古代史講義―海外交流篇(ちくま新書) [新書]
    • 古代史講義―海外交流篇(ちくま新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003746692

古代史講義―海外交流篇(ちくま新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2023/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古代史講義―海外交流篇(ちくま新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    邪馬台国、倭の五王の時代から平安時代の鴻臚館交易にいたるまでの時代を追って、日本列島と中国の隋・唐や高句麗・百済・新羅・加耶など半島諸国、さらに渤海といった東アジアとの多面的な海外交流の実情を解説。諸地域との間に起きた政治的事件や文化交流をテーマとした十五講で最新の研究状況を紹介しながら、時代背景としての列島古代の国際的環境の実像を明らかにする。東アジア的視野から海外交流・国際関係をとらえ直し、グローバルな歴史像を展開する新しい古代史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1講 「魏志倭人伝」と邪馬台国
    第2講 倭の五王とワカタケル大王
    第3講 筑紫君磐井と東アジア
    第4講 加耶と倭
    第5講 百済と倭
    第6講 高句麗と倭・日本
    第7講 新羅と倭・日本
    第8講 仏教の伝来と飛鳥寺創建
    第9講 遣隋使と倭
    第10講 白村江の戦いと倭
    第11講 渡来人と列島の社会
    第12講 奈良時代の遣唐使
    第13講 鑑真の渡日
    第14講 渤海と日本
    第15講 鴻臚館と交易
  • 出版社からのコメント

    邪馬台国・倭の五王時代から、平安時代の鴻臚館交易まで、対外交流のなかから日本が立ち現れてくる様を最新研究により明らかにする。
  • 内容紹介

    邪馬台国・倭の五王時代から、平安時代の鴻臚館交易まで、対外交流のなかから日本という国が立ち現れてくる様を、最新の研究状況を紹介しながら明らかにする。

     邪馬台国、倭の五王の時代から平安時代の鴻臚館交易にいたるまでの時代を追って、日本列島と中国の隋・唐や高句麗・百済・新羅・加耶など半島諸国、さらに渤海といった東アジアとの多面的な海外交流の実情を解説。諸地域との間に起きた政治的事件や文化交流をテーマとした十五講で最新の研究状況を紹介しながら、時代背景としての列島古代の国際的環境の実像を明らかにする。東アジア的視野から海外交流・国際関係をとらえ直し、グローバルな歴史像を展開する新しい古代史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 信(サトウ マコト)
    1952年生まれ。東京大学名誉教授。横浜市歴史博物館館長、くまもと文学・歴史館館長。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)
  • 著者について

    佐藤 信 (サトウ マコト)
    佐藤信(さとう・まこと):1952年生まれ。東京大学名誉教授。横浜市歴史博物館館長、くまもと文学・歴史館館長。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。著書『日本古代の宮都と木簡』『列島の古代』(以上、吉川弘文館)、『出土史料の古代史』(東京大学出版会)、編著『大学の日本史1 古代』(山川出版社)、『古代史講義』『世界遺産の日本史』(以上、ちくま新書)など。

古代史講義―海外交流篇(ちくま新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:佐藤 信(編)
発行年月日:2023/09/10
ISBN-10:448007581X
ISBN-13:9784480075819
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 古代史講義―海外交流篇(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!