大江卓の研究―在野・辺境・底辺を目指した生涯 [単行本]
    • 大江卓の研究―在野・辺境・底辺を目指した生涯 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
大江卓の研究―在野・辺境・底辺を目指した生涯 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003745194

大江卓の研究―在野・辺境・底辺を目指した生涯 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2023/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大江卓の研究―在野・辺境・底辺を目指した生涯 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    幕末の土佐に生まれ、開明的官僚、反権力志向の政治家、野心的実業家、社会運動家というさまざまな“顔”をもつ大江卓の74年の生涯を描いた評伝的研究。毀誉褒貶相半ばする人物の虚像と実像を解明!
  • 目次

    ◎第一章 土佐の周縁から
    一 勤王と倒幕
    土佐最西端の柏島と宿毛/宇和島・長崎遊学/天満屋事件~龍馬暗殺の復仇/高野山義挙/東征に出遅れる
    二 明治新政府へ
    放浪の日々・上海渡航/神戸湊川の体験と弾直樹との交流/賤称廃止への二つの建議/福岡藩への出張
    三 近代化の先端
    工部省鉄道寮~鉄道開業準備/陸奥宗光と神奈川県/警察制度改革の先駆/マリア・ルス号事件~日本初の国際裁判の開始/裁判勝利~広報外交を支えた人々
    四 開化の地横浜
    芸娼妓解放令~遊郭制度の近代的改革/鉄道開業式に臨む/キリスト教女子教育を支援する/大江の「妻」とは誰か/人民尊重の姿勢を示した開明的地方官
    ◎第二章 在野・反抗の時代
    一 官界を去って
    征韓論起こる/横浜生糸改会社と列強/大隈内務卿と陸羽巡廻報告/後藤象二郎と蓬莱社
    二 政府転覆の策謀
    西南戦争への呼応/立志社事件と大江/盛岡監獄に収監されるも厚遇を受ける/獄中で人生の目標を思索する/小苗との「離婚」
    三 帝国議会へ
    大同団結運動への参加/後藤象二郎の側近最有力者に/代議士へ~第一回衆議院議員総選挙/岩手での選挙戦に当選/衆議院予算委員長に~土佐派の「裏切り」/第二回総選挙で落選
    ◎第三章 大陸・辺境を目指して
    一 実業界への転身と鉄道事業
    東京株式取引所頭取に/日清戦争と「外資利用論」/朝鮮半島での鉄道事業に進出/後藤、陸奥、小苗の相次ぐ死/京釜鉄道事業と渡韓調査/京釜鉄道合同条約修正問題
    二 韓国内政への参画
    玄暎運と伊藤博文/水輪院副総裁~日本政府と韓国皇帝をつなぐ地位に/亡命者帰国問題に民間人ルートで工作/京義鉄道と営義鉄道~三国合従の構想/日露開戦と林公使との確執/伊藤博文招聘と日韓協約
    三 中国大陸への夢
    北清を歴遊/雲南省干崖に刀安仁を訪ねる/帰国の旅/孫文を内田良平を通じて支援
    ◎第四章 大正の新時代 底辺の民衆のために
    一 憲政擁護運動と土佐同志会
    「明治の罪人」として/融和運動への挺身/帝国公道会の創立/内務省の後援と地方巡講
    二 「デモクラシー」との攻防
    博毎事件~福岡への救援/米騒動への対応/原内閣と部落改善政策/喜田貞吉と尾佐竹猛の大江卓評価/普通選挙への不信
    三 最後の闘い
    部落融和の講演を各地で/雑賀博愛と『大江天也伝』記/最後の地方巡講/大江の後を継ぐもの/七四年の生涯を閉じる
    ◎終 章 よみがえる大江卓
    アジア太平洋戦争とビルマ独立/国威宣揚と物語化されるマリア・ルス号事件/映画「奴隷船」~軍国主義の虚像/戦後民主主義のなかで~復活するマリア・ルス号事件と大江/道徳教育の「偉人」
  • 出版社からのコメント

    幕末の土佐に生まれ、官僚、政治家、野心的実業家、社会運動家というさまざま“顔”をもつ大江卓の74年の生涯を描いた評伝的研究。
  • 内容紹介

    幕末の土佐に生まれ、開明的官僚、反権力志向の政治家、野心的実業家、社会運動家というさまざまな“顔”をもつ大江卓の74年の生涯を描いた評伝的研究。

    毀誉褒貶相半ばする人物像の虚像と実像を解明!


    大江卓(1847-1921)とはどんな人物か
    ★開明の時代
    生まれ故郷の高知県宿毛を出て、幕末の討幕運動に参加、維新後に明治政府に出仕し、開明的改革への建議に関わる(部落解放令、芸娼妓解放令)。
    明治5年、神奈川県権令となり日本初の国際裁判「マリア・ルス号事件」の裁判長として清国人苦力の解放に尽力。近代女子教育も支援。
    ★在野・反抗の時代
    明治10年政府転覆計画(立志社事件)に加わり投獄される。出獄後大同団結運動に加わり、明治23年衆議院議員当選。第一議会の予算委員長として活躍。
    ★大陸雄飛を目指した時代
    実業界に転身し、東京株式取引所頭取を務め、朝鮮半島での鉄道事業に進出。清国、辺境の雲南省にも踏破し革命派を支援。
    ★底辺の民衆に献身した時代
    大正期は、仏門に入り帝国公道会を創立して部落融和運動に挺身。全国を講演して回る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大西 比呂志(オオニシ ヒロシ)
    1955年香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部、大学院政治学研究科をへて、フェリス女学院大学国際交流学部教授、学部長、評議員を歴任し名誉教授。専門は政治学政治史
  • 著者について

    大西 比呂志 (オオニシ ヒロシ)
    大西 比呂志(オオニシ ヒロシ)
    1955年生まれ。早稲田大学政治経済学部、大学院政治学研究科をへて、フェリス女学院大学国際交流学部教授、学部長、評議員を歴任し名誉教授。専門は政治学政治史。
    主な著書に『伊沢多喜男 知られざる官僚政治家』(朔北社、2019年)、『横浜をめぐる7つの物語 地域からみる歴史と世界』(フェリス女学院大学、2007年)、『横浜市政史の研究 近代都市における政党と官僚』(有隣堂、2004年)、『伊沢多喜男と近代日本』(編著、芙蓉書房出版、2003年)、『大東京空間の政治史 1920~30年代』(共編著、日本経済評論社、2002年)、『首都圏形成の戦後史 計画・開発と自治体』(共編著、日本経済評論社、2023年)など。

大江卓の研究―在野・辺境・底辺を目指した生涯 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:大西 比呂志(著)
発行年月日:2023/09/12
ISBN-10:4829508663
ISBN-13:9784829508664
判型:A5
発売社名:芙蓉書房出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:ジャワ語
ページ数:320ページ
縦:21cm
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 大江卓の研究―在野・辺境・底辺を目指した生涯 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!