・理学療法士が、姿勢運動発達における大切な視点を解説。理想的な姿勢運動発達から発達障害児、脳性麻痺児、医療的対応の必要な子の姿勢運動発達までを丁寧に紹介した必携書。
  • 目次

    はじめに

    第1章 乳児期の姿勢運動発達の成り立ち
     1 誕生と姿勢運動発達
     2 新生児期から3ヶ月前までの発達
     3 3ヶ月から5ヶ月の発達
     4 6ヶ月から8ヶ月の発達
     5 9ヶ月以降の発達
     6 仰臥位と腹臥位の発達の特徴と機能的な意味

    第2章 乳幼児健診
     1 新生児訪問,1ヶ月健診から2~3ヶ月頃
     2 3~4ヶ月健診から6~7ヶ月の頃
     3 8~10ヶ月健診から歩行へ
     4 1歳6ヶ月健診の頃
     5 健診で気になること

    第3章 保育園の赤ちゃんたち
     1 近頃の赤ちゃんたち
     2 反りやすさがある赤ちゃん──肩の引き込みと足の突っ張りが強いすみれちゃん
     3 筋緊張が低い赤ちゃん──身体の支えが弱いかえでくん
     4 左右差がある赤ちゃん──向きぐせがあるさくらちゃん
     5 子どもの意欲と大人の見守り──子どもと大人との距離感

    第4章 発達診断に用いられる姿勢反応と反射検査
     1 姿勢反応について
     2 7つの姿勢反応──手技と反応の診方
     3 反射について
     4 発達診断に用いる反射検査──手技と反応の診方
     5 早期治療・介入のために早期診断を

    第5章 ボイタによる発達診断とその意義について
     1 脳性麻痺危険児の早期診断の意義
     2 ボイタによる発達診断の特徴
     3 診察の実際
     4 症例から
     5 乳児期の中枢性協調障害が意味すること

    第6章 脳性麻痺
     1 脳性麻痺とは
     2 脳性麻痺の分類
     3 脳性麻痺の原因
     4 脳性麻痺児の姿勢運動発達と診断
    5 脳性麻痺の各病型について──症例を通して
    6 脳性麻痺の治療

    第7章 発達障害(神経発達症)
     1 発達障害の診断名にかかわる言葉
     2 発達障害と脳性麻痺との関係
     3 発達障害児の乳児期の症状
     4 症例提示
     5 発達障害の早期介入の必要性
     6 幼児期以後の育て方

    第8章 医療的対応の必要な乳幼児
     1 医療的対応を必要とする乳幼児によくみられる症状の概要
     2 代表的な症状の概要
     3 リハビリテーションを中心とした対応
     4 総合的なアプローチ

    第9章 ボイタ法の治療
     1 ボイタによる「姿勢運動発達」の診方
     2 ボイタ法の治療──基本的な考え方
     3 実際の治療について
     4 ボイタ法の治療を行う際の注意事項
     5 ボイタ法の治療のまとめ

    第10章 こんな子に役立つ育児体操──経過観察中に育児体操を
     1 理想的姿勢運動発達の構造
     2 姿勢と身体機能と心の関係
     3 育児体操の構造と目的
     4 育児体操の種類とその目的
     5 どんな赤ちゃんに,どんな育児体操がよいのか

    引用・参考文献
    おわりにかえて──日本でのボイタ法の夜明け
  • 内容紹介

    最前線で赤ちゃんにかかわってきた小児科医師・理学療法士が、姿勢運動発達における大切な視点を解説。
    理想的な姿勢運動発達から発達障害児、脳性麻痺児、医療的対応の必要な子の姿勢運動発達までを丁寧に紹介した必携書。1985年刊行のロングセラーを現代版にリニューアルして刊行!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    家森 百合子(ヤモリ ユリコ)
    1967年京都大学医学部卒業。1969年5月から1970年8月まで在米(小児神経関係病院・自閉症児施設見学研修)。1975年第1回ボイタ講習会受講し、1976年聖ヨゼフ整肢園(現聖ヨゼフ医療福祉センター)入職。副院長を経て2009年定年退職(2012年まで非常勤)。京都大学小児科臨床教授(1999年~2009年)。2013年家森クリニック(高機能発達障害児対象)を開設し現在に至る。日本ボイタ協会初代理事長。社会福祉事業功労賞受賞(2001年)。小児科専門医、小児神経科指導医、リハビリテーション科指導医

    吉田 菜穂子(ヨシダ ナオコ)
    1981年京都府立医科大学卒業、小児科学教室入局。一般小児科診療、NICUおよび保健所勤務を経て2000年4月から聖ヨゼフ聖肢園(現在の聖ヨゼフ医療福祉センター)に勤務。2008年4月から2023年3月まで診療部長。聖ヨゼフ医療福祉センター小児科医員。日本ボイタ協会理事長。小児科専門医。小児神経専門医

    草下 香(クサカ カオル)
    1979年旧東京都立府中リハビリテーション専門学校卒業。理学療法士として、聖ヨゼフ医療福祉センター入職。リハビリテーション科科長を勤めたのち、2018年退職。2019~2020年四條畷学園大学非常勤講師。1980年国際ボイタ協会認定ボイタ法セラピスト講習会修了、1988年国際ボイタ協会認定ボイタ法インストラクターに認定。以後、ボイタ法セラピスト講習会及び日本ボイタ協会主催の各種講習会の講師として活動

    廣田 陽代(ヒロタ ハルヨ)
    1986年和歌山県立医科大学医学部卒業。1994年京都大学大学院医学研究科内科系専攻博士課程修了。1995年博士(医学、京都大学)取得。1995~1997年米国Case Western Reserve University医学部留学。1998年より聖ヨゼフ整肢園(現聖ヨゼフ医療福祉センター)小児科勤務。現在、聖ヨゼフ医療福祉センター小児科診療部長。小児科専門医

    岩見 美香(イワミ ミカ)
    1992年滋賀医科大学医学部卒業。同年、滋賀医科大学附属病院小児科入局、1994年京都市立病院小児科、1997年滋賀医科大学大学院(医学博士取得)、その後、びわこ学園医療福祉センター野洲、滋賀大学教育学部講師、滋賀医科大学附属病院発達外来(非常勤)、聖ヨゼフ医療福祉センター小児科を経て、2015年家森クリニック勤務、2018年より院長として勤務
  • 著者について

    家森 百合子 (ヤモリ ユリコ)
    2024年1月現在
    家森クリニック理事長
    小児科専門医,小児神経科指導医,リハビリテーション科指導医。

    吉田 菜穂子 (ヨシダ ナオコ)
    2024年1月現在
    聖ヨゼフ医療福祉センター小児科医員。日本ボイタ協会理事長。小児科専門医。小児神経専門医。

    草下 香 (クサカ カオル)
    2024年1月現在
    国際ボイタ協会認定ボイタ法インストラクター

    廣田 陽代 (ヒロタ ハルヨ)
    2024年1月現在
    聖ヨゼフ医療福祉センター小児科診療部長。小児科専門医。

    岩見 美香 (イワミ ミカ)
    2024年1月現在
    家森クリニック院長

    柴田 実千代 (シバタ ミチヨ)
    2024年1月現在
    京都桂病院小児科,聖ヨゼフ医療福祉センター小児神経科,家森クリニック小児科非常勤。

写真と図から学ぶ赤ちゃんの姿勢運動発達 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:家森 百合子(編著)/吉田 菜穂子(著)/草下 香(著)/廣田 陽代(著)/岩見 美香(著)/柴田 実千代(著)
発行年月日:2024/01/20
ISBN-10:4623091562
ISBN-13:9784623091560
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:560g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 写真と図から学ぶ赤ちゃんの姿勢運動発達 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!