庭のかたちが生まれるとき―庭園の詩学と庭師の知恵 [単行本]
    • 庭のかたちが生まれるとき―庭園の詩学と庭師の知恵 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
庭のかたちが生まれるとき―庭園の詩学と庭師の知恵 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003737651

庭のかたちが生まれるとき―庭園の詩学と庭師の知恵 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:フィルムアート社
販売開始日: 2023/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

庭のかたちが生まれるとき―庭園の詩学と庭師の知恵 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    京都府北部福知山観音寺を訪ね、その作庭現場のフィールドワークから、庭の造形を考え、庭師の生態を観察し、庭のなりたちを記述していく。新感覚の庭園論がここに誕生!
  • 目次

    はじめに--ぼくが庭のフィールドワークに出る理由

    第1章 石の求めるところにしたがって〈庭園の詩学①〉
     1 ただの石から見られる石へ
     2 つくる行為をうながすもの
     3 他性の濁流をおさめる

    第2章 集団制作の現場から〈庭師の知恵①〉
     1 不確かさのなかでともに働く
     2 設計図とはなにをしているのか?

    第3章 徹底的にかたちを見よ〈庭園の詩学②〉
     1 石と石とが結びつくとき
     2 意図しないものの蓄積とパターン
     3 あってないような庭とありてある庭

    第4章 物と者の共同性を縫い上げる〈庭師の知恵②〉
     1 バラバラの物をDIYで結びつけよ
     2 庭師の知恵と物騒な共存
     3 物と踊る技術

    第5章 庭をかたちづくるもの〈庭園の詩学③〉
     1 造形的達成はどこからやってくる?
     2 石をかたづけるときに起こること
     3 質的飛躍と作庭の終わり

    おわりに--フィールドワークは終わらない
  • 内容紹介

    徹底的に庭を見よ!
    作庭現場のフィールドワークから、庭の造形を考え、庭師の生態を観察し、庭のなりたちを記述していく、新感覚の庭園論がここに誕生!

    庭師であり美学者でもあるというユニークなバックグラウンドを持つ注目の研究者・山内朋樹の待望の初単著。


    庭を見るとき、わたしたちはなにを見ているのか?
    庭をつくるとき、庭師たちはなにをしているのか?
    そもそも、庭のかたちはなぜこうなっているのか?

    本書は庭師であり美学研究者でもある山内朋樹が、
    京都福知山の観音寺を訪ね、その大聖院庭園作庭工事のフィールドワークをもとに、庭のつくられ方を記録した「令和・作庭記」である。

    庭について、石組について、植栽について、空間について、流れについて、部分と全体について……
    制作のプロセスを徹底的に観察するとともに、その造形(かたち・構造)の論理を分析し、「制作されるもの」と「制作するもの」の間に起きていることを思考する。ミクロの視点で時間軸を引き伸ばしながら、かたちが生まれるその瞬間を丹念に解読していく、他に類を見ない新しい「制作論」。

    本書を読んだ後には、これまで見ていた庭や、木々や、石や、そして景色の見え方が変わって見える!

    -----------------
    千葉雅也氏(哲学者・作家)推薦!
    庭の見方をガラリと変えてくれる画期的な庭園論であり、すごく応用の利く本だと思う。「ひとつ石を置き、もうひとつをどう置くか」というのは、絵画の話でもあるし、音楽でも料理でも、会話術でもビジネス術でもあるからだ。
    -----------------
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山内 朋樹(ヤマウチ トモキ)
    1978年兵庫県生まれ。京都教育大学教員、庭師。専門は美学。在学中に庭師のアルバイトをはじめ研究の傍ら独立。庭のかたちの論理を物体の配置や作庭プロセスの分析から明らかにするフィールドワークをおこなっている
  • 著者について

    山内朋樹 (ヤマウチトモキ)
    山内朋樹(やまうち・ともき)
    1978年兵庫県生まれ。京都教育大学教員、庭師。専門は美学。在学中に庭師のアルバイトをはじめ研究の傍ら独立。庭のかたちの論理を物体の配置や作庭プロセスの分析から明らかにするフィールドワークをおこなっている。共著に『ライティングの哲学』(星海社、2021年)、訳書にジル・クレマン『動いている庭』(みすず書房、2015年)。

庭のかたちが生まれるとき―庭園の詩学と庭師の知恵 の商品スペック

商品仕様
出版社名:フィルムアート社
著者名:山内 朋樹(著)
発行年月日:2023/08/30
ISBN-10:4845923009
ISBN-13:9784845923007
判型:B6
発売社名:フィルムアート社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:381ページ
縦:19cm
他のフィルムアート社の書籍を探す

    フィルムアート社 庭のかたちが生まれるとき―庭園の詩学と庭師の知恵 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!