話し手・聞き手と言語表現―語用論と文法の接点(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]
    • 話し手・聞き手と言語表現―語用論と文法の接点(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003746715

話し手・聞き手と言語表現―語用論と文法の接点(開拓社言語・文化選書) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2023/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

話し手・聞き手と言語表現―語用論と文法の接点(開拓社言語・文化選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言語表現の背後には、普段あまり意識されることがない多種多様な要因が複雑に絡み合っています。本書は主に英語を考察対象言語とし、好まれる表現と好まれない表現について、語・句・節・談話の各レベルに加え、文化的側面にも踏み込んだ研究を含むものです。形式化には馴染みにくい、構造構築のレベルを超える接近手法の面白さと可能性を感じていただければ、執筆者一同の喜びです。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「文化的タテマエ」と文形式の選択(文化的タテマエとは;文化的タテマエと言語事実;発想の比較;むすびにかえて)
    第2章 英語の名詞句にみられる構成素の省略について(先行研究における名詞句内の構成素の省略;構成素の省略がみられる名詞句の意味的特徴;なぜ名詞区内の構成素が省略できるのか;おわりに)
    第3章 語用論と文法の接点からみる「脱規範」―二重that構造の場合(歴史的事実;英語に見られる「脱規範的冗長性」;二重that構造についての言語事実の確認;二重that構造への実証的・語用論的アプローチ;おわりに)
    第4章 副詞が生む語順の多様性とその伝達的機能(副詞の様々な生起位置;データと方法論;それぞれの位置における機能;おわりに)
    第5章 英語の談話照応における代名詞と定名詞句の機能分担(照応の理解;照応に関する代名詞と定名詞句の違い;代名詞と定名詞句の違いに関する説明方法;照応研究と英語学習の関係;結論:理論的考察と教育的応用)
  • 内容紹介

    言語表現の背後には、普段あまり意識されることがない多種多様な要因が複雑に絡み合っています。本書は主に英語を考察対象言語とし、好まれる表現と好まれない表現について、語・句・節・談話の各レベルに加え、文化的側面にも踏み込んだ研究を含むものです。形式化には馴染みにくい、構造構築のレベルを超える接近手法の面白さと可能性を感じていただければ、執筆者一同の喜びです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉田 幸治(ヨシダ コウジ)
    近畿大学教授。専門は、英語学・言語学
  • 著者について

    吉田 幸治 (ヨシダ コウジ)
    近畿大学教授。専門は、英語学・言語学。
    主要業績:「語頭子音が [ð] で始まる語の構造について」(『英語語法文法研究の新展開』英宝社、2005)、「語末に添加される要素による中核的意味の変化」(『英語語法文法研究』第28号、開拓社、2021)、「伝統的英文解釈指導の功と罪―必要なことと不必要なこと―」(『英語語法文法研究』第29号、開拓社、2023)、など。

    金澤 俊吾 (カナザワ シュンゴ)
    高知県立大学教授。専門は、英語学・言語学、特に意味論。
    主要業績:「NP-V-NP-AP 構文の意味的性質について」(『英語語法文法研究』第10号、開拓社、2003)、「いわゆる転移修飾表現再考」(『コーパスと英文法・語法』英語コーパス研究シリーズ第4巻、ひつじ書房、2015)、『語法と理論との接続をめざして―英語の通時的・共時的広がりから考える17
    の論考』(共編著、ひつじ書房、2021)、など。

    鈴木 大介 (スズキ ダイスケ)
    大阪大学専任講師。専門は、英語学・英語語法文法・英語史。
    主要業績:“Form and Function of the Modal Adverbs: Recent Linguistic Change and Constancy in British English”(Linguistics 53, 1365-1389, 2015)、“The Multifunctionality of ‘Possible’ Modal Adverbs: A Comparative Look”(Language 93, 827-841, 2017)、“The Semantics and Pragmatics of Modal Adverbs: Grammaticalization and (Inter)subjectification of perhaps”(Lingua 205, 40-53, 2018)、など。

    住吉 誠 (スミヨシ マコト)
    関西学院大学教授。専門は、英語語法文法、フレイジオロジー、辞書学。
    主要業績:『談話のことば2 規範からの解放』(研究社、2016)、『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿』(共編著、開拓社、2019)、『コーパス研究の展望』(共著、開拓社、2020)、など。

    西田 光一 (ニシダ コウイチ)
    山口県立大学教授。専門は、英語学・言語学、特に語用論。
    主要業績:「英語の記述内容の豊かな名詞句の同一指示用法と対話の定式化」(『英語語法文法研究』第24号、開拓社、2017)、“An Anaphora-Based Review of the Grammar / Pragmatics Division of Labor”(Proceedings of the Forty-Fourth Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society, 2019)、「コロナの時代と対話」(『リスクコミュニケーション:排除の言説から共生の対話へ』明石書店、2021)、など。

話し手・聞き手と言語表現―語用論と文法の接点(開拓社言語・文化選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:吉田 幸治(編)/金澤 俊吾(著)/鈴木 大介(著)/住吉 誠(著)/西田 光一(著)
発行年月日:2023/09/24
ISBN-10:4758926018
ISBN-13:9784758926010
判型:B6
発売社名:開拓社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:287g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 話し手・聞き手と言語表現―語用論と文法の接点(開拓社言語・文化選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!