離れていても家族 [単行本]
    • 離れていても家族 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003740156

離れていても家族 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:亜紀書房
販売開始日: 2023/08/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

離れていても家族 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    低い出生率と世界一進んだ高齢化、ひとり親世帯の貧困率、さらには同姓を強いられる唯一の制度を持つ現代の日本の家族とはどのようなものなのか。本書は、日本とイギリスの家族を調査、比較しながら、日本の家族の実像を探る。父が仕事で不在がちでも、ワンオペ育児と家事で女性たちが疲弊しても、意外にも多くの人が、「家族」を大切なものと考えている。保守派が目論む自助を担う器ではなく、フェミニズムが忌避する女性を閉じ込める檻でもなく、一人ひとりが自由で、かつ頼り合える家族をどのようにつくることができるのか。社会学者たちが自らの体験を踏まえながら家族のこれからを語る。
  • 目次

    ■まえがき
    ■序章………幻想の家族像を捨てる[品田知美]
    ■1…………家族像の輪郭──生活時間の変化から[品田知美]
    ■2…………生活の充実感をもたらすものは何か[高橋幸]
    ■3…………リビングという空間──住まわれ方の日英比較[野田潤]
    ■4…………「郊外」から考える──「家族」と「幸福」の物語[水無田気流]
    ■5…………家族生活の意味論──日本とイギリスの価値意識[品田知美]
    ■終章………離れても共にいても家族[品田知美]

    ■調査概要
    ■座談会……日本の家族像を点描する[品田知美×水無田気流×野田潤×高橋幸]

    ■あとがき
    ■引用文献
  • 内容紹介

    〈「クレヨンしんちゃん」や「ちびまる子ちゃん」の家族はもういない。〉

    父の不在、母のワンオペ育児と家事──。日本の家族の現実は過酷だ。
    それでも多くの人が、「家族」を大切なものと考えている。

    低い出生率と世界一進んだ高齢化、ひとり親世帯の貧困率の、さらには同姓を強いられる唯一の制度を持つ現代の日本の家族とはどのようなものなのか。
    本書は、日本とイギリスの家族を調査、比較しながら、日本の家族の実相を探る。

    ---------

    「ひとりでも生きられるようになってきた現代社会において、それでもなお人が〝家族〟を形成するのはなぜなのか?」

    父が仕事で不在がちでも、ワンオペ育児と家事で女性たちが疲弊しても、意外にも今でも多くの人が、「家族」を大切なものと考えている。

    ---------

    保守派が目論む自助を担う器ではなく、フェミニズムが忌避する女性を閉じ込める檻ではなく、一人ひとりが自由で、かつ頼り合える家族をどのように作ることができるのか。
    社会学者たちが自らの体験を踏まえながら家族のこれからを語る。

    《社会学者が分析する日本の家族の実像。日本の未来も、少子化対策も、ここからだ!》
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    品田 知美(シナダ トモミ)
    早稲田大学総合人文科学研究センター招聘研究員。1964年三重県生まれ、愛知県育ち。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。城西国際大学福祉総合学部准教授などを経て、現所属。専門領域は無償労働と生活時間を軸とした日常生活の社会学

    水無田 気流(ミナシタ キリウ)
    國學院大學経済学部教授。1970年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術、哲学)。専門領域は文化社会学、ジェンダー論。詩集『音速平和』(思潮社)で中原中也賞、『Z境』(思潮社)で晩翠賞をそれぞれ受賞

    野田 潤(ノダ メグミ)
    東洋英和女学院大学専任講師。1979年長野県生まれ、長崎県育ち。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術)。専門領域は親密性と子どもをめぐる家族言説の社会学

    高橋 幸(タカハシ ユキ)
    石巻専修大学准教授。1983年宮城県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。修士(学術)。専門領域は、社会学理論、ジェンダー理論
  • 著者について

    品田 知美 (シナダ トモミ)
    早稲川大学総合人文科学研究センター招聘研究員。1964年三重県生まれ、愛知県育ち。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。博士(学術)。城西国際大学福祉総合学部准教授などを経て、現所属。専門領域は無償労働と生活時間を軸とした日常生活の社会学。著書に『家事と家族の日常生活:主婦はなぜ暇にならなかったのか』(学文社)。『平成の家族と食』(晶文社)、『「母と息子」の日本論』(亜紀書房)などがある。

    水無田 気流 (ミナシタ キリウ)
    國學院大學経済学部教授。1970年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術、哲学)。専門領域は文化社会学、ジェンダー論。詩集『音速平和』(思潮社)で中原中也賞、『Z境』(思潮社)で晩翠賞をそれぞれ受賞。主な著書に『「居場所」のない男、「時間」がない女』(ちくま文庫)、『無頼化した女たち』(亜紀書房)、『多様な社会はなぜ難しいか』(日本経済新聞出版)などがある。

    野田 潤 (ノダ メグミ)
    東洋英和女学院大学専任講師。1979年長野県生まれ、長崎県育ち。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。修士(学術)。専門領域は親密性と子どもをめぐる家族言説の社会学。著書に『平成の家族と食』(晶文社)、『社会学講義』(ちくま新書)、論文に「「子どものため」という語りから見た家族の個人化の検討」(『家族社会学研究』20巻2号)、「近代日本の家族における「食=愛情」の論理と手作り料理に求められる水準の上昇」(『人文・社会科学論集』39号)などがある。

    高橋 幸 (タカハシ ユキ)
    石巻専修大学准教授。1983年宮城県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。修士(学術)。専門領域は、社会学理論、ジェンダー理論。著書に『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど』(晃洋書房)、論文に「女性の外見的魅力をめぐるフェミニズムのポリティクス」「ジェンダー平等な恋愛に向けて」(ともに『現代思想』、青土社)などがある。

離れていても家族 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:亜紀書房
著者名:品田 知美(著)/水無田 気流(著)/野田 潤(著)/高橋 幸(著)
発行年月日:2023/08/26
ISBN-10:4750518069
ISBN-13:9784750518060
判型:B6
発売社名:亜紀書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:327g
他の亜紀書房の書籍を探す

    亜紀書房 離れていても家族 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!