土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ [単行本]
    • 土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003748731

土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2023/09/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東京近郊の北武蔵野では、化学肥料に頼らない農法が360年も続けられている。2023年7月にFAOの世界農業遺産に認定・登録され、国際的に注目されるようになった「武蔵野の落ち葉堆肥農法」に、土壌生態学の知見や江戸期の物質循環、欧州の農業近代化との比較といった広い視野から光を当てる。
  • 目次

    まえがき
    序 章 農業と土と肥やしと微生物 
      農と土
      必須元素・微量要素と土の構造と成分
      土と肥やしと微生物
      リービッヒの「無機栄養説」と堆肥の役割
      土と肥やしの力を侮るな
      農業生態系の変容と武蔵野の落ち葉堆肥農法
      本書の構成
    第1章 田んぼと刈敷の力 
      稲作に対する固定観念
      水田稲作の伝播と土壌
      イネの連作を支える水田土壌
      刈敷などの緑肥
      畔は満鮮要素の草原
      谷津の環境は自然の宝庫
      早春の谷津田の生き物たち
      谷津田・ため池・ヤマはセット
      刈敷と農耕馬
      ゲンゲと金肥
      田んぼと肥やしの危機
    第2章 江戸・東京の糞尿はどこへ
      下肥の効用と便所
      江戸地廻り経済と江戸「糞尿圏」
      江戸の下肥と葛西船
      舟運による「江戸糞尿圏」の拡大
      近郊農業の発展と「東京糞尿圏」
      鉄道による糞尿の運搬
      糞尿処理と下水道整備
      水質保全に向けて
      どうする、あふれる窒素
      まさかの海と湖の「貧栄養化」
      汚泥が救うか土と肥やしの危機
    第3章 今に息づく武蔵野の落ち葉堆肥農法
      武蔵野の開拓
      三富新田の成立と短冊形地割
      不良土の黒ボク土と空っ風
      台地・丘陵上の平地林
      落葉広葉樹林の落ち葉生産
      ヤマ仕事の季節
      堆肥を求める土と作物
      萠芽更新と農用林
      平地林、雑木林、里山
      地力を育む「ツクテ」の力
      腐食連鎖と土壌圏の多様性
      落ち葉を持ち去られた平地林の栄養物循環
      サツマイモ苗のウイルス障害と基腐病
      落ち葉堆肥農法による生物多様性の保持
      東京近郊の平地林の減少
    第4章 西欧農業、厩肥から化学肥料へ
      ヨーロッパの平地林とその利用
      三圃式農業による地力維持
      輪栽式農業と厩肥利用の増大
      テーアの有機栄養説
      リービッヒの無機栄養説
      無機肥料の出現と化学肥料の普及へ
      現代の農業と環境
      ハワードを起点とした有機農業
      持続的農業と土と化学肥料
    終 章 世界農業遺産、武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ 
      土と農と食のワン・ヘルス
      緑の革命から世界農業遺産へ
      持続的農業と土と肥やし
      落ち葉堆肥による地力増強を世界に
    あとがき 
    引用・参考文献リスト
    事項・人名索引
  • 出版社からのコメント

    大都市近郊の奇跡ともいえる持続的農法の意義を、土壌生態学の知見や江戸の物質循環、欧州の農業近代化との関係から掘り下げる。
  • 内容紹介

    東京近郊の北武蔵野には、化学肥料に頼らない落ち葉堆肥農法が、新田開発以来360年後の今も継承されており、首都圏に供給する野菜の持続的な生産を支えている。この「武蔵野の落ち葉堆肥農法」が、近くFAOの世界農業遺産に登録される見込みであり、「土づくりを基礎とする世界でも稀有な農耕文化」として新たに評価されている。
    「大都市近郊の奇跡」ともいえるこの農法の価値を土壌生態学の最新知見や江戸期の都市と周辺農村の物質循環、欧州の農業近代化の流れをふまえ、世界的な「土と堆肥の自然力」の低下との関係から考察する。

    図書館選書
    東京近郊の北武蔵野では、化学肥料に頼らない農法が360年も続けられている。土壌生態学の知見や江戸期の物質循環、欧州の農業近代化との比較から、武蔵野の落ち葉堆肥農法に光を当てるスケールの大きい農耕文化論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    犬井 正(イヌイ タダシ)
    1947年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了、理学博士(筑波大学)、獨協大学経済学部教授、環境共生研究所所長、経済学部長、学長を歴任し、現在、獨協大学名誉教授。専門は農業・農村地理学、地域生態論。第16回「本多静六賞」受賞

土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:犬井 正(著)
発行年月日:2023/09/10
ISBN-10:4540231510
ISBN-13:9784540231513
判型:B6
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:431g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 土と肥やしと微生物―武蔵野の落ち葉堆肥農法に学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!