権利擁護を支える法制度(最新・はじめて学ぶ社会福祉〈19〉) [全集叢書]
    • 権利擁護を支える法制度(最新・はじめて学ぶ社会福祉〈19〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003740093

権利擁護を支える法制度(最新・はじめて学ぶ社会福祉〈19〉) [全集叢書]

杉本 敏夫(監修)都村 尚子(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2023/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

権利擁護を支える法制度(最新・はじめて学ぶ社会福祉〈19〉) の 商品概要

  • 目次

    シリーズ刊行によせて
    はじめに


     第Ⅰ部 法の基礎

    第1章 法の基礎知識
     1 法と規範
     2 法の分類と機能
     3 法の基礎知識と法の解釈
     4 裁判制度

    第2章 ソーシャルワーカーはなぜ法を学ばねばならないのか
     1 国家資格取得者としての法的責任
     2 社会福祉制度の理解
     3 相談援助場面でクライエントが直面する問題への対処


     第Ⅱ部 ソーシャルワークと法の関わり

    第3章 憲 法
     1 憲法の概要
     2 基本的人権
     コラム 憲法改正

    第4章 民 法
     1 民法の構成
     2 近代私法の三大原則
     3 私権の享有主体と民法上の能力
     4 債権債務および有効な債権債務の発生
     5 契約の種類と分類
     6 不法行為と損害賠償
     7 親族編
     8 相続編
     コラム 選択的夫婦別姓訴訟

    第5章 行政法
     1 行政法の概念
     2 行政組織
     3 行政の行為形式
     4 行政上の義務履行確保
     5 行政の事前手続
     6 行政争訟制度
     7 国家賠償法
     8 地方自治


     第Ⅲ部 権利擁護の意義と権利擁護を支える仕組み

    第6章 権利擁護の意義
     1 権利擁護とは何か
     2 人権とは何か
     3 権利とは何か
     4 権利擁護はなぜ必要か
     5 権利擁護とソーシャルワーク

    第7章 福祉サービスの適切な利用
     1 社会福祉基礎構造改革と権利擁護
     2 社会福祉法における「福祉サービスの適切な利用」
     3 福祉サービスを自己選択・自己決定するための支援

    第8章 苦情解決の仕組み
     1 苦情解決制度の背景
     2 苦情解決に関する仕組みの概要
     3 苦情解決に関する現状と課題
     コラム 福祉現場でできる「小さくて大きなこと」

    第9章 高齢者にまつわる権利擁護の仕組み
     1 高齢者虐待防止法の概要
     2 高齢者虐待の近年の傾向と対応について
     コラム1 高齢者虐待の推移と身体的拘束について
     3 意思決定支援とは何か
     4 認知症の人への意思決定支援
     コラム2 実習生と認知症高齢者とのコミュニケーション

    第10章 障害にまつわる権利擁護の仕組み
     1 障害者福祉における権利擁護(アドボカシー)
     2 障害者虐待防止法
     3 障害者虐待防止法に基づく障害者虐待への対応
     4 近年の障害者虐待の動向
     コラム 「私たちのことを私たち抜きで決めないで」
     5 障害福祉サービス利用にあたっての意思決定支援

    第11章 子どもにまつわる権利擁護の仕組み
     1 子どもの権利についての基本的理解
     2 わが国での子どもの権利の法体系
     3 児童虐待・社会的養護における子どもの権利擁護
     4 自治体レベルでの子どもの権利擁護の取り組み
     5 子どもの権利擁護の今後の方向性について

    第12章 医療現場における権利擁護の仕組み
     1 インフォームド・コンセントの概要と歴史
     2 診療情報の提供等に関する指針
     3 個人情報保護法
     4 診療情報の提供とインフォームド・コンセントの具体的内容
     5 インフォームド・コンセントに関する判例

    第13章 権利擁護に関わる専門職と団体
     1 家庭裁判所
     2 法務局
     3 市町村
     4 社会福祉協議会
     5 弁護士
     6 司法書士


     第Ⅳ部 成年後見制度と自立支援事業

    第14章 成年後見制度の概要
     1 成年後見制度とは
     2 法定後見制度
     3 任意後見制度
     4 専門職後見人
     5 一般市民が担う成年後見人

    第15章 成年後見制度の最近の動向
     1 成年後見制度の利用動向
     2 成年後見制度利用促進法
     3 成年後見制度利用促進基本計画

    第16章 成年後見制度利用支援事業と成年後見制度の課題
     1 法定後見制度の申立ての流れ
     2 成年後見制度利用支援事業の概要
     3 成年後見制度を取り巻く課題
     コラム 専門職後見人として――初回訪問の不安と向き合う

    第17章 日常生活自立支援事業
     1 日常生活自立支援事業の仕組み
     2 専門員の役割と生活支援員の役割
     3 成年後見制度との連携
     コラム 支援の先に見える自分事に感じられる心


    一問一答 解答と解説
    おわりに
    さくいん
  • 出版社からのコメント

    憲法・民法・行政法といった生活の基盤をなす法律や、福祉サービスの給付に関係する法律、権利擁護を支える具体的な仕組みを解説
  • 内容紹介

    社会福祉士および精神保健福祉士養成課程「権利擁護を支える法制度」のテキスト。社会福祉に関係する法律の内容を正確に理解しておくことは、ソーシャルワーカーが権利擁護を実践していくための前提となる重要なことである。憲法・民法・行政法といった私たちの生活の基盤をなす法律や福祉サービスの給付に関係する法律、権利擁護を支える具体的な仕組みなどについて、初学者向けにわかりやすく解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉本 敏夫(スギモト トシオ)
    現在、関西福祉科学大学名誉教授

    都村 尚子(ツムラ ナオコ)
    現在、関西福祉科学大学社会福祉学部教授、同学部長
  • 著者について

    杉本 敏夫 (スギモト トシオ)
    関西福祉科学大学名誉教授

    都村 尚子 (ツムラ ナオコ)
    2023年9月現在
    関西福祉科学大学社会福祉学部教授,同学部長

権利擁護を支える法制度(最新・はじめて学ぶ社会福祉〈19〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:杉本 敏夫(監修)/都村 尚子(編著)
発行年月日:2023/09/30
ISBN-10:4623096068
ISBN-13:9784623096060
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:380g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 権利擁護を支える法制度(最新・はじめて学ぶ社会福祉〈19〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!