多文化教育の授業開発と実践―多様性の尊重と社会正義の実現をめざして [単行本]
    • 多文化教育の授業開発と実践―多様性の尊重と社会正義の実現をめざして [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003737443

多文化教育の授業開発と実践―多様性の尊重と社会正義の実現をめざして [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

多文化教育の授業開発と実践―多様性の尊重と社会正義の実現をめざして の 商品概要

  • 目次

     まえがき

    序章 研究の目的と方法
     第1節 問題の所在と研究の目的
     第2節 研究の意義と独自性
      1.研究の意義
      2.研究の独自性
     第3節 研究の方法と構成
      1.研究の方法
      2.研究の構成

    第Ⅰ部 多文化教育の単元開発の理論と視点

    第1章 多文化教育の単元開発論
     はじめに――問題の所在
     第1節 多文化教育のカリキュラム
      1.カリキュラムの基本概念
      2.多文化教育におけるカリキュラム改革にむけたアプローチ
     第2節 日本の学校における多文化教育のカリキュラム
      1.日本の学校における多文化教育を構築していく上での基本的な考え
      2.日本の学校における多文化カリキュラム開発の視点
      3.多文化歴史教育の理論構築の視座
      4.日本の学校における多文化教育のカリキュラムの論点整理
     おわりに

    第2章 多文化教育の単元開発における「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点
     はじめに――問題の所在
     第1節 「多様性の尊重」の概念
      1.多様性の概念とカテゴリー
      2.多様性と社会における差別や偏見の軽減
     第2節 単元開発における「多様性の尊重」の視点
      1.多文化教育の「多様性の尊重」にむけた資質・能力
      2.多文化教育の「多様性の尊重」における多様性のレベル
      3.単元開発における「多様性の尊重」にむけた資質・能力とレベル
     第3節 「社会正義の実現」の概念
      1.「社会正義」の概念
      2.「社会正義」におけるキー概念――特権性の可視化
     第4節 単元開発における「社会正義の実現」の視点
      1.多文化教育の「社会正義の実現」にむけた資質・能力
      2.多文化教育の「社会正義の実現」にむけた社会行動
      3.単元開発における「社会正義の実現」にむけた資質・能力と社会行動
     おわりに

    第3章 日本型多文化教育の構想と授業事例の分析――多様性の尊重と社会正義を分析視点として
     はじめに――問題の所在
     第1節 日本型多文化教育の構想
      1.「内なる国際化」と多文化教育
      2.日本型多文化教育の進展
      3.「多様性」と「社会正義」を包含した日本型多文化教育
     第2節 日本型多文化教育における授業事例の分析
      1.日本型多文化教育における授業事例の分析枠組み
      2.授業事例分析における国際理解教育及びグローバル教育と多文化教育との関係性
      3.学習領域「A多文化社会」の学習内容構成に「社会正義」の視点を包含した授業事例の分析
     第3節 社会正義の実現にむけての多文化教育実践
      1.社会正義の実現にむけて生徒の気づきや意識の変容を促す実践――社会系教科の分析
      2.社会正義の実現にむけて生徒の気づきや意識の変容を促す実践――総合的な学習の分析
      3.社会正義の実現にむけて生徒の行動を促す実践――社会系教科の分析
      4.社会正義の実現にむけて生徒の行動を促す実践――社会系教科と総合的な学習の分析
     おわりに

    第Ⅱ部 多文化教育の単元開発と実践

    第4章 マジョリティの意識の変容をめざす授業実践――中学校「総合的な学習の時間」における単元開発と実践
     はじめに――問題の所在
     第1節 単元開発の背景と研究の目的
     第2節 マジョリティの意識変革の視点からみた先行実践の検討
     第3節 「多様性」「社会的な特権」「社会正義の実現」を視点とした単元構想
      1.「多文化共生」における「多様性」「社会的な特権」「社会正義の実現」の視点
      2.「多様性」「社会的な特権」「社会正義の実現」を視点とした単元構想の概要
     第4節 学びの軌跡
      1.1次「わたしとあなたの瞳の色は!?」
      2.2次「日本人とは何か!?――日本人の多様性」
      3.3次「わたしとあなたの文化――表層的・深層的理解と文化」
      4.4次‐1「だれもが多数派&少数派――多数派の特権!?」
      5.4次‐2「だれもが多数派&少数派――多数派の特権!?」
     第5節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析
      1.「多様性の尊重」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      2.「社会正義の実現」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      3.「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点からの単元の再構築にむけて
     第6節 単元の再構築
     おわりに

    第5章 学校と地域国際交流協会の連携による授業実践――高等学校「総合的な探究の時間」における単元開発と実践
     はじめに――問題の所在
     第1節 学校と国際交流協会が連携した授業実践に関する先行研究の検討
     第2節 多文化教育実践における学校と浜松国際交流協会との連携
      1.浜松国際交流協会の多文化共生事業の概要
      2.地球人教育出前講座の概要と課題
      3.課題の克服にむけた授業実践の試み
     第3節 学校と国際交流協会が連携した単元開発と実践
      1.「総合的な探究の時間」における単元開発
      2.高等学校と浜松国際交流協会が連携した単元開発の過程と「SDGs×多文化なまち『はままつ』」の学習活動の展開
      3.「SDGs×多文化なまち『はままつ』」の学習活動の展開
     第4節 学びの軌跡
      1.展開①「浜松市の外国人の特徴とHICEの取り組み」
      2.展開③「SDGs未来都市・はままつ」
      3.「まとめ」
     第5節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析
      1.「多様性の尊重」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      2.「社会正義の実現」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      3.「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点からの単元の再構築にむけて
     第6節 単元の再構築
     おわりに

    第6章 政策づくりから多文化共生都市を考える授業実践――中学校「社会科(地理的分野)」における単元開発と実践
     はじめに――実践の背景
     第1節 単元の概要
      1.総合的な学習の時間の実践から社会科地理的分野の実践へ
      2.地域社会の多文化共生社会を創造する生徒の育成
      3.地理的分野としての授業構想
     第2節 学習活動の展開
     第3節 学びの軌跡
      1.1次「孤独なツバメたち――デカセギの子どもに生まれて」
      2.3次 浜松市の「多文化共生都市ビジョン」に対する取り組み
      3.4次「新多文化共生都市ビジョン」を考えよう
     第4節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析
      1.「多様性の尊重」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      2.「社会正義の実現」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      3.「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点からの単元の再構築にむけて
     第5節 単元の再構築
     おわりに

    第7章 「異己」の理解と共生をめざす授業実践――高等学校「地理歴史科(地理A)」における単元開発と実践
     はじめに――問題の所在
     第1節 先行実践の検討と単元開発の背景
     第2節 「異己」を手がかりに「民族性」を学ぶための単元開発と実践
      1.「世界の民族・宗教と生活・文化」の発展学習における単元開発
      2.「民族性と『異己』理解!?」と「民族性と『異己』共生!?」の学習活動の展開
     第3節 学びの軌跡
      1.7時「民族性と『異己』理解!?」
      2.8時「民族性と『異己』共生!?」
     第4節 「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点を用いた授業実践分析
      1.「多様性の尊重」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      2.「社会正義の実現」にむけた資質・能力とレベルを視点にした授業実践分析
      3.「多様性の尊重」と「社会正義の実現」の視点からの単元の再構築にむけて
     第5節 単元の再構築
     おわりに

    終章 研究の成果と課題
     第1節 研究のまとめ
     第2節 研究の成果
     第3節 今後の課題

     引用文献一覧
     あとがき
     索引
  • 内容紹介

    中等学校社会系教科及び総合的な学習(探究)の時間における多文化教育の単元開発と実践研究。開発した単元を実践にかけ、マジョリティとしての意識変革を促す上での有効性を検証し、多様性の尊重と社会正義の実現の視点から分析し再構築した単元を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中澤 純一(ナカザワ ジュンイチ)
    2003年常葉学園大学教育学部生涯学習学科卒業。2022年中央大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程修了。博士(教育学)。現:東京未来大学講師
  • 著者について

    中澤 純一 (ナカザワ ジュンイチ)
    2003年 常葉学園大学教育学部生涯学習学科 卒業
    2005年 静岡大学大学院教育学研究科社会科教育専攻社会科教育学専修 修了
    2022年 中央大学大学院文学研究科教育学専攻博士後期課程 修了 博士(教育学)
    現:東京未来大学講師
    主要業績:『社会科における多文化教育――多様性・社会正義・公正を学ぶ』(分担執筆、明石書店、2019年)、「総合的な学習の時間における「多文化共生」に焦点をあてた単元開発と実践――マジョリティの意識変革を視座として」日本グローバル教育学会『グローバル教育』VOL.21(2019年)、「グローバル教育の授業づくりにおける地域国際交流協会との連携の意義と可能性――浜松国際交流協会の多文化共生事業を事例に」日本グローバル教育学会『グローバル教育』VOL.23(2021年)、『国際理解教育と多文化教育のまなざし――多様性と社会正義/公正の教育にむけて』(分担執筆、明石書店、2023年)

多文化教育の授業開発と実践―多様性の尊重と社会正義の実現をめざして の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:中澤 純一(著)
発行年月日:2023/07/15
ISBN-10:4750356085
ISBN-13:9784750356082
判型:B5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 多文化教育の授業開発と実践―多様性の尊重と社会正義の実現をめざして [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!