ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ―食べる機能を育てるために [単行本]
    • ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ―食べる機能を育てるために [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003741515

ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ―食べる機能を育てるために [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:診断と治療社
販売開始日: 2023/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ―食べる機能を育てるために の 商品概要

  • 目次

    目次

    刊行にあたって 玉井 浩 
    はじめに 小野正恵 
    執筆者一覧

    1 食べる機能を知るための実習
    ①どうして大人の食べ方を確認するのでしょう?  ②食べて確認してみましょう!
    2 ダウン症のある子どもの特徴
     ①からだの特徴  ②発育・発達の特徴  ③合併症
    3 食事の際の座らせ方,椅子の準備
     ①食べる姿勢と椅子  ②机と椅子の関係と座り方  ③その他の食事環境
    4 離乳食・食事の進め方
     ①哺乳期  ②離乳食初期  ③離乳食中期  ④離乳食後期
     ⑤離乳食完了期  ⑥幼児期から学齢期の食事  ⑦青年期・成人期以降の食事
    5 食具の選択と使い方
    ①離乳食期に使う食具の種類  ②各離乳食期の食具の選択  ③自分で食べる力を育てる
    6 水分摂取
     ①水分代謝  ②必要水分量  ③体調不良時の水分摂取
    7 栄養と食材
    ①各栄養素の働き  ②うちの子は何歳くらいの体重なの?  ③目安量はこのくらい
    8 摂食Q&A
     ①哺乳瓶
    Q1 母乳は飲めますが,哺乳瓶では上手に飲めずすぐに口を外してしまいます.春から保育所に行くのですが,哺乳瓶が使えないとミルクが飲めず心配です
    Q2 たくさん食べるようになってきましたが,ミルクが大好きでなかなかやめられません.哺乳瓶は長く使い続けるとよくないって本当でしょうか?
    ②離乳食の開始
    Q3 6か月を過ぎましたが,からだの発達がゆっくりで首もすわっておらず,離乳食を始める気になれません.からだがしっかりしてくるまで待ってもよいでしょうか?
    Q4 生後5か月です.親が食べていると,じっとみて口を動かしています.まだ首はすわっていませんが,離乳食を開始してもよいでしょうか?
    Q5 鼻からチューブを入れてミルクを飲んでいます.そろそろ口から食べたり飲んだりする練習をしたいのですが,哺乳瓶やスプーンを入れると嫌がります.どのように進めていけばよいでしょうか?
    ③摂食機能の発達
    Q6 口蓋裂があります.今は特別な哺乳瓶を使ってミルクを飲む練習をしていますが,今後私たちと同じように食べられるようになるのか不安です.手術をしたらほかのお子さんと同じように食べられるようになりますか?
    Q7 スプーンを口の奥に入れないように,また,一口量が多くなりすぎないよう気をつけて食事をあげようとすると,時間がかかってあまり食べられません.それでも,正しい方法であげたほうがよいですか? 体重があまり増えていないので心配です
    Q8 咀嚼は上手になってきましたが,飲み込むときに舌を出しているのが気になります.どのように対応すればよいでしょうか?
    Q9 スプーンを舌で押し出してきます.食べたくないのでしょうか?
    Q10 中期食からなかなか後期に進めません.咀嚼を練習しましょうといわれるのですが,どのようなもので練習するとよいでしょうか?
    Q11 おかずは噛んで食べるようになりましたが,ご飯はいつまでたっても丸のみです.ご飯の咀嚼はどうやって練習したらよいでしょうか?
    Q12 5歳になりますが,生野菜は小さく刻まないと食べられないし,硬いものは口から出してしまいます.いつになったら家族と同じものを食べられるのでしょうか?
    Q13 歯茎で上手に噛んでいますが,なかなか奥歯が生えてきません.保育所から,そろそろ完了食に移行してはどうかといわれるのですが,大丈夫でしょうか?
    Q14 離乳食を始めて2か月経ちましたが,全く受けつけません.せっかく準備しても食べてくれないので,もう少し大きくなるまで離乳食をやめてもよいでしょうか?
    Q15 上手に唇を使ってスプーンから取り込めるようになったと思っていたのに,自分で食べるようになったら,また口の奥にスプーンを入れるようになってしまいました.一度できたのに,できなくなることはあるのでしょうか?
    ④食事の内容
    Q16 赤ちゃんの頃はなんでも食べていたのに,3歳を過ぎた頃から決まったものしか食べなくなりました.今では,納豆ご飯,うどん,ポテト,唐揚げくらいしか食べません.一生このままかと不安です.どうしたらよいでしょうか?
    Q17 ご飯とお肉はよく食べますが,野菜はお味噌汁などスープに入っているものしか口にしません.特にサラダを嫌がります.どうしたら野菜を食べてくれるでしょうか?
    Q18 11歳の女の子です.貧血で鉄分の錠剤を処方されています.薬を飲まず食事で鉄分を摂るには,レバーやほうれん草などがよいといわれましたが,どちらも苦手で困っています.ほかにどのような食材がよいでしょうか?
    Q19 15歳の男子です.中等度の肥満に加え,血液検査の結果,尿酸値が高すぎると指摘されました.運動のほか食事にも気をつけるようにいわれましたが,食べ盛りなので食事量を減らすのはかわいそうです.どうすればよいでしょうか?
    Q20 40代男性,最近,以前にもまして頑固な面が目立つようになってきました.食べ物にこだわりがあり,ご飯など炭水化物ばかり食べようとします.肥満を指摘されているため,ほかのものも食べるように促すのですが,怒ってしまいせっかくの食事時間が楽しくないのが悩みです.どう介入したらよいでしょう?
    Q21 市販の離乳食の本をみると,月齢ごとに食べられる食材などが掲載されていますが,ダウン症のある子も,食形態さえ気をつければ,同じように食べてもよいものでしょうか?
    Q22 食べることが大好きでよく食べます.なくなると泣いて怒るのですが,どこまであげたらよいのかわかりません.泣いてもあげないほうがよいのでしょうか?
    Q23 食事の量が増えず,体重も増えません.無理に食べさせることもできないため困っています
    Q24 バナナが大好きでよく食べます.子どもは喜ぶし,親も便利なため欲しがるだけ食べさせてしまいます.毎食1本食べるのですが,やはり多すぎるでしょうか?
    Q25 20代女性です.作業所には徒歩で通っていますが,帰り道に喫茶店に寄り,甘いカフェラテを注文することを覚えてしまいました.ほとんど運動もしないせいか,カフェラテを飲み始めてから少しずつ体重が増えています.どうしたらよいでしょうか?
    Q26 30代女性で,通所施設に通っています.座ったままの仕事が多く,運動が足りていません.お弁当が出るので楽しみにしているのですが,一人だけ内容を減らすわけにもいかず,肥満傾向が心配です
    Q27 市販の離乳食はよく食べますが,手作りのものは食べてくれません.市販のベビーフードばかりあげても大丈夫でしょうか?
    ⑤水分摂取
    Q28 お茶やお水など,ミルク以外の飲み物を嫌がります.ジュースなら少し飲むのですが,夏の水分補給にジュースをあげてもよいでしょうか?
    Q29 コップを練習中ですが,夏の外出では水分補給しやすいようにストローマグを使っています.ストローでは,舌を出して哺乳瓶のように飲んでいます.やっぱりよくないでしょうか?
    Q30 離乳食初期のペースト食を食べています.離乳食ではむせませんが,スプーンでお茶やスープを飲ませるとよくむせます.お茶やスープはあげないほうがよいでしょうか?
    ⑥自分で食べる
    Q31 手づかみ食べを始めてから半年経ちますが,いまだにスプーンやフォークを持ちたがりません.手づかみ食べはやめさせたほうがよいのでしょうか?
    Q32 そろそろ手づかみ食べをしてほしいのですが,自分から手を伸ばしたり,触ろうとしたりしません.どうしたらよいでしょうか?
    Q33 スプーンやフォークを練習させたいのですが,いつから始めたらよいでしょうか?
    Q34 自分で食べようとせず,食べさせてもらうのを待っています.このまま食べさせていて,いずれ一人で食べられるようになるのでしょうか?
    ⑦摂食指導
    Q35 ダウン症があったら,必ず摂食指導を受けないとだめですか?
    Q36 摂食指導で通っている病院のSTと,通所している療育施設のSTで,食べさせ方の指導が異なっています.どちらを信じたらよいのか混乱しています
    Q37 離乳食中期の押しつぶし食を1日に3回食べています.療育の摂食指導を2~3か月に1回受けていますが,なかなか形態が進まず不安です.もっと摂食指導を受けたほうがよいでしょうか?
    ⑧食事の環境
    Q38 まだまだ介助が大変なため,子どもだけ先に食べさせ,親は後で食べています.家族一緒に食事をしたほうがよいのでしょうか?
    Q39 食に興味がなく,あまり食べたがりません.DVDやスマホで動画をみせると口を開けるので,いつもみせながら食べさせていたら,動画をみせないと怒って食べないようになりました.食べなくても,みせないほうがよいでしょうか?
    ⑨気になる行動
    Q40 機嫌よく遊んでいるときに,よく舌を出しています.年齢ととも舌を出さなくなっていくのでしょうか?
    Q41 テーブルに手を伸ばしお皿やコップを投げたり倒したりします.叱っても効果がありません.どうしたらよいでしょうか?

    付録1 ダウン症のある子どもの成長曲線
    0~36か月
    0~18歳
    付録2 歯の成長の記録
    付録3 離乳食の記録

    参考文献
    摂食Q&Aキーワードindex
  • 出版社からのコメント

    ダウン症のあるお子さんの離乳食、食事はどうやって進めていけばよいか?そんな家族の悩みに答える実践的な解説書です.
  • 内容紹介

    ダウン症のあるお子さんの離乳食、食事はどうやって進めていけばよいか?そんな家族の悩みに答える,ダウン症のあるお子さんの特性に配慮した実践的な解説書.家族からよく受ける相談,困りごとをまとめたQ&A,また巻末付録には成長曲線も掲載.お子さんや家族を支える医師,看護師,栄養士など医療従事者や,保育士をはじめとする養育関係者、さらには教育関係者にも手に取って役立てていただきたい1冊です.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉井 浩(タマイ ヒロシ)
    大阪医科薬科大学小児科名誉教授
  • 著者について

    玉井 浩 (タマイ ヒロシ)
    大阪医科薬科大学小児科名誉教授

ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ―食べる機能を育てるために の商品スペック

商品仕様
出版社名:診断と治療社
著者名:玉井 浩(監修)/日本ダウン症療育研究会摂食指導ワーキンググループ(編集)
発行年月日:2023/08/04
ISBN-10:478782600X
ISBN-13:9784787826008
判型:B5
発売社名:診断と治療社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:104ページ
縦:26cm
他の診断と治療社の書籍を探す

    診断と治療社 ダウン症のある子どもの離乳食から食事へ―食べる機能を育てるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!