国際人権法の歴史(新国際人権法講座<1>) [全集叢書]
    • 国際人権法の歴史(新国際人権法講座<1>) [全集叢書]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003742147

国際人権法の歴史(新国際人権法講座<1>) [全集叢書]

小畑郁(編)山元一(編)
価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2023/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際人権法の歴史(新国際人権法講座<1>) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『国際人権法の歴史【新国際人権法講座 第1巻】(国際人権法学会創立30周年記念)』

      小畑 郁・山元 一 編集

    【目 次】

    ・発刊にあたって(阿部浩己)

    ・第1巻はしがき(小畑郁・山元一)

    ◆Ⅰ 総 説◆

    ◆1 人権理念の歴史的展開と国際人権〔井上典之〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 憲法学からみた「基本的人権」の理念とその展開
    Ⅲ 基本的人権の理念の国際的実現と国内法秩序
    Ⅳ まとめ

    ◆Ⅱ 国際人権への前史◆

    ◆2 伝統的国際法における人間〔立松美也子〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 伝統的国際法における国家間構造の成立
    Ⅲ 奴隷制における個人
    Ⅳ 外交的保護と個人
    Ⅴ 条約に基づく個人の権利
    Ⅵ 戦時法規における個人
    Ⅶ 国際連盟における個人の保護
    Ⅷ おわりに

    ◆3 戦間期国際連盟における人権について〔窪 誠〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ ‌文明支配:ジョン・ロック=神が命じる世界企業化プログラム
    Ⅲ ‌文明支配の完成ならびに修正:連盟規約第22条ならびに第23条とILO
    Ⅳ おわりに

    ◆Ⅲ 国際人権通史の理論課題◆

    ◆4 連合国の戦後構想と憲章体制へ―国際刑事法と国際人権法の飛躍的発達〔竹村仁美〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 連合国の戦後構想と国際裁判
    Ⅲ 国連憲章体制と国際人権章典の構想・起草
    Ⅳ ホロコーストが国際人権保障に与えた影響
    Ⅴ おわりに

    ◆5 人権の自律化・主流化における第三世界のイニシアティブとその軌跡〔前田直子〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ ‌西側先進諸国が主導した自由権中心の時代(1945年~1950年代)
    Ⅲ ‌非植民地化の歴史における自決権の確立と人権問題の自律化・国際化(1960年代)
    Ⅳ 第三世界による規範形成の促進(1970~1980年代)
    Ⅴ ‌人権の主流化における介入を巡る攻防(1990年代~2005年)
    Ⅵ おわりに

    ◆6 国連人権保障システムの歴史的現在―国際人権の展望を考える〔小畑 郁〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 国連人権理事会への改組過程におけるイデオロギー状況
    Ⅲ ‌人権理事会の組織と関連諸制度の配置―政府間主義と個人専門家の役割
    Ⅳ 人権の普遍化の理論と現実―現場からの視点
    Ⅴ ‌国連事務局・人権高等弁務官の役割をめぐる議論
    Ⅵ ‌結びに代えて―個別的救済・制裁志向と構造是正志向との結合への展望

    ◆Ⅳ 東アジアと日本における国際人権の展開◆

    ◆7 韓国と台湾に見る民主化の達成と国際人権の発展要因―国際法と国内法の連関を軸とした考察〔金 惠京〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 韓国の民主化までの経緯
    Ⅲ 台湾の民主化までの経緯
    Ⅳ デモを支える法的要因
    Ⅴ 集会の自由と国際人権法
    Ⅵ 法と政治の相互作用
    Ⅶ おわりに

    ◆8 包括的差別禁止法と平等機関―国際人権と国内法実務の架橋として〔林 陽子〕

    Ⅰ 包括的差別禁止法をめぐる動き
    Ⅱ 人権救済機関としての平等機関
    Ⅲ 差別禁止法と国内人権機関(平等機関)への期待
    Ⅳ まとめに代えて

    ◆Ⅴ 国際人権の観念の展開◆

    ◆9 平和と人権―ロシアのウクライナ侵攻を素材に〔坂元茂樹〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ ロシアによるウクライナ侵攻の衝撃
    Ⅲ 普遍的価値としての平和
    Ⅳ 人権としての「平和に対する権利」の試み
    Ⅴ おわりに

    ◆10 民主主義・人権・自決権〔櫻井利江〕

    Ⅰ 民主主義
    Ⅱ 人権―参政権
    Ⅲ 自決権
    Ⅳ 結 び

    ◆11 発‌展の権利概念の再定位―‌「発展の権利に関する宣言」採択後の国際社会の動向と今日的展開〔川眞田嘉壽子〕

    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 「発展の権利に関する宣言」とその後の国際文書
    Ⅲ ‌発展の権利の実施に向けた国連メカニズム―‌人権理事会「発展の権利に関する政府間作業部会」の活動を中心に
    Ⅳ アフリカ・バンジュール憲章と発展の権利の展開
    Ⅴ 発展の権利の実施をめぐる今日的展開
    Ⅵ おわりに
  • 内容紹介

    ◆国際人権法学会創立30周年記念刊行 ― 第1巻は、国際人権法に歴史的にアプローチし、歴史的に解明されていなかった多くの問題を顕在化し、理論的深化を図る◆

    国際人権法学会創立30周年記念企画「新国際人権法講座 全7巻」いよいよ刊行開始。第1巻は、現在の国際人権の歴史を辿り、法が直面する実践的課題に答えるための「理論的深化」の試み。30年目の礎石である。激動の世界における人権規範の実相・実施を分析し、有機的・統合的な人権秩序形成への学問的到達点を示す。

    ◆新国際人権法講座(全7巻)

    第1巻 国際人権法の歴史(小畑郁・山元一 編集)
    第2巻 国際人権法の理論(小畑郁・山元一 編集)
    第3巻 国際人権法の規範と主体(近藤敦 編集)
    第4巻 国際的メカニズム(申惠丰 編集)
    第5巻 国内的メカニズム/関連メカニズム(申惠丰 編集)
    第6巻 国際人権法の動態―支える力、顕現する脅威(阿部浩己 編集)
    第7巻 国際人権法の深化―地域と文化への眼差し(大津浩 編集)

国際人権法の歴史(新国際人権法講座<1>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:小畑郁(編)/山元一(編)
発行年月日:2023/07
ISBN-10:479722861X
ISBN-13:9784797228618
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:535g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 国際人権法の歴史(新国際人権法講座<1>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!