教室「安全基地」化計画―不適切な関わりを予防する [単行本]
    • 教室「安全基地」化計画―不適切な関わりを予防する [単行本]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003739474

教室「安全基地」化計画―不適切な関わりを予防する [単行本]

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2023/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教室「安全基地」化計画―不適切な関わりを予防する の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもの安心と信頼を探して―。やりすぎ教育、“叱る依存”、心理的危機対応から考える教室マルトリートメント(不適切な指導)の処方箋。累計750名の教育関係者を動員したオンラインセミナー、待望の書籍化。
  • 目次

    目次
    はじめに 001

    序章 教室マルトリートメントを考えるポイント
    マルトリートメントの概念の整理 012/ネガティブなヒドゥンカリキュラムが子どもの「育つ権利」を奪っている 015/処分の対象にはなっていないグレーゾーンを言語化する 018/教室と職員室をつなぐマインドセット 021/なぜ、教室マルトリートメントは続くのか? 023/教師もまた「権威勾配」の影響を受ける当事者である 027/「働き方改革」がもたらした「時間をかけたくない」気持ちの増長 030/不適切な関わりはトラウマを残す 034/教室マルトリートメントがもたらすさまざまなストレス036/不穏で尖った空気感をつくり出す「毒語(毒のある言葉)」 038/あらためて子どもへの適切な関わりを考える 043/「安全基地」としての教師の役割  044

    第1章 「やりすぎ教育」と教室マルトリートメント
    対談 武田信子×川上康則
    [イントロダクション/川上より] 私たちはなぜ、機嫌よくいられなくなるのか 053/「枠組み」の存在と「あるべき姿」の呪 056/教師の「恥ずかしい」は二重構造 062/社会環境と子どもの変化 065/教師の認知バイア 068/「ないものねだり」から「あるもの探し」へ 070/「やりすぎ教育」と教室マルトリートメント 076
    [講演/武田より] 「やりすぎ教育」を生む社会的マルトリートメント 079/エデュケーショナル・マルトリートメントという言葉 080/大人から子どもへのディスエンパワーメント 088/子どもにかかるストレス 095/日本は〝幸せな国〞と言えるか? 099/子どもの権利条約 101/「生き残る力」VS.「共に生きる力」 102
    [対談] 子どもに試練を与える教師 110/教師教育とセルフスタディ 116
    [Q&A] 安全に失敗できる場で、レジリエンスを高める 121/枠にとらわれすぎない 124/教師に、安全な基地を 127/自分の違和感を大切にする 130
    参加者のみなさまからの声 138
    対談を終えて 国際的な視点から見るエデュケーショナル・マルトリートメント(武田信子) 142
    付録資料 148

    第2章 学校現場の〈𠮟る依存〉と教室マルトリートメント
    対談 村中直人×川上康則
    [イントロダクション/川上より]感情労働としての教師 155/あれもこれも最優先 160/自分で自分に「とらわれない」と言い聞かせる 166/強い圧と弱い圧 168/学校現場の〈𠮟る依存〉と教室マルトリートメント 172
    [対談]アディクション(依存)という視点から 176/𠮟る人の「苦しみ」に思いをはせる 184/「𠮟る」も「褒める」も、〝後さばき〞 188/防御モードと冒険モード 192/無力化される子どもたち 197/権力者の立場から降りる 202/〝前さばき〞のススメ 204/ないものねだりではなく、あるもの探しを 208/ 子どもの〝立つ瀬〞を考える 216/ニューロダイバーシティなものの見方 218
    [Q&A]予測力の精度を上げる 221/ 「目的・目標」を権力者から切り離す 225/社会に吹く風を変えよう 230
    参加者のみなさまからの声 236
    対談を終えて 〝あるべき姿〞と向き合い続ける(村中直人)240

    第3章 子どもの「心理的危機状態」とは何か
    ――教室マルトリートメントの視点から考える
    対談 荻上チキ×川上康則
    [イントロダクション/川上より]学級の荒れの山場 249/環境要因の重要性 252/教室を重く苦しめているもの 257
    [レクチャー]研究データをもとにいじめ対策を 266/いじめは減少しつつある 270/いじめとトリートメント/マルトリートメント 272/いじめ対策の1・2・3 277/がらりと変わる先生の「モード」280
    [対談] 複数担任制やサポート人員との権限の分配の重要性 283/心理的危機状態とは何か 289/「連休明けブルー」にご用心 302/不機嫌な教室とご機嫌な教室 306
    [Q&A]ハームフルな教師/ハームレスな教師 315/手続き的公正を確保する 323/学校を小さな民主主義に 328/笑顔の子どもたちと出会うために 330
    参加者のみなさまからの声 336
    対談を終えて 「いじめマルトリートメント」への理解を(荻上チキ) 340

    第4章 教室マルトリートメントの処方箋――対談を終えて
    対談を終えて 348/「指導者の窮屈さ」論を乗り越える 351/傷つき体験は怒りになる 354/教師の「正義のフィルター」の構造 356/思い描くイメージと実際との落差を埋めるのは、マニュアルや手引ではない 356/「観」を磨くことの大切さ 359/人間観を磨く 360/関わりの基本的な原則 362/「主体的に生きる存在」としての子どもを支える教師の態度 363/ 教師自身も「主体的に生きる人」を実現する 366/人生からの問いかけに対して応えていくこと 367/「ホモ・パティエンス(苦悩する存在としての人間)」であり続ける教師 369

    おわりに 375
    教室「安全基地」化計画ブックガイド i
  • 内容紹介

    専門家と考える「教室マルトリートメント」の処方箋
    本書の概要
    1「やりすぎ教育と教室マルトリートメント」(武田信子)、2「学校現場の〈叱る依存〉と教室マルトリートメント」(村中直人)、3「子どもの心理的危機対応とは何か」(荻上チキ)の三つのテーマから考える、不適切な指導への予防策。累計750名の教育関係者を動員したオンラインセミナー待望の書籍化!

    本書からわかること
    子どもの育ちに必要なものとは?
    「安全基地」とは場所のことではなく、人の役割や働きかけのことを指し、発達心理学の用語です。かつて、子どもの育ちと愛着の関係に着目した心理学者・ボウルビィは、「子どもたちが順調に穏やかに育つためには、安全と探索が必要だ」と述べ、その土台として「アタッチメント」の形成が不可欠であると説明しました。アタッチメントは、日本では「愛着」と訳されていますが、本来の意味は「接続・装着・連結・取り付け」です。

    教室を「安心と信頼」で溢れる場所にするには?
    人が主体的に行動しようとする際には、喜んでその背中を送り出してくれるような空港の滑走路のような役割を果たし、何かあったときに戻って来ることができる、安心感のある場所が必要です。離れていてもお互いのことを思い、何かあったときには戻って安心感をもたらすことができる存在。後年、心理学者メアリー・エインズワースによって、この役割をもった大人の存在が「安全基地(Secure Base)」と名付けられました。本書は、教室を子どもたちの「安全基地」にしていくことを目指した1冊です。

    こんな先生におすすめ
    ・威圧的な指導や子どもに試練を課すような指導の在り方に違和感を抱いている先生
    ・子どもたちの安心と信頼で溢れる教室を目指す先生
    ・2学期からの学級経営を見直したい先生
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川上 康則(カワカミ ヤスノリ)
    東京都杉並区立済美養護学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK Eテレ『ストレッチマンV』『ストレッチマン・ゴールド』番組委員。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる
  • 著者について

    川上康則 (カワカミヤスノリ)
    東京都杉並区立済美養護学校主任教諭。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK Eテレ『ストレッチマンV』『ストレッチマン・ゴールド』番組委員。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる。著書に、『〈発達のつまずき〉から読み解く支援アプローチ』(学苑社)、『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版)、『子どもの心の受け止め方』(光村図書出版)、『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)など。

    武田信子 (タケダノブコ)
    臨床心理士。武蔵大学教授、トロント大学、アムステルダム自由大学大学院で客員教授などを歴任した後、一般社団法人ジェイスを立ち上げ、代表理事。ウェルビーイングな発達を保障する養育環境の実現とマルトリートメントの予防のために、対人援助職の専門性開発に取り組む。著書に、『教師教育学』(フレット・コルトハーヘン著書の監訳/学文出版)、『教員のためのリフレクション・ワークブック』(編著/学事出版)、『やりすぎ教育』(ポプラ新書)、『教師の育て方』(多賀一郎氏との共著/学事出版)など。

    村中直人 (ムラナカナオト)
    臨床心理士、公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事、Neurodiversity at Work 株式会社代表取締役。人の神経学的な多様性に注目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および学びかた、働きかたの多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。2008 年から多様なニーズのある子どもたちが「学びかたを学ぶ」ための支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、現在は「発達障害サポーター's スクール」での支援者育成にも力を入れている。著書に、『ニューロダイバーシティの教科書』(金子書房)、『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊國屋書店)など。

    荻上チキ (オギウエチキ)
    評論家。メディア論を中心に、政治経済、社会問題、文化現象まで幅広く論じる。NPO 法人ストップいじめ! ナビ代表理事。一般社団法人 社会調査支援機構チキラボ所長。TBS ラジオ番組『荻上チキ・Session』メインパーソナリティー。同番組にて2015 年度、2016 年度ギャラクシー賞を受賞。著書に『すべての新聞は「偏って」いる』(扶桑社)、『日本の大問題』(ダイヤモンド社)、『いじめを生む教室』(PHP 新書)、『社会運動の戸惑い』(山口智美氏、斉藤正美氏との共著/勁草書房)、『ブラック校則』(内田良氏らとの共著/東洋館出版社)、『みらいめがね(1 ~ 2)』(ヨシタケシンスケ氏との共著/暮しの手帖社)『宗教2 世』(櫻井義秀氏らとの共著/太田出版)など。

教室「安全基地」化計画―不適切な関わりを予防する の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:川上 康則(編著)/武田 信子(著)/村中 直人(著)/荻上 チキ(著)
発行年月日:2023/08/16
ISBN-10:4491050856
ISBN-13:9784491050850
判型:B6
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:384ページ
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 教室「安全基地」化計画―不適切な関わりを予防する [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!