ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則 [単行本]
    • ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則 [単行本]

    • ¥1,81555 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003747543

ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則 [単行本]

価格:¥1,815(税込)
ゴールドポイント:55 ゴールドポイント(3%還元)(¥55相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2023/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則 の 商品概要

  • 目次

    序章 失敗事例から学ぶ決算書理解の重要性~決算書が読めないと恥をかく~
    失敗事例1 「粗利益」を“ソリ”と思い込んで部下にシカトされた経理部長
    失敗事例2 「金庫に剰余金が50億円あるから安心だ」と言い残して会社を去った前社長
    失敗事例3 不評の広告塔の廃棄提案をして怒られた事業部長
    失敗事例4 売上拡大で利益を増やしたのに資金繰りを悪化させた敏腕営業課長
    失敗事例5 原価以下での特注を断って、取引先にお詫び訪問する羽目に

    第1部 決算書から会社の経営状態を判断する

    第1章 ビジネスで、なぜ決算書の理解が必要なのか
    ・決算書には会社の経営状態が表示されている
    ・決算書は利害関係者を保護するため作成、公表される
    ・連結決算書は単純に個別決算書を合算したものでない など

    第2章 損益計算書(PL)で会社の儲ける力を判断する
    ・損益計算書には5つの利益がある
    ・経常利益はその期の経営努力によって獲得した利益
    ・会社の収益力は経営指標で見ると判断しやすくなる など

    第3章 貸借対照表(BS)で会社経営の健全性を判断する
    ・貸借対照表は資金の調達と運用の状態を示すもの
    ・有価証券は保有目的によって流動資産と固定資産に分けられる
    ・2つの自己資本比率の計算法がある など

    第4章 決算書から優良企業と問題企業を見分けるには
    ・“超”優良企業は高い利益率を継続し巨額の内部留保を蓄積している
    ・在庫の異常な増加は「水増し」の可能性がある
    ・異常な売上債権と在庫は滞留日数の変化で見る など

    第5章 キャッシュフロー計算書でお金の流れをつかむ
    ・すべて現金取引で行われると利益とキャッシュは一致する
    ・キャッシュフロー計算書は、貸借対照表の現金の増減明細書のこと
    ・減価償却には定額法と定率法の2つの方法がある など


    第2部 ビジネス数値の実践的な活用方法

    第6章 利益・費用の意識を高め、分析力を高める
    ・「ビジネスの数字に強い人」は分析力に優れた人
    ・在庫を持つと目に見えにくい様々なコストが発生する
    ・クロス分析は2つの視点から課題を明確にする手法 など

    第7章 不思議な原価のからくりを知る
    ・製品の原価は材料費、労務費、経費から構成される
    ・現状の損益をもとに損益分岐点売上高が算出できる
    ・目標利益の達成には、売上増、変動費・固定費の削減の3つの手段がある など

    第8章 ビジネスの実践で数値を活用する
    ・売れ残った商品は原価以下で販売しても利益は増える
    ・サブスクでは利用回数を増やすと得をする
    ・増資を発表すると株価が下がる など
  • 内容紹介

    ・会社から「決算書を学べ」と言われたとき(またはそうした研修を課されたとき)
    ・これまでと一段上の業務をする中で決算書の理解が必要と感じたとき
    ・管理職として決算書の理解を求められたとき

    こういった場面は誰でも訪れる可能性があります。

    本書は新任管理職(マネージャー)や新任リーダーが、今までプレイヤーとして売り上げや利益の最大化につとめてきた人が、立場が上がることで会社全体の数字を考えて動いたり、取引先の状況を数字で総合的に判断したりするなど、必要に迫られて決算書の知識を習得したいと考える人を対象にした一冊です。

    図書館選書
    本書は、今までプレイヤーで活躍した人が、リーダーやマネージャーになったときに、会社全体の数字を考えて動いたり、取引先の状況を数字で判断したりなど、決算書の知識を習得したいと考える人を対象にした一冊。
  • 著者について

    斎藤 正喜 (サイトウマサキ)
    CESクリエート代表。経営コンサルタント。日本能率協会マネジメントセンター パートナーコンサルタント。
    横浜国立大学経営学研究科修士課程修了。公認会計士第2次試験合格後、プライスウォーターハウス会計事務所に入所し、会計監査業務に携わり数十社の会計監査を担当する。
    以後、日本能率協会コンサルティング(JMAC)にて、十数年間にわたって経営革新、営業力強化、流通業、サービス業における業務改革や経営管理、サービス(CS)向上のテーマによりコンサルティングを実施。
    現在は主に事業戦略、経営財務の分野における企業内研修及び流通業に対するコンサルティング活動、会計監査業務も実施
    また、日本能率協会マネジメントセンターにて、通信教育教材として「ビジネス数字 超入門」「管理者必修! 財務の基本コース」などの人気講座のテキストを執筆・監修する。著書は本書が初めてになる。

ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:斎藤正喜(著)
発行年月日:2023/10
ISBN-10:4800591449
ISBN-13:9784800591449
判型:B6
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:248ページ
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 ビジネスリーダーなら知っておきたい決算書&ビジネス数字の活用100の法則 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!