新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論 [単行本]
    • 新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003742892

新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2023/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    我々はすでに他者と共に生きている。「いかに他者とよりよく共に生きるか」という問いにコスモポリタニズムを通して挑む。1990年代以降に再考されたコスモポリタニズム。それは単なる焼き直しではなく、様々な観点から批判的/反省的に再構成された、「新しい」ものだった。この理論を通して、よりよい共生を実現するための道を探る試み。
  • 目次

    序章 なぜ今、コスモポリタニズムなのか?
     はじめに
     1.2020年代にコスモポリタニズムを考えるということ
     2.日本におけるコスモポリタニズム研究の動向
     3.ベックのコスモポリタニズム理論の批判的継承
     4.全体の構成

    第1章「新しいコスモポリタニズム」とは何か
     1.コスモポリタニズムの歴史
     2.ローカル/コスモポリタン二分法批判
     3.ユーロセントリズム批判
     4.「根のないコスモポリタニズム」から「根のあるコスモポリタニズム」へ
      4-1.「根なし草」でエリート主義的なコスモポリタニズム
      4-2.「根のあるコスモポリタニズム」へ
    5.三つのオープンネス
    6.「新しいコスモポリタニズム」の理論的行き詰まり
    7.結び

    第2章 ベックのコスモポリタニズムとは何か
     1.政治的ビジョンとしてのコスモポリタン現実主義――「コスモポリタン現実政治」
      1-1.「コスモポリタン宣言」とコスモポリタン現実主義
      1-2. コスモポリタン現実主義とは
     2.なぜコスモポリタン現実政治なのか――その背景
      2-1.ブレトンウッズの妥協から「黄金の拘束服」へ
      2-2.グローバルな権力構造における国家
      2-3.国家間競争とトランスナショナル・プライベート・パワーの台頭
      2-4.「ナショナリティの罠」と「黄金の手帳」
    3.リサーチ・アジェンダとしてコスモポリタニズム――「方法論的コスモポリタニズム」
    4.「コスモポリタン化」
      4-1.コスモポリタン化とは何か
      4-2.グローバル化とコスモポリタン化
      4-3.「どちらか(either/or)から「どちらも(both/and)」の原理へ
      4-4.規範的―哲学的コスモポリタニズムと実証的―分析的コスモポリタン化
      4-5.2つの顔を持つコスモポリタン化とグローバルなリスク
    5.結び
    第3章 ベックのコスモポリタニズムの問題性―その批判的継承のために
     1.ユーロセントリズム批判
      1-1.ベックはユーロセントリックなコスモポリタン?
      1-2.バンブラによるベック批判
      1-3.ベックによるユーロセントリズム批判
     2.ベックのユーロセントリズム批判の限界性
      2-1.ポストコロニアルな視点の重要性
      2-2.「日本版コスモポリタニズム」としての八鉱一宇
      2-3.ポストコロニアルな視点の重要性
     3.「現実」の強調における陥穽
    3-1.現実の強調と規範の忌避
      3-2.「ありふれたコスモポリタニズム(banal cosmopolitanism)」批判
      3-3.コスモポリタン現実主義の限界
      3-4.コスモポリタンな連帯は自明なのか?

    第4章 コスモポリタンな連帯の条件
      1.国境を超えた連帯はあるのか?
    2.自然災害で見られる2つのコスモポリタニズム
      2-1.人道主義的コスモポリタニズムと帰責コスモポリタニズム
      2-2.2つのコスモポリタニズムの「ジレンマ」
    3.連帯と感情
      3-1.コスモポリタニズムと感情
      3-2.「人道的感情主義」批判
      3-3.「我々」と「彼ら」の関係
    4.結び

    終章 反省的自己変容―よりよい共生のための規範
    1.共生―日本版コスモポリタニズム?
    2.自己変容を前提とする批判的コスモポリタニズム
    3.自己変容の重要性――他の視点から
    4.痛みを伴う自己変容
    5.結び

    あとがき

    文献
  • 内容紹介

    我々はすでに他者と共に生きている。「いかに他者とよりよく共に生きるか」という問いにコスモポリタニズムを通して挑む.

    1990年代以降に再考されたコスモポリタニズム。それは単なる焼き直しではなく、様々な観点から批判的/反省的に再構成された、「新しい」ものだった。この理論を通して、よりよい共生を実現するための道を探る試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 弥香子(スズキ ミカコ)
    慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。University of South Australia,Division of Education,Arts&Social Sciences 博士課程修了。社会学博士(慶應義塾大学)、PhD in Sociology(University of South Australia)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、非常勤講師(慶應義塾大学、立教大学)
  • 著者について

    鈴木 弥香子 (スズキミカコ)
    慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程 単位取得退学. University of South Australia, Division of Education,Arts & Social Sciences 博士課程修了 社会学博士(慶應義塾大学)、PhD in Sociology(University of South Australia) 現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、非常勤講師(慶應義塾大学、立教大学)

新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論 の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:鈴木 弥香子(著)
発行年月日:2023/08/30
ISBN-10:4771037647
ISBN-13:9784771037649
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:162ページ
縦:22cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!