草刈り動物と暮らす―ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 [単行本]
    • 草刈り動物と暮らす―ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
草刈り動物と暮らす―ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003745098

草刈り動物と暮らす―ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2023/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

草刈り動物と暮らす―ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヤギ、アイガモ、ガチョウが、田んぼや畑、庭先、農地まわり、休耕地・放置林などで草刈り・草取りに大活躍!「適材適所」の放牧・放飼で、家畜たちはのびのびと草を食べ、周りの環境や景観を整え、私たちに卵や乳、肉、糞なども恵んでくれます。この本では、山あいの農地での著者の実践をもとに、家畜の食性・行動特性、放牧・放飼のやり方、繁殖のやり方、日常の世話や健康管理のポイント、卵・乳・肉・糞の利用までをわかりやすく解説します。身近に家畜がいる暮らしを、草刈り動物とともに始めてみませんか?
  • 目次

    第1章 草刈り動物の魅力
    1.草刈りでヤギに助けられる
    2.ヤギ、アイガモ、ガチョウ… それぞれの持ち味
    3.ミャンマーでみた畜産の原点
    4.山あいの田んぼこそ「小さな畜産」にふさわしい
    第2章 草刈り動物を飼うには?
    1.放牧・放飼にも入念な準備
    2.家畜の「適材適所」を知る
    3.放牧や放飼の場所を考える
    4.一年のサイクルを考える
    5.冬場のエサ確保は特に重要!
    6.飼料作物(牧草)を育てる
    7.脱走と野生動物の侵入を防ぐ
    8.日常の世話をイメージする
    9.設備、道具をそろえる
    10.法令、届出事項を確認する 
    11.獣医師を探しておく
    12.家畜を入手する
    第3章 ヤギを放牧する
    1.はじめに
    2.ヤギの種類と特性
    3.草刈りへの適性
    4.放牧・飼育の方法
    5.冬場の飼育とエサの確保
    6.ヤギを保定するための結び方
    第4章 アイガモを放飼する
    1.はじめに
    2.アイガモの種類と特性
    3. 草取りへの適性
    4.放飼・飼育の方法
    5.水田放飼に向くアイガモとは?
    第5章 ガチョウを放飼する
    1.はじめに
    2.ガチョウの種類と特性
    3.草刈りへの適性
    4. 飼育・放飼の方法
    第6章 草刈り動物の繁殖方法
    1.命のつながり
    2.ヤギの交配
    3.アイガモの人工孵化
    4.ガチョウの自然孵化と人工孵化
    第7章 草刈り動物の健康管理
    1.はじめに
    2.ヤギ 寄生虫に注意
    3.アイガモ 清潔な飲み水を確保
    4.ガチョウ ミネラル不足に注意
    第8章  家畜の脱走と野生動物の侵入を防ぐ
    1.脱走・侵入の防止は表裏一体
    2.家畜の特性に応じた対策のポイント
    3.設備の使い方
    第9章 ほかにもいる草刈り動物(ニワトリ、コールダック、ブタ)
    1.草刈り適性をみつけだす
    2.ニワトリで庭先除草
    3.コールダックで水田除草
    4.ブタの休耕地・林地への放牧 
    第10章 卵・乳・肉、そして糞 を利用する
    1.家畜の恵み
    2.食べて利用する
    3.糞を利用する
    コラム 大型の肉用アイガモ「薩摩黒鴨」
    第11章 草刈り動物が開く未来の畜産
    1.「小さな畜産」の潜在力
    2.ミャンマーでの体験から 
    3.小さな畜産は潜在力大
    4.水田を畜産の基盤に
    5.身近な資源を活かしてこそ
    6.おわりに
    付録
  • 出版社からのコメント

    ヤギ、アイガモ、ガチョウなどが草刈り・草取りに大活躍!家畜の特性と除草目的での放牧・放飼法、日常の世話、繁殖のポイント。
  • 内容紹介

    ヤギ、アイガモ、ガチョウが草刈り・草取りに大活躍。田んぼや畑、農地まわり、庭先、遊休農地などで、家畜たちはのびのびと動き回り、草刈り・草取りに驚きの能力を発揮する。この本では、家畜の食性・行動特性、「適材適所」の放牧・放飼のやり方、脱走の防止と超獣害対策、繁殖のやり方、日常の世話や健康管理の留意点、卵・肉・糞の利用などをわかりやすく解説する。このほかにニワトリ、コールダック、ブタの放飼・放牧も収録。山あいの農地での著者の15年余りの実践をもとに、草刈り動物で身近に家畜がいる暮らしを始める1冊。

    図書館選書
    ヤギ、アイガモ、ガチョウなどが草刈り・草取りに大活躍!家畜の特性にあわせたの放牧・放飼のやり方、繁殖のやり方、日常の世話や健康管理の留意点、卵・肉・糞の利用など。中小家畜で「小さな畜産」を始める1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙山 耕二(タカヤマ コウジ)
    1970年広島県生まれ。山口大学農学部農学科卒業。アイガモ農法に興味を持ち、鹿児島大学大学院に進学。博士(農学)を取得後、日本学術振興会特別研究員を経て、ミャンマー連邦でNGOによる国際協力活動に従事。現在、鹿児島大学農学部准教授(家畜管理学・動物行動学)。アイガモ農法、中小家畜の除草利用、野生鳥獣(シカ、カラス、アマミノクロウサギなど)による農作物被害対策に関する研究に取り組んでいる
  • 著者について

    高山 耕二 (タカヤマ コウジ)
    鹿児島大学農学部准教授。教職の傍ら、約15年にわたって稲作とヤギやガチョウ、アイガモなど中小家畜の飼育し、農地や耕作放棄地での草刈り・環境保全への活用などについて研究を進めている。著書に『動物の飼養管理』『ヤギの科学』(いずれも共著、朝倉書店)など。

草刈り動物と暮らす―ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 の商品スペック

発行年月日 2023/08/25
ISBN-10 4540231235
ISBN-13 9784540231230
ページ数 104ページ
26cm
18cm
発売社名 農山漁村文化協会
判型 B5
Cコード 2076
対象 実用
発行形態 単行本
内容 諸芸・娯楽
他の農山漁村文化協会の書籍を探す
分類 芸術
成年向け書籍マーク G
書店分類コード D610
発売情報解禁日 2023/07/31
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
厚さ 1cm
重量 326g
出版社名 農山漁村文化協会
著者名 髙山 耕二

    農山漁村文化協会 草刈り動物と暮らす―ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!