感覚融合認知―多感覚統合による理解(シリーズ統合的認知〈第4巻〉) [全集叢書]
    • 感覚融合認知―多感覚統合による理解(シリーズ統合的認知〈第4巻〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003739394

感覚融合認知―多感覚統合による理解(シリーズ統合的認知〈第4巻〉) [全集叢書]

横澤 一彦(監修・著)藤崎 和香(著)金谷 翔子(著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2023/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

感覚融合認知―多感覚統合による理解(シリーズ統合的認知〈第4巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    心の科学的理解へとつながる、6本の「大動脈(AORTAS)」。単独の感覚ではなく、複数の器官から得られた情報の相互作用によってはじめて生み出される認知に焦点を当てる。
  • 目次

    はじめに

    第1章 同時性知覚と時間的相互作用
     1.1 感覚モダリティ間の同時性知覚
     1.2 事象時間,脳時間,主観時間
     1.3 主観時間に影響する諸要因
     1.4 主観時間の観察方法
     1.5 異種感覚モダリティ間の同時性判断における限界
     1.6 時間的相互作用

    第2章 空間的視聴覚相互関係
     2.1 腹話術効果
     2.2 腹話術効果は「本物」か
     2.3 腹話術残効
     2.4 腹話術効果を調節するボトムアップ要因
     2.5 腹話術効果を調節するトップダウン要因
     2.6 腹話術効果と一体性の仮定
     2.7 腹話術効果と多感覚情報統合理論の発展
     2.8 空間的腹話術効果の神経科学的メカニズム
     2.9 多感覚的な運動知覚
     2.10 視覚運動知覚に対する聴覚の影響
     2.11 聴覚情報によって引き起こされる視覚運動の錯覚
     2.12 多感覚的な運動知覚の神経科学的メカニズム

    第3章 多感覚処理における空間的注意
     3.1 空間的注意
     3.2 視覚,聴覚,触覚における空間的注意
     3.3 感覚モダリティを超えた空間的注意の移動 外発的注意
     3.4 感覚モダリティを超えた空間的注意の移動 内発的注意
     3.5 感覚モダリティ間における空間表象の対応付け
     3.6 多感覚的な空間的注意の神経科学的メカニズム
     3.7 注意のスポットライト
     3.8 視覚以外の感覚モダリティにおける干渉効果
     3.9 感覚モダリティ間の干渉効果
     3.10 特徴統合理論と感覚融合認知
     3.11 特徴統合理論は視覚以外の感覚モダリティに適用できるか
     3.12 空間的注意と多感覚情報統合

    第4章 感覚融合認知と質感
     4.1 質感とは
     4.2 多感覚的な質感知覚 視覚の影響
     4.3 多感覚的な質感知覚 聴覚の影響
     4.4 視覚,聴覚,触覚による木の質感知覚
     4.5 多感覚質感情報統合の論理

    第5章 様相内融合認知と五感融合認知
     5.1 様相内,様相間,五感全体
     5.2 両眼融合認知
     5.3 両耳融合認知
     5.4 「味覚」を中心とする五感融合認知
     5.5 様相内融合認知と様相間融合認知の比較

    おわりに
    引用文献
    索引
  • 内容紹介

    視覚や聴覚といった単独の感覚ではなく、複数の器官から得られた情報の相互作用によってはじめて生み出される認知に焦点を当てる。

    味や香りで食事を楽しみ、口元を見て声を聞くことで会話するといったように、私たちが経験する日常的な出来事の多くは、複数の感覚の情報を解釈することで成立している。感覚モダリティに共通する融合てがかりの存在を明らかにし、行動実験に基づいて議論されてきた感覚融合認知の原理とメカニズムを、典型的な現象を元に解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横澤 一彦(ヨコサワ カズヒコ)
    東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。工学博士(東京工業大学)。ATR視聴覚機構研究所主任研究員、東京大学生産技術研究所客員助教授、南カリフォルニア大学客員研究員、NTT基礎研究所主幹研究員、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員、東京大学大学院人文社会系研究科教授などを経て、筑波学院大学教授、東京大学名誉教授

    藤崎 和香(フジサキ ワカ)
    お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。NTTコミュニケーション科学基礎研究所リサーチアソシエイト、ワシントン大学客員研究員、国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員などを経て、日本女子大学人間社会学部心理学科教授

    金谷 翔子(カナヤ ショウコ)
    東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(心理学)。産業技術総合研究所特別研究員、日本学術振興会特別研究員PD(京都大学)大阪大学大学院生命機能研究科特任研究員、日本学術振興会特別研究員RPD(大阪大学)などを歴任
  • 著者について

    横澤 一彦 (ヨコサワ カズヒコ)
    横澤 一彦(よこさわ かずひこ)

    東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。工学博士(東京工業大学)。ATR 視聴覚機構研究所主任研究員、東京大学生産技術研究所客員助教授、南カリフォルニア大学客員研究員、NTT基礎研究所主幹研究員、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員、東京大学大学院人文社会系研究科教授などを経て、現在は筑波学院大学教授、東京大学名誉教授。著書に『視覚科学』(2010、勁草書房)、『シリーズ統合的認知』(監修・執筆、全6巻、勁草書房)、『つじつまを合わせたがる脳』(2017、岩波書店)。

    藤崎 和香 (フジサキ ワカ)
    藤崎 和香(ふじさき わか) お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。NTT コミュニケーション科学基礎研究所リサーチアソシエイト,ワシントン大学客員研究員,国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員などを経て,現在は日本女子大学人間社会学部心理学科教授。著書に『質感の科学』(分担執筆,2016,朝倉書店)。

    金谷 翔子 (カナヤ ショウコ)
    金谷 翔子(かなや しょうこ) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(心理学)。産業技術総合研究所特別研究員,日本学術振興会特別研究員PD(京都大学)大阪大学大学院生命機能研究科特任研究員,日本学術振興会特別研究員RPD(大阪大学)などを歴任。

感覚融合認知―多感覚統合による理解(シリーズ統合的認知〈第4巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:横澤 一彦(監修・著)/藤崎 和香(著)/金谷 翔子(著)
発行年月日:2023/08/20
ISBN-10:4326251115
ISBN-13:9784326251117
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 感覚融合認知―多感覚統合による理解(シリーズ統合的認知〈第4巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!