宗教民俗学(法蔵館文庫) [文庫]
    • 宗教民俗学(法蔵館文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
宗教民俗学(法蔵館文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003738767

宗教民俗学(法蔵館文庫) [文庫]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2023/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宗教民俗学(法蔵館文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「日本人の信仰」というものがあるとすれば、それはいかなる環境下で受容され、育まれてきたのか。民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、前近代において最も身近な共同体であった村落を基盤に醸成された日本的信仰の淵源をたずねる。「幻想としての宗教」「村を訪れる人と神」「地蔵菩薩と民俗信仰」「救世主としての教祖」など、著者の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する12篇の論考を精選。
  • 目次


    幻想としての宗教
    遁世・漂泊者―本源的二重構造の問題―


    宗教と社会―信仰の日本的特性―
    村を訪れる人と神―日本人の信仰―
    山と稲と家の三位一体―日本民族信仰の根幹―
    死生の忌みと念仏―専修念仏と民間信仰―
    地蔵菩薩と民俗信仰
    信仰の風土―天川弁才天―


    奈良仏教の展開
    天皇と神の間―古代的政教分離をめぐって―
    救世主としての教祖―行基の場合を中心に―
    民間仏教を開発した空也

    解説(柴田實)
    文庫版解説 「楽園」の光と影(村上紀夫)
  • 出版社からのコメント

    民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、日本的信仰の淵源をたずねる。著者の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する論考を精選
  • 内容紹介

    「日本人の信仰」というものがあるとすれば、それはいかなる環境下で受容され、育まれてきたのか。

    民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、前近代において最も身近な共同体であった村落を基盤に醸成された日本的信仰の淵源をたずねる。

    「幻想としての宗教」「村を訪れる人と神」「地蔵菩薩と民俗信仰」「救世主としての教祖」など、著者の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する12篇の論考を精選。
    解説=柴田實/村上紀夫

    【目次】

    幻想としての宗教
    遁世・漂泊者―本源的二重構造の問題―


    宗教と社会―信仰の日本的特性―
    村を訪れる人と神―日本人の信仰―
    山と稲と家の三位一体―日本民族信仰の根幹―
    死生の忌みと念仏―専修念仏と民間信仰―
    地蔵菩薩と民俗信仰
    信仰の風土―天川弁才天―


    奈良仏教の展開
    天皇と神の間―古代的政教分離をめぐって―
    救世主としての教祖―行基の場合を中心に―
    民間仏教を開発した空也

    解説(柴田 實)
    文庫版解説 「楽園」の光と影(村上紀夫)

    ※本書は、1982年に『高取正男著作集1 宗教民俗学』として法藏館より刊行された書籍の文庫版です。

    図書館選書
    民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、日本的信仰の淵源をたずねる。高取正男の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する論考を12篇を精選。解説=柴田實/村上紀夫
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高取 正男(タカトリ マサオ)
    1926年愛知県に生まれる。京都大学文学部史学科卒。京都女子大学教授などを務める。専門は日本文化史・民俗学。1981年没
  • 著者について

    高取 正男 (タカトリ マサオ)
    1926年愛知県に生まれる。京都大学文学部史学科卒。京都女子大学教授などを務める。専門は日本文化史・民俗学。1981年没。主な著書に『仏教土着』(日本放送出版協会)、『日本的思考の原型』(講談社現代新書〈のち、平凡社ライブラリー、ちくま学芸文庫〉)、『神道の成立』(平凡社選書〈のち、平凡社ライブラリー〉)、『民間信仰史の研究』『高取正男著作集』全5巻(以上、法藏館)などがある。

    柴田 實 (シバタ ミノル)
    1906年京都府に生まれる。京都帝国大学文学部史学科卒。京都大学教養学部教授、関西大学教授、佛教大学教授などを歴任。1997年没。主な著書に『庄園村落の構造』(創元社)、『石田梅岩』(吉川弘文館)、『中世庶民信仰の研究』(角川書店)、『柴田實著作集 日本庶民信仰史』全3巻(法藏館)がある。

    村上 紀夫 (ムラカミ ノリオ)
    1970年愛媛県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)(奈良大学)。現在、奈良大学文学部教授。主な著書に『近世勧進の研究』『京都地蔵盆の歴史』『近世京都寺社の文化史』(以上、法藏館)、『まちかどの芸能史』(解放出版社)、『江戸時代の明智光秀』(創元社)、『文献史学と民俗学 地誌・随筆・王権』(風響社)がある。

宗教民俗学(法蔵館文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館
著者名:高取 正男(著)
発行年月日:2023/09/15
ISBN-10:4831826537
ISBN-13:9784831826534
旧版ISBN:9784831833013
判型:文庫
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:15cm
厚さ:2cm
重量:220g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 宗教民俗学(法蔵館文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!