小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ [単行本]
    • 小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003746665

小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:子どもの未来社
販売開始日: 2023/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    深い学びの中では「できる」子と「できない」子の立場が逆転する!?地域社会における「地(知)の拠点」となった私立大学。その独創的な教育実践と理論が全国から注目を集めた理由は?驚きと発見のある学びは教師もワクワクする。間違うことで賢くなる。なぜなら人類の歴史を追体験するから…
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1部 子どもも教師も待ち遠しくなる授業―練習・習熟中心の勉強から、発見と喜びのある学びへ(「間違い」にどう対応するかで学びは驚くほど変わる;「教えたいこと」は「教えない」 この矛盾を解決していくのがプロセスのある授業;想像・推理と対話・討論で“見えない世界”が見えてくる―どんなに遠い世界でも、過去の世界でも、ミクロの世界でも;魅力的な素材・教材はこの世界にどっさりある―それらをどう発掘し選択していくか;基礎・基本は単なる練習・習熟の対象ではない―深く豊かに学んで思考力・判断力も育てる)
    2部 「知識修得型」から「課題設定・解決型」の教育へ(地域が持つ“教育力”への気づき;課題を設定し、解決する力の育成に向けて―大学教育の課題;地域と連携した松本大学の教育実践―「課題解決型教育」具体例の提示;帰納的教育手法の開発―研究と教育、その類似性;今、教育に問われていること)
  • 出版社からのコメント

    「受験」から比較的遠い小学校と「受験」が終わった大学だからこそできる「課題解決力育成」のための具体的な実践と理論を紹介
  • 内容紹介

    「知識修得型」教育ではなく「課題解決力育成型」教育が求められる今、現場では何をしたら良いのか。「受験」から比較的遠い小学校と、「受験」が終わった大学だからこそできる実践を紹介・理論化し、その問いに応える注目の書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今泉 博(イマイズミ ヒロシ)
    1949年、北海道函館市生まれ。1971年から33年間、東京都の公立小学校教員として勤務。間違い・失敗を積極的に評価し、子どもたちが生き生き学ぶ授業を創り出した。その実践は今も高く評価されている。2004年9月より北海道教育大学(釧路校)助教授。その後教授、副学長となる。2016年から2021年まで松本大学教育学部教授

    住吉 廣行(スミヨシ ヒロユキ)
    1948年生まれ、大阪府豊中市出身。1980年九州大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。1982年より東京大学原子核研究所研究員、その後、同大宇宙線研究所研究員を経て1986年松商学園短期大学に赴任。2012年4月から2020年9月まで松本大学学長。専門は理論物理、大学教育など。松本大学では20年も前から、地域連携による課題解決型の「帰納的教育手法」を提唱
  • 著者について

    今泉 博 (イマイズミ ヒロシ)
    1949年、函館市生まれ。1971年から33年間、東京都の公立小学校教員として勤務。間違い・失敗を積極的に評価し、子どもたちが生き生き学ぶ授業を創り出した。その実践は今も高く評価されている。2004年9月より北海道教育大学(釧路校)助教授。その後教授、副学長となる。2016年より松本大学教育学部教授に(~2021年)。著書に『指名しなくてもどの子も発言したくなる授業』(学陽書房)、『「荒れる」子どもたちに教えられたこと』(ひとなる書房)、『学びの発見 よみがえる学校』(新日本出版社)、『間違いや失敗で子どもは育つ』(旬報社)、『なぜ小学生が“荒れる”のか』共著(太郎次郎社エディタス)など多数。

    住吉 廣行 (スミヨシ ヒロユキ)
    1948年生まれ、大阪府豊中市出身。九州大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。1982年より東京大学原子核研究所研究員。同大学宇宙線研究所研究員を経て1986年松商学園短期大学に赴任。2012年4月から2020年9月まで松本大学学長。2023年4月から新潟産業大学教授、副学長。専門は理論物理、大学教育など。著書(共著等含む)に『原子核はまっ黒か』〈物理学最前線18巻〉(共立出版)、Multiparticle Production in Particle and Nuclear Collisions Prog.Theor.Phys.Suppl. 97B(理論物理学刊行会)、『大学を変える』(大学教育出版)、『地域活性化デザインとマネジメント』(晃洋書房)など多数。

小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:子どもの未来社
著者名:今泉 博(著)/住吉 廣行(著)
発行年月日:2023/09/07
ISBN-10:4864122423
ISBN-13:9784864122429
判型:B6
発売社名:子どもの未来社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他の子どもの未来社の書籍を探す

    子どもの未来社 小学校と大学で未知に挑む力はこうして育つ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!