泣く男―古典に見る「男泣き」の系譜 [単行本]
    • 泣く男―古典に見る「男泣き」の系譜 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003739267

泣く男―古典に見る「男泣き」の系譜 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文藝春秋
販売開始日: 2023/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

泣く男―古典に見る「男泣き」の系譜 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    男が泣いてはいけないことになったのはいつからか。日本では神代から幕末まで、男は盛大に泣いていたではないか。スサノヲから吉田松蔭まで、古典に見える「泣く男」の姿百態を辿りつつ、「男泣き」の実相に迫る!
  • 目次

    はしがき

    第一章 須佐之男命――泣きいさちる神

    第二章 倭建命――神と人のはざまに

    第三章 大伴家持――公と私の涙

    第四章 在原業平と源三位頼政――色好みの涙

    第五章 木曽義仲――猛将の涙とその運命

    第六章 大楠公と豊太閤――桜井の駅と難波の夢

    第七章 吉田松陰――狂と猛の涙

    終 章 涙は何を購うのか

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    「泣くなよ、男だろ」は正しいのか? スサノヲをはじめとした古典に見える「泣く男」の姿百態を辿りつつ、「男泣き」の実相に迫る!
  • 内容紹介

     転んで泣く小さな男の子をみて、「泣くな、男だろ」と小声で呟く。そして、立ち上り駆け寄ってきた子を、「よしよし、偉いぞ」と頭を撫でてやる。強くあれ、雄々しくあれかしと、日本の男の子は育てられてきた。
     いつからか。
     日本の古典を紐解くと、英雄豪傑ほど派手に泣いている。「男泣き」という言葉もある。
     そして、「なく」ことを示す字の多いこと多いこと。
     啼、泣、号、呱、嘹、噭、欵、慟、啾、喞、これらはすべて「なく」ことを著わした字である。悲しくて泣く、大声を出して泣く、子供が泣く、遠くまで聞こえるほど泣く、声が出ず涙を流して泣く、さらにいえば,涕泣、慟哭、嗚咽、泣血、哀慟、歔欷、さめざめと泣く、めそめそと泣く……。
     本書は、古典に見える泣く男の姿百態を辿りつつ、「男泣き」の実相に迫ろうという試みである。
     材は主として、記紀、万葉、古今の歌集や、伊勢、平家、太平記など文学史書の類から採った。
     トップバッターは須佐之男命! そして倭建命、大伴家持ときて、やや色好みの涙、在原業平、源頼政、泣きそうもない木曽義仲を経由して、楠木正成と豊臣秀吉、最後は吉田松陰でしめる。
     もう、全編泣いてばかり。そう、男だって、いや、男だからこそ泣いていいんだよ、という本なのである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    寺田 英視(テラダ ヒデミ)
    昭和23年大阪府生まれ。上智大学文学部史学科卒。文藝春秋にて編輯業務に携わる。平成26年退社。在学中から武道に親しみ、現在和道流空手道連盟副会長、範士師範

泣く男―古典に見る「男泣き」の系譜 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2023/09/30
ISBN-10 4163917225
ISBN-13 9784163917221
ページ数 200ページ
20cm
発売社名 文藝春秋
判型 B6
Cコード 0095
対象 一般
発行形態 単行本
他の文藝春秋の書籍を探す
内容 日本文学評論・随筆
分類 文芸
成年向け書籍マーク G
書店分類コード U207
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
重量 340g
出版社名 文藝春秋
著者名 寺田 英視

    文藝春秋 泣く男―古典に見る「男泣き」の系譜 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!