二尊院の二十五菩薩来迎図 [単行本]
    • 二尊院の二十五菩薩来迎図 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003744991

二尊院の二十五菩薩来迎図 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2023/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

二尊院の二十五菩薩来迎図 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    一、二尊院と二十五菩薩来迎図
       二尊院、来迎図の光景 金子信久
      二尊院略史と二十五菩薩来迎図の伝来 高橋大樹
    ◆二尊院《二十五菩薩来迎図》
      全図・部分図
      宝冠
      截金文様
      赤外線写真・模本・裏面写真
      参考図版
    二、修理と科学分析
      二尊院《二十五菩薩来迎図》の修理レポート
      基礎資料と考察
      画中の尊名と結縁者名・上巻の裏書・押紙・箱書
      分析結果報告
      修理の記録
  • 出版社からのコメント

    嵯峨野の名刹二尊院に伝来、重要美術品の認定も受けた歴史的な名幅の魅力を、修理後の撮り下ろし写真、修理記録、論考等で一挙紹介。
  • 内容紹介

    嵯峨野の名刹二尊院に伝わる《二十五菩薩来迎図》。土佐派の実質的な祖である室町時代の画家、土佐行広が筆をとった17幅からなる大作で、重要美術品の認定も受けた歴史的な名幅である。経年による劣化を免れず、保存の観点から、長らく全幅が公開されることはなかったが、この度、大規模な修理が令和元年から令和3年にかけて行われた。
    本書では、修理後に新たに撮り下ろした高精細画像により、平安・鎌倉仏画の表現手法を踏襲しつつ、室町時代ならではの表現感覚をも加えたこの名幅の美をあますところなく紹介する。また、その修理の過程や、修理に際して行われた科学分析の結果も、写真と文章で詳細に記録するとともに、美術史・歴史学・科学調査、それぞれの分野の専門家がこの作品の成立過程とその後の歴史などを考察する論考も加え、保存修理報告書かつ研究書としても価値ある一書となっている。

    【本書の特徴】
    ❖京都の古刹、二尊院の寺宝《二十五菩薩来迎図》にクローズアップした初めての出版
    百人一首にも詠われた「小倉山」の麓にある二尊院は、釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を本尊とすることで有名だが、《二十五菩薩来迎図》は、これまで保存の観点から、公開されることは稀で、知る人ぞ知る寺宝だった。しかも、来迎図というと、ふつうは阿弥陀如来を中心に全ての光景が一幅に描かれているものが圧倒的に多いなか、この《二十五菩薩来迎図》は、阿弥陀如来は登場せず、二十五菩薩に地蔵菩薩と竜樹菩薩を加えた27の菩薩が来迎する様子を17幅に分けて描く非常に珍しい構成をとる。本書は、その全貌を紹介する初めての出版となる。
    ❖土佐派の実質的な祖、土佐行広の知られざる大作の美を、高精細画像で紹介
    作者の土佐行広は、「土佐」の姓が明らかな最初の画人で、現在まで続くやまと絵の画派である土佐派の実質的な祖と言われている。宮廷や幕府などの仕事でも活躍をしたこの画家が、自ら結縁者に名を連ねたこの《二十五菩薩来迎図》を、撮り下ろしの高精細画像で収録。截金や切箔などの繊細な技法の細部や、重厚な彩色の質感まで大判の写真で紹介する。
    ●美術、歴史、科学調査、それぞれの分野の専門家による論考を収録
    来迎図の歴史における《二十五菩薩来迎図》の位置付けと特殊性について、美術史の観点からその価値を再評価する金子信久(府中市美術館学芸員)による巻頭論文をはじめ、歴史分野は高橋大樹(大津市歴史博物館学芸員)、科学分析は仲政明(嵯峨美術大学大学院研究科長)と、それぞれの分野の専門家が《二十五菩薩来迎図》と二尊院をめぐる論考を展開。
    ●仏画の修理を丹念に取材し、写真と文章で詳細に紹介
    《二十五菩薩来迎図》17幅の修理を手掛けたのは、京都の老舗「中村弘明堂」三代目表具師の中村圭佑氏。その修理の過程を丹念に追い、京都に伝わる職人技の粋を紹介する。
  • 著者について

    小倉山 二尊院 (オグラヤマニソンイン)
    小倉山 二尊院
    天台宗。嵯峨天皇の勅願により第三代天台座主(円仁)が承和年間(834~848)に建立。「嵯峨三名跡」の一。

    金子信久 (カネコノブヒサ)
    金子信久
    府中市美術館学芸員。

    高橋大樹 (タカハシヒロキ)
    高橋大樹
    大津市歴史博物館学芸員。

    中村圭佑 (ナカムラケイスケ)
    中村圭佑
    古代表装 弘明堂。

    仲政明 (ナカマサアキ)
    仲政明
    嵯峨美術大学大学院研究科長。

    久保恵子 (クボケイコ)
    久保恵子
    久保編集事務所。

二尊院の二十五菩薩来迎図 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:小倉山二尊院(編著)
発行年月日:2023/08/20
ISBN-10:4336074542
ISBN-13:9784336074546
判型:規大
発売社名:国書刊行会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:30cm
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 二尊院の二十五菩薩来迎図 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!