ランキングマップ世界地理―統計を地図にしてみよう(ちくまプリマー新書) [新書]
    • ランキングマップ世界地理―統計を地図にしてみよう(ちくまプリマー新書) [新書]

    • ¥1,03432 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003746703

ランキングマップ世界地理―統計を地図にしてみよう(ちくまプリマー新書) [新書]

価格:¥1,034(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月22日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2023/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ランキングマップ世界地理―統計を地図にしてみよう(ちくまプリマー新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然環境は悪化している?人口はまだ増え続けるの?ランキングと地図で世界の地理を可視化すると、これまでとは違った変化がみえてくる。トリビアな話題から深刻な問題まで、高校の地理教師が自作の地図を駆使して解説する。
  • 目次

    まえがきに代えて

    第1章 世界の自然環境
    1 世界の屋根――高い山と長い山脈
    2 世界の川――長さ世界一ナイル川の苦悩
    3 世界の湖――名実ともに「海」になったカスピ海
    4 最高気温と最低気温――地球温暖化と異常気象
    5 回帰線に沿って広がる砂漠――砂漠化の進行
    6 植林義務がある国もある――森林面積と森林の増減
    7 氷に覆われた場所
    8 世界の自然災害――地震・水害・火山災害

    第2章 人口と都市
    1 2秒で一人増える国は?――人口増加する地域
    2 子どもが生まれにくい国々――合計特殊出生率の変化
    3 リスクにさらされる子どもの命――乳幼児死亡率の変化
    4 飢える人々――栄養不足人口率と栄養不足人口
    5 SDGsの目標のひとつ――女性の教育水準と結婚年齢
    6 東京は世界的にみても人多すぎ――大都市圏の拡大と人口増加
    7 移民が「ふつう」の社会へ――人口の国際移動

    第3章 産地は変化する
    1 日本は米の生産量10位以内にいるのか――米の生産国とその変化
    2 小麦の最大の輸出国は?――小麦の生産と貿易の変化
    3 需要が増える中国への対応――大豆の生産と貿易の変化
    4 綿花の貿易はアパレルを映し出す――綿花の生産と貿易の変化
    5 飼育頭数ランキング3位 羊――羊の飼育頭数と羊毛の貿易の変化
    6 チーズ・バターのゆくえ――牛乳および乳製品の生産と貿易
    7 とうもろこしは実は用途が多い――とうもろこしの生産と貿易の推移
    8 「豊かさ」の象徴――牛肉の生産と貿易の推移
    9 魚は限りある資源――漁獲量の変化
    10 日本から中国へ――木材の生産と貿易

    第4章 鉄鋼資源とエネルギー
    1 石炭の産出が増えている国は――石炭の生産と貿易
    2 中国への石油輸入が増えた地域は――原油の生産と貿易の変化
    3 国境を越えるパイプライン――天然ガスの生産と貿易
    4 一番伸びている再生可能エネルギーは?
    5 どうする?原子力――ウランの生産と原子力発電の現状
    6 「鉄は産業のコメ」――鉄鉱石と鉄鋼の生産および流通
    7 アルミの街はどこにある――ボーキサイトの産出とアルミニウムの生産
    8 意外な産出1位の国は?――銅鉱石の産出と銅地金の生産

    第5章 サービス産業と交通インフラ
    1 20年で輸出額が一番増えた国は――世界の貿易と輸出入の伸び
    2 海外旅行、コロナの影響は――旅行客の移動と観光収入の変化
    3 宿泊施設の客室が一番増えた国は――宿泊施設数と宿泊者数の変化
    4 アメリカの鉄道距離が減少した理由――鉄道の営業距離と輸送量の変化
    5 一番乗降が多い空港は?――空港の数と利用客・貨物輸送量の多い空港
    6 交通事故が多い国――道路の過密度とそのリスク
    7 世界の船――船舶保有量と造船竣工

    第6章 生活と文化
    1 国によって働き方はこんな違う――労働時間の長さ
    2 スイスの卵の値段は日本の何倍?――食料品の価格
    3 世界の住宅事情――持ち家・賃貸補助・公営住宅
    4 社会保障費の国際比較――日本よりも多い国・少ない国
    5 活字メディアの現状――新聞と出版の国際比較
    6 アフリカ・西アジアで伸びる携帯――携帯電話の普及と契約数
    7 三大世界宗教の信者数
  • 出版社からのコメント

    ランキングと地図で世界の地理を可視化すると、これまでとは違った変化がみえてくる。トリビアな話題から深刻な問題まで総ざらい…
  • 内容紹介

    人口はまだ増える? 自然環境は大丈夫? ランキングと地図で可視化すると、これまでと違った世界がみえてくる。トリビアな話題から深刻な問題まで総ざらい。

    ===
    以下の問題、どのくらい答えられますか?(答えは本の中に)

    Q:太陽光発電の発電量、第1位の国は?
    1 中国  2 アメリカ 3 オーストラリア
    Q:一人当たり交通事故の発生件数が多い国は?
    1 トリニダード・トバゴ 2 日本 3 モンテネグロ
    Q:卵1パックの値段が一番高い国は?
    1 スイス 2 韓国 3 エジプト
    Q:2番目に人口が多い大都市圏は?
    1 ニューヨーク  2 ムンバイ 3 大阪
    Q:植林義務によって緑が増えている国は?
    1 中国 2 ロシア 3 インド
    Q:歴代最高気温を記録した国は?
    1 サウジアラビア 2 アメリカ 3 パキスタン
    Q:大豆の生産量、第1位の国は?
    1 ブラジル  2 カナダ 3 ロシア

    ===
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 智章(イトウ トモアキ)
    1973年、静岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修了。静岡県立富士東高等学校教諭。教育現場のニーズを踏まえ、「ほぼ無料」「50分完結」「教科書準拠」をモットーに、デジタル地図を使った高校地理の教材や、世界の情勢から地域の防災まで、自作の地図を添えたコラムを多数発表している
  • 著者について

    伊藤 智章 (イトウ トモアキ)
    伊藤智章(いとう・ともあき):1973年、静岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修了。静岡県立富士東高等学校教諭。教育現場のニーズを踏まえ、「ほぼ無料」「50分完結」「教科書準拠」をモットーに、デジタル地図を使った高校地理の教材や、世界の情勢から地域の防災まで、自作の地図を添えたコラムを多数発表している。著書に『いとちり式地理の授業にGIS』(古今書院)『地図化すると世界の動きが見えてくる』『地図化すると世の中が見えてくる』(ベレ出版)がある。

ランキングマップ世界地理―統計を地図にしてみよう(ちくまプリマー新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:伊藤 智章(著)
発行年月日:2023/09/10
ISBN-10:4480684603
ISBN-13:9784480684608
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:地理
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 ランキングマップ世界地理―統計を地図にしてみよう(ちくまプリマー新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!