大内と幕府 毛利と織田 境目地域の領主連合 [単行本]

販売休止中です

    • 大内と幕府 毛利と織田 境目地域の領主連合 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003747056

大内と幕府 毛利と織田 境目地域の領主連合 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2023/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

大内と幕府 毛利と織田 境目地域の領主連合 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 大内氏・山名氏と室町幕府

    第一章 室町幕府・守護と荘園
      はじめに
      一 幕府の政策と荘園
      二 人・資源の動員と荘民の意識
      おわりに

    第二章 安芸国人一揆の形成とその崩壊
      はじめに
      一 山名満氏の安芸守護補任と国人一揆の形成
      二 守護山名氏利の石見国支配
      三 幕府・守護側の動向と国人一揆の崩壊
      おわりに――一揆の二つの面の統一的理解とその「崩壊」という評価について

    第三章 芸石両国内における領主間紛争と書違
      はじめに
      一 守護山名氏の石見国支配と国人両主
      二 「約束之書違」がもつ毛利氏の歴史
      おわりに

    コラム 「書違」と使用文言 ―「奉公」から「申談」へ―


    第Ⅱ部 大内氏から毛利元就へ

    第四章 高橋氏と芸石国人領主連合
      はじめに
      一 高橋氏一族とその領域
      二 石見国人領主の連合と高橋氏
      三 永正九年の安芸国衆契約と高橋氏
      四 高橋氏の滅亡と毛利氏領主制の進展
      おわりに

    第五章 大内義興の死と備芸石の動乱 ――享禄二年の安芸松尾城の高橋氏攻めと毛利元就――
      はじめに
      一 松尾城攻めと盟主毛利元就
      二 享禄三年五月説とその問題点
      おわりに

    第六章 陶隆房の挙兵と毛利元就 ――桂元昭氏所蔵の大友氏年寄連署書状の意義――
      はじめに
      一 桂元昭氏所蔵の大友氏年寄連署書状
      二 事件の経過と毛利氏の役割
      三 大友氏年寄連署書状の意義
      おわりに

    コラム 萩藩編纂事業と陶氏関係文書


    第Ⅲ部 浦上氏から宇喜多直家へ

    第七章 岡山県地域の戦国時代史研究 ――その課題と方法――
      はじめに
      一 大河からの視座
      二 大名領国の「境目」地域論
      三 中世領主と池田氏の国替
      おわりに

    第八章 浦上政宗支配下の備前国衆と鳥取荘の遠藤氏
      はじめに
      一 遠藤家の系譜
      二 浦上政宗文書の翻刻紹介
      三 備前国衆の動向と鳥取荘
      おわりに

    第九章 備作地域の戦国時代と中世河川水運の視座
      はじめに
      一 「新出沼元家文書」の翻刻紹介
      二 沼元氏の活動と性格
      おわりに

    コラム 毛利元就と戦争


    第Ⅳ部 毛利氏と織田氏

    第一〇章 戦国最末期の備作境目地域における戦争と郷村秩序
      はじめに
      一 備中国宮内村の半納と郷村衆中
      二 岡元良の郷村調略
      三 清水宗治の地位と権限
      四 原文書から考える主従間の意識
      おわりに――宇喜多氏「国家」の成立は

    第一一章 因伯地域の戦国最末期史 ――潟湖の領主・山田重直――
      はじめに
      一 山田重直の警固活動
      二 中世の倉吉平野と山田重直
      おわりに

    第一二章 安芸国衆の人返協約の発展と毛利氏の分国掟
      はじめに
      一 毛利氏家中家臣間協約の成立
      二 二国衆間協約の成立
      三 多数の国衆間協約の形成と領域内規定
      四 毛利氏の分国法令
      おわりに
      「人沙汰」補考

    コラム ことばと歴史観


    第Ⅴ部 毛利氏と秀吉政権

    第一三章 戦国大名の自己決定権の喪失と「天下」のもとの宇喜多氏「国家」
      はじめに
      一 戦国大名の自己決定権の喪失
      二 「天下」のもとの宇喜多氏「国家」
      おわりに

    第一四章 備後国相方城と毛利氏 ――『八箇国御時代分限帳』を読む――
      はじめに
      一 品治郡における中間衆の給分
      二 備中国山陽道沿いの一門・国衆領
      おわりに


    第一五章 備中国と毛利氏 ――『八箇国御時代分限帳』を読む――
      はじめに
      一 境目地域と領界
      二 『八箇国御時代分限帳』を読む
      おわりに

    コラム 太元帥明王画像と毛利輝元
  • 内容紹介

    中国地域は、東部に赤松氏が入り込み、西部には大内氏、その中間地域となった備後・安芸・石見三国は境界領域となった。その「境目」では領主連合が形成され、相互に緊密な関係を保ちながら展開した。本書は、京都政権の列島支配が不均質であった時代に現われた歴史的な地域像の解明をねらい、時々の勢力の動向、戦時下において郷村の名主・百姓らがおかれた状況等々について、自然地形や交通路などにも留意しながらまとめる。
  • 著者について

    岸田 裕之 (キシダ ヒロシ)
    岸田裕之(きしだ ひろし)……1942年岡山県生まれ 広島大学名誉教授 文学博士

大内と幕府 毛利と織田 境目地域の領主連合 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版
著者名:岸田裕之(著)
発行年月日:2023/09
ISBN-10:4792415217
ISBN-13:9784792415211
判型:A5
発売社名:清文堂出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:406ページ
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 大内と幕府 毛利と織田 境目地域の領主連合 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!