人財トランスフォーメーション―日本企業の未来を変える意識・制度・行動の変革 [単行本]
    • 人財トランスフォーメーション―日本企業の未来を変える意識・制度・行動の変革 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003744936

人財トランスフォーメーション―日本企業の未来を変える意識・制度・行動の変革 [単行本]

安部 慶喜(共著)柳 剛洋(共著)金弘 潤一郎(共著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人財トランスフォーメーション―日本企業の未来を変える意識・制度・行動の変革 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『メンバーシップ型』でも『ジョブ型』でもない、2つを超越した人的資本経営の姿がここにある。
  • 目次

    第1章
    失われた40年にしないために
    日本企業は本当に「ひとを大切に」してきたのか

    1 30年続く日本経済の停滞
    イノベーションが起こせない日本。データから現状を再確認する生産性は向上したが…
    2 この30年に何が起こったのか
    VUCAの時代とは短命化の時代
    イノベーションを起こし続けられるか否かが、企業価値を左右する
    3 イノベーションを起こすのは「ひと」
    人的資本開示の意味とは
    なぜ「資源」でなく「資本」なのか
    人的資本への認識・姿勢が問われる
    4 日本企業の人財の現状─不都合な真実
    実は人財への投資は先進国で最下位レベル
    エンゲージメント〝世界最低〟の衝撃
    5 日本企業の取り組みは奏功するか
    繰り返される人事制度改革の失敗
    人財施策、日本企業が陥りがちな勘違いとは
    <勘違い その1>
    報酬見直しを断行できないジョブ型人事制度
    <勘違い その2>
    数合わせのデータサイエンティスト獲得競争
    <勘違い その3>
    リスキリングとは全社一斉研修メニューの拡充?
    <勘違い その4>
    エンゲージメントと従業員満足度の履き違え

    第2章
    過去の慣習でもたらされた戦略なき人事制度
    戦後の日本企業の歩みにみる、人事制度の本質的な課題

    1 戦後の日本企業の歩み
     ──そのビジネスモデル・戦略と人財像とは
    1-1 日本企業のビジネスモデル・戦略を振り返る(1950─1995年)
    1-2 成長期に求められた人財像とは?
    1-3 伝統的な日本型人事制度の成立
    1-4 そして独特の行動様式が生まれた
    1-5 伝統的な日本型人事制度は個人の志向とも合致
      ──社会構造もそれに合わせて形成されてきた
    2 日本の企業組織が抱える構造的な問題
     ──環境・人財像の変化についていけない!
    2-1 成功の陰で進んだ、戦略と人財像の分断
    2-2 VUCAの時代、求められる人財像は激変したが…
    2-3 量的拡大モデルを支えた人事制度の「制度疲労」
    2-4 独特の行動様式がイノベーションを阻害する
    2-5 戦略なき「個別対応・惰性人事」では乗り切れない
    3 日本企業に求められる「日本型人財X」とは
    3-1 経営戦略から「求める人財像」を問い直せ
    3-2 今こそ「日本型」の人財Xを

    第3章
    日本企業が目指すべき人財X(トランスフォーメーション)

    1 人財Xとは?
    1-1 人財Ⅹの定義
    1-2 「求める人財像」を考えてこなかった日本企業
    1-3 「経営戦略の実現に必要な」人財像を定義せよ
    1-4 経営戦略と人財戦略は「完全に連動」させるべき
    2 今、日本で進行中の「ジョブ型」とは?
    2-1 メンバーシップ型、ジョブ型の本質
    2-2 メンバーシップ型かジョブ型かの「2択」ではなく「第3の道」を
    2-3 今、日本企業が進めているジョブ型は過渡期モデル
    3 日本企業が目指すべき新たな人事制度とは?
    3-1 新たな日本型人事制度──3つのコンセプト
    3-2 育てる人事──必要な人財の獲得に向けて、自社の人財を成長させる
    3-3 多様なキャリアパスの提示と支援──社員一人ひとりが自身のキャリアパスを形成できる環境を創る
    3-4 能力・成果主義の徹底──
      働いた年数ではなく能力・成果に応じた昇降格・昇降給を実行する
    3-5 成長機会があり、一人ひとりのキャリアが実現し、能力と成果が報われる長期雇用をめざせ
    コラム
    コンサルティング業界はすでに第3の道を歩んでいる?
    4 人財Xの最終ゴールは組織文化の変革──「心・技・体」の改革
    4-1 人財Xの定義と「心・技・体」の改革
    4-2 人財Xの「心」(意識改革)
      先進企業の事例に学ぶ!「心」の改革1
      先進企業の事例に学ぶ!「心」の改革2
    4-3 人財Xの「技」(制度改革)
      採用──多様なキャリアパス、多様な「入口」を
      先進企業の事例に学ぶ!「技」の改革
      育成・配置──会社と社員の「すり合わせ」が前提
      等級・評価・報酬──職務要件・能力要件を明示し、評価や報酬を確定する
      代謝──一定の流動性は組織の多様性を広げる
    4-4 人財Xの「体」(行動改革)
    コラム
    「異業種」での経験型教育
    事例に学ぶ!「体」の改革
    5 提言──日本型人財X推進のポイント
    5-1 社長直轄の体制で臨め
    5-2 軋轢を恐れず断行せよ
    5-3 人財Xを通して、魅力的な企業と個人との関係を育てよ

    第4章
    日本独自の「モデル3・0」を目指す人的資本経営とは

    対談
    伊藤邦雄氏(一橋大学CFO教育研究センター長、同大学経営管理研究科経営管理専攻名誉教授)
    人的資本経営の本質は未来志向であること
    人的資本開示の義務化を「経営のレベルアップ」に繋げよ
    経営戦略と人財戦略の連動──「研ぎ澄ます」と「あえて曖昧さを残す」
    戦略に基づき「あるべき人財像」を定義せよ
    折衷案ではなく、「モデル・」をつくりあげることこそ日本の人的資本経営
    個人の自律的なキャリア選択を支えるのは「対話」
    人財Ⅹは、意識改革(心)・制度改革(技)・行動改革(体)の三位一体で進めるべき
    企業と個人は「選び、選ばれる関係」に

    第5章
    人財Xで日本企業の活力を取り戻せ

    1 経営者は「人財」に思いを馳せよ、思考せよ
    1-1 人財こそ最優先の経営課題
    1-2 社会に働きかけ、変えていく気概を持て
    1-3 人財Xを、対外アピールの道具にするな
    2 日本企業には「変わってはいけない部分もある」
    2-1 欧米のジョブ型を目指す必要はない
    2-2 日本企業の良いところを見つめ直そう
    3 人生100年時代に人財を生かしきる 多様なキャリアを歩める社会へ
    3-1 結果の平等でなく機会の平等へ
    3-2 本当のリスキリングを考える。40代、50代が諦めない社会の実現を
    3-3 ひとは変われる、変えられる
    3-4 日本のビジネスパーソンよ、仕事に対する夢を語ろう
  • 内容紹介

    『メンバーシップ型』でも『ジョブ型』でもない、
    2つを超越した人的資本経営の姿がここにある

    90年代初頭のバブル崩壊から始まった長い停滞は、ついに失われた30年となってしまいました。なぜ日本の停滞はこれほど長く続いたのでしょうか。
    我々は「ひと」を十分に生かすことができなかったことが、長期停滞の原因と考えています。

    DX、SX、新規事業創出、働き方改革…。様々な改革が声高に叫ばれていますが、今、日本企業に本当に必要なのは抜本的な変革です。そしてその変革を実現するうえで最大の課題は「ひと」、つまり "人財"の変革が不十分なことです。
    日本政府は2022年8月に「人的資本可視化指針」を発表しました。そして2023年3月期決算以降は、大手企業4000社を対象に、有価証券報告書に人的資本情報を開示することを義務化します。
    但し、この人的資本開示も、表面的KPIとなる可能性が否めません。

    では日本企業が新たな成長フェーズに向かうための"人財"の変革とは。

    本書では日本特有の雇用環境を踏まえた"人財"の変革、「人財トランスフォーメーション」の進め方を解説します。

    *著者と「伊藤レポート」の伊藤邦雄・一橋大学名誉教授との対談を収録。
  • 著者について

    安部慶喜 (アベヨシノブ)
    B&DX株式会社 代表取締役社長大学院卒業後、2000年デロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。2011年執行役員就任。2015年経営改革組織の組織長就任。戦略領域、業務改革領域、人財領域、デジタル領域を中心にコンサルティングに従事。2021年1月、日本企業のビジネス改革(BX)とデジタル改革(DX)を実現させたい想いからB&DX株式会社を設立。DX、人財X、新規事業創出、働き方改革、パーパス経営、ESG/SDGsなどのテーマでコンサルティングに従事。特に、DXと人財Xでは第一人者として多数のメディアや講演で活躍している。

    柳剛洋 (ヤナギタケヒロ)
    B&DX株式会社 取締役大手コンサルティング会社を経て現職。ビジネスモデル変革・新規事業開発、経営戦略策定、パーパス経営・ESG経営、働き方改革(業務改革・会議改革)、経営管理改革、DX人材開発、等のテーマで多くの企業を支援している。

    金弘潤一郎 (カネヒロジュンイチロウ)
    B&DX株式会社 取締役製造業・大手コンサルティング会社を経て現職。デジタルトランスフォーメーション、RPA・AI等を駆使した働き方改革、経営管理制度改革、コスト構造改革、レジリエンスなど、幅広い領域で多くの企業を支援している。

人財トランスフォーメーション―日本企業の未来を変える意識・制度・行動の変革 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:安部 慶喜(共著)/柳 剛洋(共著)/金弘 潤一郎(共著)
発行年月日:2023/09/11
ISBN-10:4296201484
ISBN-13:9784296201488
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 人財トランスフォーメーション―日本企業の未来を変える意識・制度・行動の変革 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!