おもしろくてタメになる単位と法則事典―科学の理解が深まる単位と重要法則100(超絵解本) [単行本]
    • おもしろくてタメになる単位と法則事典―科学の理解が深まる単位と重要法則100(超絵解本) [単行本]

    • ¥1,47945 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003747661

おもしろくてタメになる単位と法則事典―科学の理解が深まる単位と重要法則100(超絵解本) [単行本]

価格:¥1,479(税込)
ゴールドポイント:45 ゴールドポイント(3%還元)(¥45相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ニュートンプレス
販売開始日: 2023/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

おもしろくてタメになる単位と法則事典―科学の理解が深まる単位と重要法則100(超絵解本) の 商品概要

  • 目次

    プロローグ
    くらしの中は「単位」でいっぱい!
    「法則」や「原理」は自然界のルール

    1.世界共通で定められた「基本単位」
    「メートル」は,光が進む距離を基準にする
    「キログラム」は,光のエネルギーが基準
    「秒」を決めるのはセシウムの原子
    「アンペア」は,電子の流れから決められる
    絶対温度をあらわす「ケルビン」
    「モル」は,膨大な粒子の数をあらわすもの
    「カンデラ」は,光の明るさをあらわす指標
    コーヒーブレーク メガやギガってどんな意味?

    2.基本単位を組み合わせた「組立単位」
    「ヘルツ」は,波が1秒間に波打つ回数
    エネルギーの単位「カロリー」と「ジュール」
    仕事の能率をあらわす「ワット」
    物体を加速させる力をあらわす「ニュートン」
    圧力の強さをあらわす「パスカル」
    角度の単位「ラジアン」と「ステラジアン」
    電流を押し流す作用を示す「ボルト」
    電流の流れにくさをあらわす「オーム」
    磁束の強さと密度を示す「ウェーバ」と「テスラ」
    光の量を示す「ルーメン」,明るさを示す「ルクス」
    コーヒーブレーク 科学者の名前がついた組立単位

    3.国際単位ではない「特殊な単位」
    地震のときに使われる「震度」と「マグニチュード」
    情報の量をあらわす「ビット」と「バイト」
    宇宙の距離をあらわす三つの単位
    酸性・アルカリ性の程度をあらわす「pH」
    音の変化を意味する「デシベル」
    ダイヤモンドの質量をあらわす「カラット」
    血圧の測定に使われる「mmHg」
    まだまだある特殊な単位
    コーヒーブレーク 古代では,人は身体を使って長さをはかった

    4.運動と波,電気と磁気の法則
    ガリレオが発見した「落体の法則」と「振り子の等時性」
    運動の第1法則「慣性の法則」
    運動の第2法則「運動方程式」
    運動の第3法則「作用・反作用の法則」
    バネの力のはたらきを説明した「フックの法則」
    光や音波にみられる「反射の法則」と「屈折の法則」
    コーヒーブレーク サッカーにみる運動の3法則
    電流・電圧・電気抵抗の関係を示す「オームの法則」
    電化製品が熱くなる理由がわかる「ジュールの法則」
    電流と磁場の関係をあらわす「アンペールの法則」
    3本の指を使う「フレミングの左手の法則」

    5.現代物理学と宇宙の法則
    アインシュタインの「光速度不変の原理」
    一般相対性理論の土台になった「等価原理」
    特殊相対性理論からみちびかれた「E=mc2」
    コーヒーブレーク 相対性理論のもとになった「ガリレイの相対性原理」
    ロケットが宇宙を飛べる理由「運動量保存の法則」
    高速スピンのしくみがわかる「角運動量保存の法則」
    エネルギーの源を説明する「エネルギー保存の法則」
    偏りのない状態に変化する「エントロピー増大の法則」
    コーヒーブレーク ミクロな世界では,原理も“あいまい”?
    惑星の動きを説明する「ケプラーの法則」
    ニュートンが発見した「万有引力の法則」
    物体が放つ色で温度がわかる「ウィーンの変位則」
    宇宙の膨張を発見した「ハッブル-ルメートルの法則」

    6.化学と生物の法則
    気体の体積と分子の数の関係「アボガドロの法則」
    気体のふるまいをあらわす「ボイル・シャルルの法則」
    遺伝のしくみを説明する「メンデルの法則」
    集団内での遺伝子頻度「ハーディ・ワインベルグの法則」
    神経細胞の興奮状態を示す「全か無かの法則」
    コーヒーブレーク 紹介しきれなかった「さまざまな法則」
  • 内容紹介

    私たちは生活の中で,さまざまな「単位」を使っています。もしこの世に単位がなかったら,どうなるのでしょう? たとえば,「1 メートルの棒」は「1の棒」となってしまい,1 が何を示しているのか,さっぱりわかりません。単位を使うことではじめて,1が示す正しい意味をほかの人と共有することができるのです。
     単位の背後には,さまざまな「法則」があります。電化製品が熱くなるのも,ロケットが宇宙を飛べるのも,それぞれ決まった法則にしたがっているからです。
     この本では,ふだん使っている単位から宇宙の法則までを,わかりやすいビジュアルで紹介しています。どうぞ最後までお楽しみください!

おもしろくてタメになる単位と法則事典―科学の理解が深まる単位と重要法則100(超絵解本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ニュートンプレス
著者名:ニュートン編集部(編著)
発行年月日:2023/09/25
ISBN-10:4315527386
ISBN-13:9784315527384
判型:A5
発売社名:ニュートンプレス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:326g
他のニュートンプレスの書籍を探す

    ニュートンプレス おもしろくてタメになる単位と法則事典―科学の理解が深まる単位と重要法則100(超絵解本) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!