持続する郊外―住民主導のアーバニズム [単行本]
    • 持続する郊外―住民主導のアーバニズム [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
持続する郊外―住民主導のアーバニズム [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003744449

持続する郊外―住民主導のアーバニズム [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2023/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

持続する郊外―住民主導のアーバニズム [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京都市圏の多摩丘陵に位置する川崎市麻生区をモデルに、住民へのインタビューやアンケート調査などから、まちづくりのあり方や隠れた魅力、近隣の大学とコラボした文化活動、コロナ禍の影響などの郊外の実態と今後を描き出す。
  • 目次

    序 中島眞一

    まえがき 平本一雄

    第1部 郊外社会の持続型モデルを知る――麻生地域のケーススタディー

    第1章 郊外と東京都市圏 平本一雄
     1 都市と郊外
     2 東京の都市圏形成

    第2章 多摩丘陵の地域比較 平本一雄
     1 多摩丘陵の三つのベッドタウンを比較する
     2 多摩丘陵の三つの郊外地域を比較する

    第3章 麻生地域の来し方 平本一雄
     1 農村の移り変わり
     2 住民が望んだ百合丘と新百合ヶ丘の開発
     3 湧き起こる文化活動と郊外社会
     4 住民主導の開発と生み出された地域社会

    第4章 麻生地域持続の道筋 平本一雄
     1 住宅地は純化から多様化へ
     2 ハイブリッドのライフスタイル
     3 緑と歴史そしてアートのみち
     4 独自の芸術文化活動への挑戦
     5 商業環境の変化への対応
     6 AI時代に求められる多様な子育て
     7 寿命日本一の麻生区のさらなる高齢化対策

    第5章 自立に向けてのアーバニズム 平本一雄
     1 自立する二十分生活圏
     2 都市―農村生態系ネットワーク
     3 特徴あるタウンセンターをどうつくるか
     4 住民主導で段階的な開発――住民がつくりつづけるまち

    第2部 郊外社会の実態を麻生地域で調べる

    第1章 市街地の形成と地域ルール 加藤仁美
     1 多摩丘陵の住宅都市・麻生区の誕生
     2 市街地整備と郊外戸建て住宅地の開発
     3 住宅地開発の経緯と住環境の保全
     4 郊外戸建て住宅地の住環境保全・管理と地域社会――ヒアリングとアンケート調査から
     コラム 地産地消のまち 平本一雄

    第2章 ポストコロナの郊外ライフスタイル 林和眞
     1 コロナ禍による私たちの生活変化
     2 新百合ヶ丘での郊外ライフスタイルの変化
     3 ポストコロナ時代に求められる郊外生活様式
     4 テレワーク経験有無別の必要な都市機能
     5 持続する郊外をつくっていくために
     コラム 駅近サテライトオフィス 平本一雄

    第3章 みどりの恵みのシナジーとその持続コスト 横田樹広
     1 麻生区の緑の恵みとそのパターン
     2 緑の恵みの維持にかかるコスト
     3 緑へのアクセス性と緑の恵みの認識
     コラム 自然を守る活動、里山フォーラムin麻生 石井よし子

    第4章 市民が生み出した芸術文化のまち、その評価 藤田直哉/武濤京子
     1 新百合ヶ丘の芸術文化活動の概要
     2 新百合ヶ丘が芸術文化のまちになっていった経緯
     3 新百合ヶ丘の芸術文化活動の評価
     コラム オペラハウスと二つの文化村 平本一雄

    第5章 居心地よく持続可能な郊外生活のための商業・サービス 渡辺達朗/神谷 渉/山﨑万緋
     1 都市と商業・サービスとの関係を考える視点 渡辺達朗
     2 麻生区での商業集積の変化――二〇〇一年から二〇年 山﨑万緋/渡辺達朗
     3 消費者からみた新百合ヶ丘地区の特徴分析 神谷 渉/渡辺達朗
     4 今後の展望 渡辺達朗/山﨑万緋
     コラム おいしい、また行く個人オーナーの店 平本一雄

    第6章 子ども・子育て支援の地域間比較 内藤知美/舟生直美/番匠一雅/仙田 考/安村清美/斉木美紀子
     1 地域の実情に応じた子ども・子育て支援とは 内藤知美
     2 子育て支援の多様な選択肢とアクセシビリティ――「近づきやすさ」「利用のしやすさ」「便利であること」 舟生直美
     3 子育てに優しいまちをどうつくるか 番匠一雅
     4 地域の自然環境・人を活用した民間支援と情報発信 仙田 考
     5 子ども・子育てを支える大人の地域ネットワーク 安村清美
     6 地域に根差した子育て支援の「みらい」 斉木美紀子
     コラム しんゆり大学が担うまち保育 平本一雄

    第7章 男性退職者のメンタルヘルス 和 秀俊
     1 男性退職者のメンタルヘルス改善の必要性
     2 男性退職者のメンタルヘルスの改善に向けた仕組みづくりを検討する方法
     3 ライフストーリーインタビューによる「自分語り」
     4 ライフストーリーインタビューによる意識変化
     5 メンタルヘルスの改善に向けた地域活動の有効性
     6 積極的活動参加層を対象としたナラティブ・アプローチの必要性と方法
     7 中間層と閉じこもり層を対象としたナラティブ・アプローチの必要性と方法
     8 川崎市麻生区の男性退職者のメンタルヘルス改善に向けたナラティブ・アプローチ
     9 映像の視聴とDSTワークショップ
     10 川崎市麻生区の男性退職者のメンタルヘルス改善に向けた新たな仕組み
     11 今後の課題
     コラム アクティブシニアの集結地やまゆり 平本一雄

    補 論 まちのスケールでのウェブ調査のあり方について 小松史郎
     1 近年の地域でのウェブ調査の問題点
     2 ウェブ調査の問題点への近年の対応
     3 まちスケールのウェブ調査を成功させるポイント
     4 結論
  • 内容紹介

    高度経済成長期に形成された東京都市圏の郊外社会である多摩丘陵の川崎市麻生区をモデルに、住民へのインタビューやウェブ調査などを通して、まちづくりのあり方や隠れた魅力、近隣の大学とコラボした文化活動、コロナ禍の影響などの郊外の実態を描き出す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平本 一雄(ヒラモト カズオ)
    1944年、岐阜県生まれ。東京都市大学名誉教授、工学博士、川崎新都心街づくり財団特別顧問。専攻は都市計画、都市史
  • 著者について

    川崎新都心街づくり財団 (カワサキシントシンマチヅクリザイダン)
    1986年、「川崎新都心地域・麻生区の街づくり活動を促進し、街なみ環境の向上と新しい文化の創造を図ることによって、21世紀にふさわしい魅力ある都市文化ゾーンの形成に寄与し、もって川崎市の発展に貢献すること」を設立目的に、新百合ヶ丘の区画整理事業の完成を機にその果実を基金として神奈川県の認可を得て設立。

    平本一雄 (ヒラモト カズオ)
    1944年、岐阜県生まれ。東京都市大学名誉教授、工学博士、川崎新都心街づくり財団特別顧問。専攻は都市計画、都市史。著書に『世界の都市』(彰国社)、『東京これからこうなる』(PHP研究所)、編著に『東京プロジェクト』(日経BP社)、『環境共生の都市づくり』『高度情報化と都市・地域づくり』(ともにぎょうせい)など。

持続する郊外―住民主導のアーバニズム [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:平本 一雄(編著)/川崎新都心街づくり財団(監修)
発行年月日:2023/10/18
ISBN-10:4787235273
ISBN-13:9784787235275
判型:A5
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:386ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:468g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 持続する郊外―住民主導のアーバニズム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!