ポスト・ファシズムの日本―戦後鎌倉の政治文化 [単行本]
    • ポスト・ファシズムの日本―戦後鎌倉の政治文化 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003747477

ポスト・ファシズムの日本―戦後鎌倉の政治文化 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2023/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポスト・ファシズムの日本―戦後鎌倉の政治文化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地方から戦後民主主義をどう構築したのか?戦争を生き抜いた知識人は、どのようにファシズムの時代を悔悟し、戦争体験と折り合いをつけて社会を再生していったのか。若い力を活かし戦後の反省から政治、文化、教育、美術から地域観光、環境政策まで、どう制度や世論を構築していったのか。鎌倉という地方から問う新たな歴史。
  • 目次

    日本語版序文  
    謝辞  
    図版リスト  

    序章 ポスト・ファシズムの政治文化
    ファシズムへの回帰を防ぐ  
    ファシズム後――悔恨共同体  
    遠回しに話される交渉  
    民主的な制度を創設する  

    第一章 鎌倉という場所
    地域コスモポリタニズムの再創出  
    戦後のビーチ文化
     
    第二章 鎌倉アカデミアと人文教育
    ポスト・ファシズムの未来のための教育  
    人文学を選択する  
    学生と教員の交流  
    アカデミアの終焉  

    第三章 物語を紡ぐ博物館――神奈川県立近代美術館
    美術館を創設する  
    土方の知的遍歴  
    展覧会のテーマ  
    都市政策としての美術館  
    現代中国を受け容れる 

    第四章 都市行政――社会科学と民主主義
    地方自治体を強くし、民主主義を形成する  
    正木市長の知的な旅  
    土地利用と環境保全  
    平和運動、民主的空間、そして都市外交  
    政治的怨恨の源泉  

    終章

    参考文献  

    解題(奥田博子)  
    訳者あとがき(中野耕太郎)  
  • 内容紹介

    地方から戦後民主主義をどう構築したのか?

    戦争を生き抜いた知識人は、どのようにファシズムの時代を悔悟し、戦争体験と折り合いをつけて社会を再生していったのか。若い力をいかし戦後の反省から政治、文化、教育、美術から地域観光、環境政策まで、どう制度や世論を構築していったのか。

    鎌倉という地方から問う新たな歴史。


    「本書は、戦中戦後の鎌倉を具体的な事例に、ポスト・ファシズムの日本がどのように人間の復興を成し遂げることができたか、を説明する。「あの日」を忘れず、多くの悲しみと苦しみを受け止め、合理的で平等な仕組みを制度化しようと試みた主要登場人物一人ひとりの強い意志、を。」(訳者解題より)

    ◎目次
    日本語版序文  
    謝辞  
    図版リスト  

    序章 ポスト・ファシズムの政治文化
    ファシズムへの回帰を防ぐ  
    ファシズム後――悔恨共同体  
    遠回しに話される交渉  
    民主的な制度を創設する  

    第一章 鎌倉という場所
    地域コスモポリタニズムの再創出  
    戦後のビーチ文化
     
    第二章 鎌倉アカデミアと人文教育
    ポスト・ファシズムの未来のための教育  
    人文学を選択する  
    学生と教員の交流  
    アカデミアの終焉  

    第三章 物語を紡ぐ博物館――神奈川県立近代美術館
    美術館を創設する  
    土方の知的遍歴  
    展覧会のテーマ  
    都市政策としての美術館  
    現代中国を受け容れる 

    第四章 都市行政――社会科学と民主主義
    地方自治体を強くし、民主主義を形成する  
    正木市長の知的な旅  
    土地利用と環境保全  
    平和運動、民主的空間、そして都市外交  
    政治的怨恨の源泉  

    終章

    参考文献  

    解題(奥田博子)  
    訳者あとがき(中野耕太郎)  

    図書館選書
    戦争を生き抜いた知識人は、どのようにファシズムの時代を悔悟し、戦争体験と折り合いをつけて社会を再生していったのか。鎌倉という地方から問う新たな歴史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハイン,ローラ(ハイン,ローラ/Hein,Laura)
    1986年ウィスコンシン大学マディソン校にて博士号取得。専門は日本現代史。現在、ノースウェスタン大学歴史学部教授

    中野 耕太郎(ナカノ コウタロウ)
    東京大学総合文化研究科教授。博士(文学)京都大学

    奥田 博子(オクダ ヒロコ)
    関東学院大学教授。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学。ノースウェスタン大学にてPh.D.取得
  • 著者について

    ローラ・ハイン (ローラハイン)
    【著者】ローラ・ハイン(Laura Hein)
    1986 年ウィスコンシン大学マディソン校にて博士号取得。専門は日本現代史。
    現在、ノースウエスタン大学歴史学部教授。著書にReasonable Men, Powerful Words:Political Culture and Expertise in 20th Century Japan( 2004)[『理性ある人びと、力ある言葉』(岩波書店,2007 年)]、共編著にImagination Without Borders: Visual Artist Tomiyama Taeko and Social Responsibility (2010),The New Cambridge History of Japan, vol. 3 The Modern Japanese Nation and Empire, c. 1868 to the Twenty-FirstCentury(2023)などがある。

    中野 耕太郎 (ナカノコウタロウ)
    【訳者】中野 耕太郎(なかの・こうたろう)
    東京大学総合文化研究科教授。博士(文学)京都大学。 著書に、『戦争のるつぼ――第一次世界大戦とアメリカニズム』(人文書院、2013 年)、『20 世紀アメリカ国民秩序の形成』(名古屋大学出版会、2015 年)、『20 世紀アメリカの夢――世紀転換期から1970 年代』(岩波新書、2019 年)などがある。

    奥田 博子 (オクダヒロコ)
    【訳者】奥田 博子(おくだ・ひろこ)
    関東学院大学教授。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学。ノースウエスタン大学にてPh.D.取得。著書に『原爆の記憶』(慶應義塾大学出版会、2010年)、論文に"China's 'Peaceful Rise/Peaceful Development'"(2016年)、"Analyzing Public Diplomacy for Japan-U.S. Reconciliation"(2019年)などがある。

ポスト・ファシズムの日本―戦後鎌倉の政治文化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:ローラ ハイン(著)/中野 耕太郎(訳)/奥田 博子(訳)
発行年月日:2023/09/30
ISBN-10:440952089X
ISBN-13:9784409520895
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:354ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:480g
その他: 原書名: POST-FASCIST JAPAN〈Hein,Laura〉
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 ポスト・ファシズムの日本―戦後鎌倉の政治文化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!