MBAテキスト経営学入門 [単行本]
    • MBAテキスト経営学入門 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003738182

MBAテキスト経営学入門 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2023/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

MBAテキスト経営学入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昇進試験に備える社会人やMBA取得を目指す人に最適!大学で経営学を学んでいない人にもわかりやすい、教養としての経営学。
  • 目次

    はじめに

    第1部 現代の経営組織が活動する前提

    第01章 近代的組織経営の成立と発展──“豊かな社会と大量生産”の元で
    【組織と経営のメカニズム】 基本編
     1-1.利便性の追求と組織
     1-2.便利な現代生活をもたらす大量生産
     1-3.現代の企業制度と企業経営──自由主義市場と資本主義
     1-4.会社経営の仕組みと構造
     1-5.オープンシステムとしての企業
     1-6.企業と企業をつなぐ流通
     1-7.一回ごとの単発的な取引と恒常的な取引──系列取引
     1-8.契約条件を制約する圧力としての仕事や商品の受渡──流通とバリューチェーン
     1-9.バリューチェーンの構成要素としてのインプットとアウトプットとの関係
    【時代の発展と現代生活】 背景や人間的側面編
     1-10.便利な時代への人間生活の変化

    第02章 売れる・売り込む・求められる──“考えて売る”ことの大切さ
    【大量生産・大量販売、そしてマーケティング】 基本編
     2-1.生産者側からみた大量生産・大量販売の利点
     2-2.プロダクト・ライフサイクル
     2-3.製品競争戦略
     2-4.製品競争戦略のための道具──マーケティングの基本
     2-5.製品ラインの展開とブランド展開
     2-6.広告の仕組みと効果
     2-7.企業購買のプロセス
    【消費者心理と消費者との関係】 背景や人間的側面編
     2-8.消費者の購買プロセス
     2-9.消費者への心理的影響力の行使
     2-10.消費者との新しい関係

    第03章 モチベーションとは──人はなぜ馬車馬のように働くのか
    【モチベーションの働きとその理論】 基本編
     3-1.モチベーションと職務満足
     3-2.モチベーションの理論
     3-3.職務満足のもとになる動機づけ要因と衛生要因
     3-4.X理論・Y理論
     3-5.達成動機・親和動機・権力動機
     3-6.欲求五段階説
     3-7.目標設定理論
     3-8.期待理論
     3-9.外発的報酬が内的要因によるモチベーションを阻害する可能性
     3-10.不公平さがモチベーションを阻害する可能性
    【人事制度への応用と人間的側面】 背景や人間的側面編
     3-11.日本企業における第二次世界大戦後の人事制度の変遷
     3-12.年功序列と職能資格制度の導入
     3-13.目標管理の導入
     3-14.成果主義という考え方
     3-15.評価の難しさ
     3-16.モチベーションとリーダーシップ、そして働くこととは──本章のまとめ

    第04章 リーダーシップと管理職の役割──理想のリーダーなどいない
    【リーダーシップのメカニズム──理論的背景】 基本編
     4-1.組織行動をみる視点としてのリーダーシップ理論
     4-2.統計学の発展と大量データの処理
     4-3.リーダーシップの特徴の2つの次元
     4-4.リーダーシップについての様々な考え方
     4-5.行動観察研究の結果判明したリーダーの全体的な役割
    【リーダーの力の背景と統率の人間的側面】 背景や人間的側面編
     4-6.リーダーシップの源泉となる力
     4-7.権限移譲の厳しさと安心感

    第2部 組織の管理と仕組み

    第05章 採用から退職まで──それでも組織は動き続ける
    【要員管理の基本的な考え方】 基本編
     5-1.採用──人材採用の特徴と日本企業の一般的な強み
     5-2.評価・昇進
     5-3.配置
     5-4.能力開発・キャリア
     5-5.働き方の多様化と社外も視野にいれた再配置
     5-6.労働組合
     5-7.福利厚生
    【組織による制約のなかで生きる】 背景や人間的側面編
     5-8.適材適所の人員配置の難しさ
     5-9.企業戦略や企業文化と人事制度
     5-10.員数管理と退職
     5-11.雇用調整

    第06章 組織と生産──分業と調整
    【部門ごとの業務とその連携】 基本編
     6-1.組織と管理
     6-2.プロフィット・センターとコスト・センター
     6-3.基本的な組織形態
     6-4.事業部制の組織形態
     6-5.マトリックス型の組織形態
     6-6.フラット組織
     6-7.ネットワーク組織
    【個々の努力の蓄積と業務の全体設計】 背景や人間的側面編
     6-8.製造業の改善努力
     6-9.生産体制の種類と工夫
     6-10.単純な例で生産活動を考える

    第07章 企業の方向を社員で共有する仕組み──企業文化
    【企業文化の役割と理論】 基本編
     7-1.企業文化の機能と役割
     7-2.日本人論と日本経済の発展
     7-3.地域特殊性から優良企業に共通する文化の探求へ
     7-4.企業文化によるコンセンサス
    【企業文化を高める仕組み】 背景や人間的側面編
     7-5.文化を補強する仕組み
     7-6.企業理念の影響
     7-7.見えざる資産としての企業文化

    第3部 経営組織の統合

    第08章 経営とは何か?──お金の出入りと企業経営
    【どこからお金を集めてどこに配分するのか】 基本編
     8-1.会社が生み出す価値と存続する意味
     8-2.企業と株主
     8-3.企業活動の根本となる資金調達
     8-4.投資の判断基準
    【お金の側面からみた会社の仕組み】 背景や人間的側面編
     8-5.会社はなぜ儲け続けなければならないのか?
     8-6.会社が儲け続けているかどうかを示す方法
     8-7.企業の内容と活動をお金の面から理解する方法
     8-8.お金からみた会社の仕組み
     8-9.基本的な出発点──事業を継続している会社の“今”を分類する
     8-10.事業を継続している会社の“一定期間の活動”を測る
     8-11.貸借対照表のバランスを維持する工夫──減価償却費
     8-12.貸借対照表と損益計算書から分かること

    第09章 戦略の考え方──なぜ戦略が必要か
    【企業戦略を見る視点】 基本編
     9-1.経営戦略とは何か?
     9-2.戦略策定に関する視点
     9-3.戦略形成に関する視点
     9-4.ポジショニング・スクールに関連する視点
     9-5.リソースベースト・ビューに関連する視点
     9-6.その他の視点
     9-7.経営戦略への2つの方向からの視点
    【戦略立案から実施までの問題】 背景や人間的側面編
     9-8.なぜ戦略を正しく実施することが難しいのか──構造的・心理的な理由
    【BCGマトリックスから戦略立案の問題を考える】 戦略ツールの考え方編
     9-9.淘汰されずに生き残るために基本的な法則を使う
     9-10.プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント
     9-11.BCGマトリックスは本当に使えるものなのか?
     9-12.より詳細に自社事業を検討する道具

    第10章 経営組織のガバナンス──企業は誰のものか?
    【企業ガバナンスとは】 基本編
     10-1.法人、そして会社と企業
     10-2.会社は誰のものか
     10-3.経営形態の推移と、経営の執行と監督の分離の必要性
     10-4.経営者に対する内外からの規律づけ
     10-5.企業の社会的責任
    【新制度派経済学からの説明(1)】 背景や人間的側面編
     10-6.新制度派経済学による所有権とプリンシパル・エージェントの問題
     10-7.企業の所有権についての理論的説明
     10-8.監視のコスト

    第11章 組織と企業境界──事業拡張の論理
    【Make or Buyの基本原理とメカニズム】 基本編
     11-1.会社組織の仕事と組織階層
     11-2.企業の事業拡張
     11-3.事業拡張の方向
     11-4.事業の多角化
     11-5.M&Aとコングロマリット
    【新制度派経済学からの説明(2)】 背景や人間的側面編
     11-6.新制度派経済学による取引費用の問題
     11-7.取引問題を別の視点から考える
     11-8.組織内部の取引費用
     11-9.ICTの発展等による市場での取引費用の低下

    第4部 経営組織の変貌

    第12章 イノベーションと組織変革──“変わる必要”と“変わり方”
    【組織変革の必要性とメカニズム】 基本編
     12-1.イノベーションと組織変革
     12-2.オペレーション志向とプロダクト志向
     12-3.製品イノベーション
     12-4.組織変革──組織そのものを変える
    【組織変革の人間的側面】 背景や人間的側面編
     12-5.変革の問題を乗り越える条件
     12-6.信頼と説得
     12-7.変革を推進するリーダーシップ

    第13章 国際展開とその問題──グローバル化のなかで
    【国際展開のメカニズム】 基本編
     13-1.グローバル化する社会と企業の国際化
     13-2.多国籍企業
     13-3.地域統括本部制
     13-4.国によって人材には特徴がある
    【日本企業の国際展開の問題と課題】 背景や人間的側面編
     13-5.日本企業の国際展開の実際
     13-6.国際化がもたらす取引関係の変化

    第5部 経営組織の今後

    第14章 変貌する社会とICT化による組織とコミュニケーションの変化
    【社会の変化と組織の対応】 基本編
     14-1.今後、予測される社会の変化
     14-2.破壊的変化への対応
    【非運多数死時代の組織運営】 背景や人間的側面編
     14-3.組織のネットワーク化
     14-4.臨時編成のプロジェクト
     14-5.拡散と統合のマネジメント
     14-6.デジタル化の中での関係の変化

    索引
  • 内容紹介

    経営学の基本と、それに伴う現実の人間的問題の両方に焦点を当てたテキスト。昇進試験に備える社会人やMBA取得を目指す人に最適!

    組織経営では日常の体験や個人の動き、それを規制する制度などの理解が重要である。本書は実社会との関連を重視し、原理・原則や基本的に設定されたルールと、それらに制約されている人間的な側面、その両方を現実に即して総合的に理解することを目指した。大学で経営学を学んでいない人にもわかりやすい、教養としての経営学。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    幸田 達郎(コウダ タツオ)
    文教大学人間科学部教授「産業・組織心理学」「組織の仕組と心理」大学院「産業・労働分野に関する理論と支援の展開」担当。元・中央大学大学院戦略経営研究科兼任講師「経営学入門」元・桜美林大学リベラルアーツ学群非常勤講師「産業・組織心理学」元・日本伝統医療大学院大学非常勤講師「日本伝統医療の経営戦略」中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(学術)(中央大学)、経営学修士(MBA)(慶應義塾大学)、修士(カウンセリング)(筑波大学)。株式会社東芝(半導体営業)、日本放送協会(総合企画室)、ヘイコンサルティンググループ、トーマツコンサルティングなどを経て現職
  • 著者について

    幸田 達郎 (コウダ タツオ)
    幸田 達郎(こうだ たつお) 文教大学人間科学部教授「産業・組織心理学」「組織の仕組と心理」,大学院「産業・労働分野に関する理論と支援の展開」担当。元・中央大学大学院戦略経営研究科兼任講師「経営学入門」,元・桜美林大学リベラルアーツ学群非常勤講師「産業・組織心理学」,元・日本伝統医療大学院大学非常勤講師「日本伝統医療の経営戦略」。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(学術)(中央大学),経営学修士(MBA)(慶應義塾大学),修士(カウンセリング)(筑波大学)。株式会社東芝(半導体営業),日本放送協会(総合企画室),ヘイコンサルティンググループ,トーマツコンサルティングなどを経て現職。著書に『基礎から学ぶ産業・組織心理学』(勁草書房,2020),『慕われる上司 捨てられる上司』(誠文堂新光社,2005),『産業カウンセリング入門(改訂版)』(共著,日本文化科学社,2007)ほか。

MBAテキスト経営学入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:幸田 達郎(著)
発行年月日:2023/08/30
ISBN-10:4326504994
ISBN-13:9784326504992
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 MBAテキスト経営学入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!