気になる子の理解と援助―マンガで分かる保育 [単行本]
    • 気になる子の理解と援助―マンガで分かる保育 [単行本]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
気になる子の理解と援助―マンガで分かる保育 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003739512

気になる子の理解と援助―マンガで分かる保育 [単行本]

若林 千種(監修・文)にしだ さとこ(画)
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひかりのくに
販売開始日: 2023/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

気になる子の理解と援助―マンガで分かる保育 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様な子どもたちの事例を紹介!よくある17の事例をもとに、多様な子どもたちに向き合い、悩み、より良い対応を見出していく保育者の関わりをマンガにしました。具体的な援助の方法を解説!気になる子の対応で悩む現場に長年寄り添ってきた筆者が、子どもの理解を深めるポイントや具体的な援助の方法を解説します。
  • 目次

    第1話 新年度の不安 
    / 離れたところから活動を見ている りこちゃん(3歳児)
          
    第2話 泣いている理由は?
    / 毎朝大泣きで登園する かなたくん(4歳児)

    第3話 声のものさし
    / 聴覚が過敏で耳塞ぎをする とおるくん(4歳児)

    第4話 集中力が続かない?
    / 誕生会中に大きな声で話し出す れいちゃん(3歳児)

    第5話 回る行動は止めるべき? 
    / 気が付くとクルクル回っている えいとくん(4歳児)

    第6話 プール遊びの楽しさを伝えたい 
    / 新しい経験が苦手な かりんちゃん(3歳児)

    第7話 おしゃべり? 無口? 異なる側面
    / 保育者への言葉数が少ない さくらちゃん(5歳児)

    第8話 人との距離感をつかむには?
    / 突然抱きついてしまう たいちくん(4歳児)

    第9話 勝ち負けの経験
    / 負けると激しく自己否定する じゅんくん(5歳児)

    第10話 感情のコントロール
    / 乱暴な行動をとってしまう げんきくん(5歳児)

    第11話 不安を小さくするには?
    / “いつもと違う”ことへの不安感が強い ほのちゃん(3歳児)

    第12話 友達との関わり
    / 自分の物と友達の物の区別がつかない たつやくん(3歳児)

    第13話 体幹とボディイメージ
    /真っすぐの姿勢を保てない さとしくん(4歳児)

    第14話 発語が少ないのは?
    / 困ったことがあると目をパチパチさせる ななちゃん(2歳児)

    第15話 発表会の話し合い
    /自分の思いやこだわりが強い もかちゃん(5歳児) 

    第16話 見通しをもてるようにするには?
    /気持ちの切り替えが難しい ひゅうがくん(2歳児)

    第17話 園内研修
    / 保護者への伝え方
  • 出版社からのコメント

    子どもに向き合い、より良い対応を見出していく保育者の関わりをマンガにしました。よくある17の事例を丁寧に解説します!
  • 内容紹介

    「もし今その子のことで困っているとしたら、
    それと同じくらいその子も困っています」(本文より)

    絶対的な正解がない中で、子どもに向き合い、悩み、試行錯誤しながら、
    より良い対応を見出していく保育者の関わりをマンガにしました。

    「その行動の理由は?」「その子を取り巻く状況は?」

    気になる子の対応で悩む現場に長年寄り添ってきた著者が、
    保育者の「なぜ?」と「迷い」を一緒に考え、
    子どもの理解を深めるポイントや、具体的な援助の方法を解説します。

    ※本書は『月刊保育とカリキュラム』2021年4月号~2022年3月号掲載の
    「気になる子の保育」を加筆・修正し、まとめたものです。

    図書館選書
    気になる子に向き合い、悩み、より良い対応を見出していく保育者の関わりをマンガにしました。※本書は『月刊保育とカリキュラム』2021年4月号~2022年3月号掲載分を加筆・修正し、まとめたものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若林 千種(ワカバヤシ チグサ)
    公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、幼稚園・保育園スーパーバイザー。児童発達支援センター「大田区立こども発達センターわかばの家」にて心理相談員として勤務後、スクールカウンセラー、特別支援学校外部専門員を経て、現在、巡回心理相談員(保育園・幼稚園・学校・児童館)として活躍中

    にしだ さとこ(ニシダ サトコ)
    大阪府生まれ。京都市立芸術大学芸術学部油画専攻卒業。ゲーム会社にて2D・3Dデザイナーとして勤務後、フリーのイラストレーターに。教科書・教材・育児書・雑誌等で幅広く活躍中
  • 著者について

    若林千種 (ワカバヤシチグサ)
    若林千種
    公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、幼稚園・保育園スーパーバイザー。
    児童発達支援センター「大田区立こども発達センターわかばの家」にて心理相談員として勤務後、スクールカウンセラー、特別支援学校外部専門員を経て、現在巡回心理相談員(保育園・幼稚園・学校・児童館)として活躍中。
    著書に『気になる子の保育Q&A46』『気になる子の保育がうまくいく方法』(ひかりのくに)がある。

    にしださとこ (ニシダサトコ)
    にしださとこ
    大阪府生まれ。京都市立芸術大学芸術学部油画専攻卒業。
    ゲーム会社にて2D・3Dデザイナーとしての勤務を経てフリーのイラストレーターに。
    教科書・教材・育児書・雑誌等で幅広く活躍中。
    コミックの著作に『ぼくらのじかん。』(KADOKAWA)、『はぐくみごはん』(少年画報社)がある。

気になる子の理解と援助―マンガで分かる保育 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひかりのくに
著者名:若林 千種(監修・文)/にしだ さとこ(画)
発行年月日:2023/10
ISBN-10:4564609696
ISBN-13:9784564609695
判型:B6
発売社名:ひかりのくに
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他のひかりのくにの書籍を探す

    ひかりのくに 気になる子の理解と援助―マンガで分かる保育 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!