人事データ保護法入門(勁草法律実務シリーズ) [単行本]
    • 人事データ保護法入門(勁草法律実務シリーズ) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003739397

人事データ保護法入門(勁草法律実務シリーズ) [単行本]

山本 龍彦(編著)大島 義則(編著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2023/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人事データ保護法入門(勁草法律実務シリーズ) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    データ利用、AI活用が急速に拡大している現在、個人情報保護・データ保護法制遵守の要請やELSI対応の必要性をふまえて、人事データの保護と利活用のバランスをいかに図っていくか。企業担当者・実務家必携の人事データ保護に関する入門書。人事データ保護士資格認定講座テキスト。
  • 目次

    第1章 総論
     1 ピープル・アナリティクス、HRテクノロジーとは?
     2 HRテクノロジーのメリット・デメリット
     3 ピープル・アナリティクス&HRテクノロジーの関連法規
     4 関連するAI原則と、人事データ利活用原則の概要
     コラム:個人情報保護法の3層規律(個人情報、個人データ、保有個人データ)
     確認問題

    第2章 雇用関係の開始(採用)とHRテクノロジー
     1 採用時に活用されるHRテクノロジー
     2 採用の自由と制約
     3 採用の場面における人事データの規律
     4 採用・不採用の判断とHRテクノロジー
     確認問題

    第3章 モニタリングとHRテクノロジー
     1 モニタリングとして活用されるHRテクノロジーの内容
     2 モニタリングの法的規制
     3 監視カメラ等によるモニタリング
     4 会社の通信設備等に対するモニタリング
     5 モニタリングの種類の増大と目的の拡大に関する問題
     6 AIによるモニタリングか人間によるモニタリングか
     コラム:雇用関係によらない働き方と法的保護
     確認問題

    第4章 人事評価・配置とHRテクノロジー
     1 人事評価・配置に活用されるHRテクノロジーの概要
     2 人事データの活用に関する個人情報保護法の規律
     3 人事評価に関する労働法の規律
     4 配置に関する労働法の規律
     5 人事評価・配置をめぐるHRテクノロジーの実務的課題
     確認問題

    第5章 健康管理とHRテクノロジー
     1 健康情報管理に関する基本的規律
     2 取得──推知情報を踏まえて
     3 管理・利活用・提供・加工
     4 健康管理をめぐるAI・HRテクノロジーの実務的課題
     コラム:個人情報保護関連法制──次世代医療基盤法、電気通信事業法等の個人情報保護法各論について
     確認問題

    第6章 退職とHRテクノロジー
     1 解雇・退職と労働法
     2 解雇・退職と個人情報保護法制
     3 狭義の普通解雇(労務提供の不能や労働能力又は適格性の欠如・喪失)とHRテクノロジー
     4 整理解雇とHRテクノロジー
     5 懲戒解雇その他の懲戒処分とHRテクノロジー
     6 任意の退職とHRテクノロジー
     確認問題

    第7章 国際的な人事データの保護と利活用
     1 主要各国におけるデータ保護
     2 国際的な人事データ活用の課題:GDPRの示唆
     3 HRテクノロジーとデータ活用の在り方
     コラム:データ保護責任者(DPO)とプライバシー影響評価(PIA)
     確認問題

    資料「人事データ利活用原則」

    判例索引
    事項索引
    編者・執筆者略歴
  • 内容紹介

    個人情報保護・データ保護法制を踏まえた人事データ保護と利活用について、幅広く解説する入門書。「これからの人事」を身につける。

    人事評価、配置転換、人材採用の場面において、データ利用、AI活用が急速に拡大している現在、個人情報保護・データ保護法制遵守の要請やELSI対応の必要性をふまえて、人事データの保護と利活用のバランスをいかに図っていくか。企業担当者・実務家必携の人事データ保護に関する入門書。人事データ保護士資格認定講座テキスト。
  • 著者について

    山本 龍彦 (ヤマモト タツヒコ)
    山本 龍彦(やまもと・たつひこ)

    1976年生まれ。慶應義塾大学院法学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。

    大島 義則 (オオシマ ヨシノリ)
    大島 義則(おおしま よしのり)

    弁護士法人長谷川法律事務所弁護士(第二東京弁護士会所属)、専修大学法科大学院教授。2006年慶應義塾大学法学部法律学科卒。2008年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。2009年弁護士登録。主著として、『憲法ガール Remake Edition』(法律文化社、2018年)、『実務解説 行政訴訟』(編著、勁草書房、2020年)、ダニエル・J・ソロブ『プライバシーなんていらない!? 情報社会における自由と安全』(共訳、勁草書房、2017年)。

人事データ保護法入門(勁草法律実務シリーズ) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:山本 龍彦(編著)/大島 義則(編著)
発行年月日:2023/08/20
ISBN-10:4326404264
ISBN-13:9784326404261
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 人事データ保護法入門(勁草法律実務シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!