看護を学ぶ人のための心理学―ヒューマン・ケアを科学する 第2版 [単行本]
    • 看護を学ぶ人のための心理学―ヒューマン・ケアを科学する 第2版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
看護を学ぶ人のための心理学―ヒューマン・ケアを科学する 第2版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003748701

看護を学ぶ人のための心理学―ヒューマン・ケアを科学する 第2版 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2023/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

看護を学ぶ人のための心理学―ヒューマン・ケアを科学する 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “心”と向き合う看護という仕事のために。表情や感情の断片に表れた病気のサインを読み取り、患者さんとそのご家族に寄り添う看護という仕事。本書では「心理学」をヒューマン・ケアの基礎と位置づけ、看護と心理の接点に注目しました。長引くコロナ禍による心理的影響にも触れながら、看護学生が直面する日常の出来事を通して、心理学の基礎を修得できるテキストです。
  • 目次

    第Ⅰ部 心のしくみの心理学

     第1章 感覚と知覚[横山春彦]
      ・感覚/知覚のはたらき:視覚を例に
      ・感覚/知覚の特徴:視覚を例に
      ・感覚/知覚のはたらきが失われた時:視覚を例に
     ◎Column 人は『からだ』をどのように経験しているのだろうか[樋口佳栄]

     第2章 記憶[寺澤孝文]
      ・記憶の種類
      ・顕在記憶と潜在記憶
      ・教育ビッグデータからわかってきた潜在記憶の積み重ね
      ・まとめ
     ◎Column 認知障害、認知症と看護[清水裕子]

     第3章 学習[髙瀨堅吉]
      ・学習とは
      ・古典的条件づけ
      ・道具的条件づけ
      ・観察学習
      ・自己強化学習
      ・まとめ
     ◎Column セルフケア・生活習慣の改善指導と看護[八木街子]

     第4章 感情と動機[富原一哉]
      ・感情の定義と機能
      ・情動のメカニズム
      ・動機づけ
     ◎Column 看護学生の「やる気スイッチ」がオンになる時[佐居由美]


    第Ⅱ部 心の発達の心理学

     第5章 ライフサイクルと心の発達①:
         パーソナリティの基盤をつくる(乳幼児期)[安藤智子]
      ・世界を理解し、働きかける新生児期
      ・環境を理解し適応する乳児期
      ・制御する能力が育つ幼児期
      ・病院や施設でのケアへの応用
     ◎Column 親子のはじまりを支援する[齋藤英子]

     第6章 ライフサイクルと心の発達②:
         広がる子どもの世界(幼児期・児童期)[江口めぐみ]
      ・子どもの認知の発達
      ・子どもの社会性の発達
      ・「死」を理解すること
      ・子どもの課題と周囲の対応
     ◎Column 発達障害と看護[山内朋子]

     第7章 ライフサイクルと心の発達③:
         アイデンティティに悩む青年期[遠藤公久]
      ・青年期という発達期とは
      ・青年期における心理特性
      ・現代青年を取り巻く心理教育的環境
      ・青年期の個性(発達障害を中心に)
     ◎Column 思春期心性と看護[山内朋子]

     第8章 ライフサイクルと心の発達④:
         転換期の中年期、円熟・総括期としての高齢期[藺牟田洋美]
      ・中高年期を取り巻く現状
      ・生涯発達理論から見た中高年期
      ・中年期の心理的危機とアイデンティティの再体制化
      ・高齢期の加齢変化とサクセスフル・エイジング
      ・障害や大病による心理的危機
     ◎Column 老年期心理と看護[清水裕子]


    第Ⅲ部 心の健康の心理学

     第9章 性格――その発達形成とその人らしさ[遠藤公久]
      ・性格への歴史的関心
      ・性格形成に関わる要因:遺伝か環境か
      ・生涯発達的視点から見た性格形成
      ・発達段階的視点から見た性格形成
      ・家庭環境を含む文化的影響と性格形成
     ◎Column 患者さんの性格を知り、看護にいかす[森田牧子]

     第10章 性格と知能のアセスメント[齋藤和樹]
      ・性格
      ・知能
     ◎Column 知的障害をあわせ持つ患者さんの生きにくさを理解し、ケアにいかす
          [鷹野朋実]

     第11章 ストレスと心の健康[竹橋洋毅・島井哲志]
      ・ストレスとは何か
      ・心理学的ストレスの理論
      ・ストレスへの効果的な対処方法
      ・ストレスへの社会的な取り組み
      ・まとめ
     ◎Column 看護学生のためのストレスマネジメント[水田真由美]

     第12章 カウンセリングと心理療法[羽鳥健司]
      ・精神分析的心理療法
      ・認知行動的カウンセリング
      ・人間中心主義的カウンセリング
      ・まとめ
     ◎Column 遺伝カウンセリングとケアリング[中込さと子]


    第Ⅳ部 社会とのかかわりの心理学

     第13章 対人関係[今野裕之]
      ・対人関係の意味
      ・対人関係の始まり
      ・対人関係の維持と深まり
      ・対人関係のつまずきと対処
     ◎Column ソーシャルスキル(social skills)と看護[千葉京子]

     第14章 集団心理――個人と集団の相互作用プロセス[石川 智]
      ・集団とは
      ・社会的影響
      ・集団意思決定とリーダーシップ
      ・まとめ
     ◎Column グループと看護[大場良子]

     第15章 災害心理[齋藤和樹]
      ・災害とは
      ・災害時の「こころのケア」
      ・被災者のストレスとストレス反応
      ・救援者のストレスとケア
      ・心的外傷後成長
      ・災害としての感染症
     ◎Column 災害看護と心のケア[内木美恵]

     第16章 文化と心、病[一條玲香]
      ・文化とは何か?
      ・異文化と心
      ・異文化ストレス
      ・異文化適応
      ・異文化と病
      ・多様な社会における医療
     ◎Column 私とは異なる文化背景を持つ人の心身の痛みへの看護[内木美恵]
  • 内容紹介

    “心”と向き合う、看護という仕事のために。

     表情や感情の断片に表れた病気のサインを読み取り、患者さんとそのご家族に寄り添う看護という仕事。本書では、「心理学」をヒューマン・ケアの基礎と位置づけ、看護と心理の接点に注目しました。
     長引くコロナ禍における心理的影響にも触れながら、看護学生が直面する日常の出来事を通して、心理学の基礎を修得できる看護学生向けのテキスト最新版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 公久(エンドウ キミヒサ)
    日本赤十字看護大学教授。博士(心理学)。筑波大学大学院心理学研究科博士課程修了。研究テーマは「がん患者と家族のための心理社会的支援等」
  • 著者について

    遠藤 公久 (エンドウ キミヒサ)
    日本赤十字看護大学教授(2023年8月現在)

看護を学ぶ人のための心理学―ヒューマン・ケアを科学する 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:遠藤 公久(編)
発行年月日:2023/09/30
ISBN-10:4335651961
ISBN-13:9784335651960
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:21cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 看護を学ぶ人のための心理学―ヒューマン・ケアを科学する 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!