お互いが歩み寄る介護実践45のヒント―「自分ごと」で捉えると「かかわり」がうまくいく [単行本]
    • お互いが歩み寄る介護実践45のヒント―「自分ごと」で捉えると「かかわり」がうまくいく [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003739994

お互いが歩み寄る介護実践45のヒント―「自分ごと」で捉えると「かかわり」がうまくいく [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月15日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2023/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お互いが歩み寄る介護実践45のヒント―「自分ごと」で捉えると「かかわり」がうまくいく の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    介護をしている人、介護が必要な人、これから介護が必要になる人、“そのひとらしさ”に向き合えばかかわりがぐっと楽になる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 すぐに活かせる!介護実践のヒント(介助者と利用者さんの隙間;動作のもたつきには、意味がある;生活の歯車を回す―布団は自分でめくる ほか)
    第2章 利用者さんの“ありのまま”を理解するヒント(やろうとしていることはできること;意識するとできなくなる;頑丈な物で動きを誘う ほか)
    第3章 介助がうまくいく関係づくりのヒント(その介助の手、少しだけゆるめてみませんか?;体の動きを引き出す言葉;無意識に起きる見た目の先入観;私はわたしであり続けている;「痛いですか?」が痛みを呼ぶ;体を長く、大切に使うコツ;包丁は危ないもの?;肩車と介護;触れた手を数センチ離してみる、少しだけ離れて歩いてみる)
  • 出版社からのコメント

    作業療法士である筆者が介護を通して知り得た観察力やコミュニケーションスキルを言語化。明日からの介護につよくなる1冊
  • 内容紹介

    月間750万PVの『健達ねっと』
    大人気コラムから、珠玉のコラム・エッセイを収載し、待望の書籍化!

    介護をしている人・介護が必要な人・これから介護が必要になる人

    みなさんが、介護に関わるときに「かかわり」がうまくいくような
    介護する際の心構え、介護される人がついつい自ら動いてしまうような声かけ・テクニックを
    45つのヒントにまとめました。

    介助が増え続けないために、その人の持っている力を引き出せるように、気持ちよくかかわるために、
    この本を読み終わった時に、介護はみなさんの「自分ごと」になるでしょう。

    【目次】
    第1章 すぐに活かせる!介護実践のヒント
    1.介助者と利用者さんの隙間
    2.動作のもたつきには、意味がある
    3.生活の歯車を回す ~布団は自分でめくる~
    4.声かけの後のひと呼吸
    5.“自分でやった感”を大切に ~支える姿勢で待ってみる~
    6.立ってみることで変化が起きる
    7.その転倒、事故ではなく経験です
    8.ゆっくり座る、ただそれだけ
    9.見られる意識で、着替えははかどる
    10.トイレは気兼ねなく
    10.お風呂は重労働
    12.オシャレは健康に良い?
    13.心地よさを優先する体位交換
    14.寝心地への配慮を忘れずに
    15.介護のルールは本人が教えてくれる

    第2章 利用者さんの“ありのまま”を理解するヒント
    16.やろうとしていることはできること
    17.意識するとできなくなる
    18.頑丈な物で動きを誘う
    19.動作は目の動きから
    20.自分の体が今できることを知る
    21.無意識のサインに気づく
    22.できないことと、やらないこと
    23.慣れは変化を嫌う
    24.利用者さんのもう1つの顔
    25.つながり不足は不安です
    26.“よそ行き”が引き出す力
    27.居場所を作れば健康は作れる
    28.行くまでが勝負だ“通いの場”
    29.“今さら”から“今から”へ

    第3章 介助がうまくいく関係づくりのヒント
    30.その介助の手、少しだけゆるめてみませんか?
    31.体の動きを引き出す言葉
    32.無意識に起きる見た目の先入観
    33.私がわたしであり続けている
    34.「痛いですか?」が痛みを呼ぶ
    35.体を長く、大切に使うコツ
    36.包丁は危ないもの?
    37.肩車と介護
    38.触れた手を数センチ離してみる、少しだけ離れて歩いてみる
    39.歩行器との付き合いかた
    40.介助への不安を減らす未来予測
    41.伺うことで利用者さんが主役になる
    42.介護はお先にどうぞの心で
    43.“介護への抵抗”って誰に対してのこと?
    44.生活をコントロールする力
    45.“できるはず”のことをしてもらう
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大堀 具視(オオホリ トモミ)
    北海道出身。日本医療大学保健医療学部リハビリテーション学科教授。作業療法士

お互いが歩み寄る介護実践45のヒント―「自分ごと」で捉えると「かかわり」がうまくいく の商品スペック

商品仕様
出版社名:メディカル・ケア・サービス
著者名:大堀 具視(著)
発行年月日:2023/10/03
ISBN-10:4058020547
ISBN-13:9784058020548
判型:A5
発売社名:Gakken
対象:実用
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:218g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken お互いが歩み寄る介護実践45のヒント―「自分ごと」で捉えると「かかわり」がうまくいく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!