インド太平洋地経学と米中覇権競争―国際政治における経済パワーの展開(日本国際フォーラム叢書) [単行本]
    • インド太平洋地経学と米中覇権競争―国際政治における経済パワーの展開(日本国際フォーラム叢書) [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003748612

インド太平洋地経学と米中覇権競争―国際政治における経済パワーの展開(日本国際フォーラム叢書) [単行本]

寺田 貴(編著)
価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2023/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

インド太平洋地経学と米中覇権競争―国際政治における経済パワーの展開(日本国際フォーラム叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    流動する国際関係を読む新視点・地経学の成果!ロシアのウクライナ侵攻によって冷戦後の世界秩序が一気に流動化した。今や政治と経済は極めて密接に関連しており、外交と安全保障を切り離すことは出来ない。本書は米中の覇権競争が熾烈を極めている国際社会の現状を政治学者と経済学者が協働して、地経学の様々な概念と事例から分析した貴重書。
  • 目次

    はじめに───寺田 貴 (同志社大学教授/日本国際フォーラム上席研究員)/第1章 地経学とは何か:国際関係論の視座から問う────寺田 貴/第2章 「自由で開かれたインド太平洋」戦略とは何か────兼原信克(同志社大学特別客員教授)/第3章 「一帯一路」構想と発展途上国の過剰債務────河合正弘(東京大学名誉教授/日本国際フォーラム上席研究員)/第4章 米中をめぐる通貨覇権の行方───櫻川昌哉(慶應義塾大学教授)/第5章 中国の経済的威圧:事例からみる傾向と含意────久野 新(亜細亜大学教授/国際貿易投資研究所客員研究員)/第6章 中国の海洋技術力の発展とそのグローバルな影響───益尾知佐子(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)/第7章 インド太平洋地域における米中のデジタル貿易をめぐるルール形成の競争────三浦秀之(杏林大学総合政策学部准教授)/第8章 中国の仕掛ける相互依存の罠:対応策としての制度的近似性───寺田貴/大﨑祐馬(同志社大学助教/日本国際フォーラム特任研究助手)/第9章 英国のグローバル・ブリテン戦略とインド太平洋傾斜───伊藤さゆり(株式会社ニッセイ基礎研究所 経済研究部 常務理事)/第10章 中国の科学技術力を用いた「一帯一路」沿線国への影響力の拡大・浸透───伊藤和歌子(日本国際フォーラム研究主幹・上席研究員)/第11章 EUとインド太平洋地経学:国際構造変動、EU加盟国対外戦略の複雑化と日本────岡部みどり(上智大学教授)/第12章 日本の経済安全保障政策とサプライチェーン強靭化支援───浦田秀次郎(経済産業研究所理事長/早稲田大学名誉教授)/あとがき────渡辺まゆ(日本国際フォーラム理事長)
  • 出版社からのコメント

    流動する国際関係を読む新視点・地経学の成果!米中の覇権競争が熾烈を極めている現状を地経学の様々な概念で現状分析した貴重書
  • 内容紹介

    流動する国際関係を読む新視点・地経学の成果! 
    ロシアのウクライナ侵攻によって冷戦後の世界秩序が一気に流動化した。軍事侵攻に対抗した西側の経済制裁は、ロシアだけでなく全世界に様々な事態を引き起こした。今や政治と経済は極めて密接に関連しており、外交、安全保障を考える場合に切り離すことは出来ない。本書は米中の覇権競争が熾烈を極めている現状を地経学の様々な概念で現状分析した貴重書。
    はじめに───寺田 貴 (同志社大学教授/日本国際フォーラム上席研究員)/第1章 地経学とは何か:国際関係論の視座から問う────寺田 貴/第2章 「自由で開かれたインド太平洋」戦略とは何か────兼原信克(同志社大学特別客員教授)/第3章 「一帯一路」構想と発展途上国の過剰債────河合正弘(東京大学名誉教授/日本国際フォーラム上席研究員)/第4章 米中をめぐる通貨覇権の行方───櫻川昌哉(慶應義塾大学教授)/第5章 中国の経済的威圧:事例からみる傾向と含意────久野 新(亜細亜大学教授/国際貿易投資研究所客員研究員)/第6章 中国の海洋技術力の発展とそのグローバルな影響───益尾知佐子(九州大学大学院比較社会文化研究院教授)/第7章 インド太平洋地域における米中のデジタル貿易をめぐるルール形成の競争────三浦秀之(杏林大学総合政策学部准教授)/第8章 中国の仕掛ける相互依存の罠:対応策としての制度的近似性───寺田貴/大﨑祐馬(同志社大学助教/日本国際フォーラム特任研究助手)/第9章 英国のグローバル・ブリテン戦略とインド太平洋傾斜───伊藤さゆり(株式会社ニッセイ基礎研究所 経済研究部 常務理事)/第10章 中国の科学技術力を用いた「一帯一路」沿線国への影響力の拡大・浸透───伊藤和歌子(日本国際フォーラム研究主幹・上席研究員)/第11章 EUとインド太平洋地経学:国際構造変動、EU加盟国対外戦略の複雑化と日本────岡部みどり(上智大学教授)/第12章 日本の経済安全保障政策とサプライチェーン強靭化支援───浦田秀次郎(経済産業研究所理事長/早稲田大学名誉教授)/あとがき────渡辺まゆ(日本国際フォーラム理事長)

    図書館選書
    ロシアのウクライナ軍事侵攻に対抗した西側の経済制裁は、全世界的な流動的事態を引き起こした。外交、安全保障を考える場合、極めて密接に関連している政治と経済。米中覇権競争下、地経学の様々な概念での現状分析の試み。
  • 著者について

    寺田 貴 (テラダタカシ)
    てらだ たかし 同志社大学教授/日本国際フォーラム上席研究員。1999年オーストラリア国⽴大学院にて博士号取得。シンガポール国⽴大学助教授、早稲田大学教授を経て、2012年より現職。この間、英ウォーリック大学客員教授、ウィルソンセンター研究員などを歴任。主著に『東アジアとアジア太平洋──競合する地域統合』(東京大学出版会、 2013年)など。

インド太平洋地経学と米中覇権競争―国際政治における経済パワーの展開(日本国際フォーラム叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:寺田 貴(編著)
発行年月日:2023/10/15
ISBN-10:4779129338
ISBN-13:9784779129339
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:234ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:424g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 インド太平洋地経学と米中覇権競争―国際政治における経済パワーの展開(日本国際フォーラム叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!