ロシア・東欧の抵抗精神―抑圧・弾圧の中での言葉と文化 [単行本]

販売休止中です

    • ロシア・東欧の抵抗精神―抑圧・弾圧の中での言葉と文化 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
ロシア・東欧の抵抗精神―抑圧・弾圧の中での言葉と文化 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003740291

ロシア・東欧の抵抗精神―抑圧・弾圧の中での言葉と文化 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:成文社
販売開始日: 2023/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ロシア・東欧の抵抗精神―抑圧・弾圧の中での言葉と文化 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、チェコ。ロシアのウクライナ侵攻が続くいま、ロシア・東欧の人々の抵抗の軌跡を辿る。
  • 目次

    まえがき  干からびた荒れ地に言葉の滴を(石川達夫)
    序  国歌は何を示唆するか?(石川達夫)
    ロシア
    第一章 ロシア国民文学と帝国的一体性の神話──近代ロシアにおける文学的抵抗とその逆説(貝澤哉)
    第二章 荒野に自由の種を蒔く──「ソヴィエト的人民」と作家たち(前田和泉)
    ウクライナ
    第三章 銃殺された文芸復興──一九三〇年代の文学グループ弾圧と、現代にいたる言語と民族の問題(奈倉有里)
    ベラルーシ
    第四章 銃殺された文学──一九二〇年代の若手文学グループ「マラドニャーク」と現代作家サーシャ・フィリペンコをつなぐ歴史(奈倉有里)
    ポーランド
    第五章 ポーランド人であること、になること、にさせられること──ニーチェからゴンブローヴィチへ(西成彦)
    チェコ
    第六章 チェコ抵抗精神の系譜──ヴァーツラフとヤン(石川達夫)
    あとがき  抵抗の歌と花(奈倉有里)
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    長い歴史のなかで権力に対峙し、今もそれを続けている人々や思想をロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、チェコに見ていく。
  • 内容紹介

    長い歴史のなかで権力に対峙し、いまもそれを続けている人々や思想をロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、チェコのなかに見ていく。ロシア・東欧の人々は圧倒的な力・権力に対して言葉による抵抗を続け、それに対する苛酷な弾圧も受けてきた。しかしその抵抗の言葉を完全に絶やしてしまうことなく、無力にも思える言葉を発し続け、それが広まり集積していくことによって、何かを変えるための精神的素地が作られていった。ロシアのウクライナ侵攻が続くいま、ロシア・東欧の人々の抵抗の軌跡を辿る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石川 達夫(イシカワ タツオ)
    東京大学文学部卒業。プラハ・カレル大学留学の後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専修大学教授・神戸大学名誉教授。著書に『マサリクとチェコの精神』(成文社、サントリー学芸賞および木村彰一賞)など。2016年イジー・ホスコヴェツ賞(チェコ心理学会)受賞

    貝澤 哉(カイザワ ハジメ)
    早稲田大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学文学学術院教授。主に19世紀末以降のロシア文学、ロシア思想、文化・芸術理論を研究

    奈倉 有里(ナグラ ユリ)
    ロシア国立ゴーリキー文学大学卒業。東京大学大学院博士課程満期退学、博士(文学)。著書に『夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く』(イースト・プレス、紫式部文学賞)、『アレクサンドル・ブローク 詩学と生涯』(未知谷、サントリー学芸賞)。訳書にスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『亜鉛の少年たち』(岩波書店、日本翻訳家協会賞・翻訳特別賞受賞)など

    西 成彦(ニシ マサヒコ)
    東京大学教養学部卒業。ワルシャワ大学留学の後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。修士(文学)。立命館大学名誉教授・特任教授。比較文学関係の著作に『耳の悦楽―ラフカディオ・ハーンの女たち』(紀伊國屋書店、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『外地巡礼―「越境的」日本語文学論』(みすず書房、読売文学賞)など

    前田 和泉(マエダ イズミ)
    東京外国語大学外国語学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科(欧米系文化研究専攻・スラヴ語スラヴ文学専門)博士課程修了。博士(文学)。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授
  • 著者について

    石川達夫 (イシカワタツオ)
    東京大学文学部卒業。プラハ・カレル大学留学の後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専修大学教授・神戸大学名誉教授。著書に『チェコ民族再生運動』(岩波書店)、『マサリクとチェコの精神』(成文社、サントリー学芸賞および木村彰一賞)、『プラハのバロック』(みすず書房)、『チェコ・ゴシックの輝き』(成文社)、『黄金のプラハ』(平凡社)、『プラハ歴史散策』(講談社)、『チェコ語日本語辞典』全5巻(編纂、成文社)など。訳書にチャペック『マサリクとの対話』、『チャペック小説選集』第1・2・6巻(『受難像』『苦悩に満ちた物語』『外典』)、マサリク『ロシアとヨーロッパ』全3巻(Ⅱ・Ⅲは共訳)(以上、成文社)、パトチカ『歴史哲学についての異端的論考』(みすず書房)、クロウトヴォル『中欧の詩学』(法政大学出版局)、フラバル『あまりにも騒がしい孤独』『十一月の嵐』、シュクヴォレツキー『二つの伝説』(共訳)(以上、松籟社)など。2016年イジー・ホスコヴェツ賞(Cena Jiřího Hoskovce)(チェコ心理学会)受賞。

    貝澤哉 (カイザワハジメ)
    早稲田大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田大学文学学術院教授。主に19世紀末以降のロシア文学、ロシア思想、文化・芸術理論を研究。著書に『再考 ロシアフォルマリズム 言語・メディア・知覚』(共編著、せりか書房)、『引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化』(論創社)、『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシア思想史の批判的再構築に向けて』(共編著、水声社)など。訳書に、アンドレーエフ『印象主義運動』、ゴロムシトク『全体主義芸術』(ともに水声社)、ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』、『絶望』、『偉業』(ともに光文社古典新訳文庫)など。

    奈倉有里 (ナグラユリ)
    ロシア国立ゴーリキー文学大学卒業。東京大学大学院博士課程満期退学、博士(文学)。著書に『夕暮れに夜明けの歌を 文学を探しにロシアに行く』(イースト・プレス、紫式部文学賞)、『アレクサンドル・ブローク 詩学と生涯』(未知谷、サントリー学芸賞)、『ことばの白地図を歩く 翻訳と魔法のあいだ』(創元社)。訳書にミハイル・シーシキン『手紙』(新潮社)、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『亜鉛の少年たち』(岩波書店、日本翻訳家協会賞・翻訳特別賞受賞)、サーシャ・フィリペンコ『理不尽ゲーム』『赤い十字』(集英社)など。

    西成彦 (ニシマサヒコ)
    東京大学教養学部卒業。ワルシャワ大学留学の後、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。修士(文学)。立命館大学名誉教授・特任教授。東欧文学関係の著書に『個体化する欲望──ゴンブロヴィッチの導入』(朝日出版社)、『マゾヒズムと警察』(筑摩書房)『移動文学論Ⅰイディッシュ』(作品社、木村彰一賞)、『移動文学論Ⅱエクストラテリトリアル』(作品社)、その他の比較文学関係の著作に『ラフカディオ・ハーンの耳』(岩波書店)、『森のゲリラ 宮沢賢治』(岩波書店)、『耳の悦楽──ラフカディオ・ハーンの女たち』(紀伊國屋書店、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『バイリンガルな夢と憂鬱』(人文書院)、『外地巡礼──「越境的」日本語文学論』(みすず書房、読売文学賞)など。訳書にゴンブローヴィチ『トランス=アトランティック』(国書刊行会)、『ペインティッド・バード』(松籟社)、ショレム・アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』(岩波文庫)、I・B・シンガー『不浄の血』(共訳、河出書房新社)、『世界イディッシュ短篇選』(編訳、岩波文庫)など。

    前田和泉 (マエダイズミ)
    東京外国語大学外国語学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科(欧米系文化研究専攻・スラヴ語スラヴ文学専門)博士課程修了。博士(文学)。東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。著書に『マリーナ・ツヴェターエワ』(未知谷)、『これからはじめるロシア語入門』(NHK出版)、共著書に『大学のロシア語Ⅰ』『大学のロシア語Ⅱ』(以上、東京外国語大学出版会)、訳書にクルコフ『大統領の最後の恋』、ウリツカヤ『通訳ダニエル・シュタイン』『緑の天幕』(以上、新潮社)、レールモントフ『デーモン』、アンドレイ・タルコフスキー『ホフマニアーナ』、アルセーニイ・タルコフスキー『アルセーニイ・タルコフスキー詩集 白い、白い日』(以上、ECRIT)、ヴォルコフ『ショスタコーヴィチとスターリン』(共訳)(慶應義塾大学出版会)。

ロシア・東欧の抵抗精神―抑圧・弾圧の中での言葉と文化 の商品スペック

商品仕様
出版社名:成文社
著者名:石川 達夫(編)/貝澤 哉(著)/奈倉 有里(著)/西 成彦(著)/前田 和泉(著)
発行年月日:2023/09/30
ISBN-10:4865200657
ISBN-13:9784865200652
判型:B6
発売社名:成文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:174ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:320g
他の成文社の書籍を探す

    成文社 ロシア・東欧の抵抗精神―抑圧・弾圧の中での言葉と文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!