書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり-近代日本の製本技術(書物学<第24巻>) [単行本]
    • 書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり-近代日本の製本技術(書物学<第24巻>) [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003748737

書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり-近代日本の製本技術(書物学<第24巻>) [単行本]

編集部(編集)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり-近代日本の製本技術(書物学<第24巻>) の 商品概要

  • 目次

    〈特集〉
    総論◎100年くらい前の本づくり◉木戸雄一
    年表で見る100年くらい前の本づくり
    洋式製本を理解するための用語集
    『仏蘭西法律書』『改正西国立志編』解体調査レポート◉木戸雄一
    対談◎解体調査からみた明治初期の洋式製本◉岡本幸治×木戸雄一
    『西国立志編』洋装活版本の印刷と製本◉田中栞
    パターソンの洋式製本伝習についての基礎研究―佐藤祐一著『明治初期政府印刷局における洋式製本技術の伝授と受容』概要◉木戸雄一
    「ボール表紙本」名称考◉木戸雄一
    近世戯作の洋装本化◉山本和明
    博物館紹介「市谷の杜 本と活字館」

    〈連載〉
    佐々木孝浩◉書物の声を聞く 書誌学入門[第22回]
    佐藤道生◉松朋堂新収古書解題[第5回]
    磯部敦◉書籍はどう動いたのか―近代書籍流通史料の世界[06]
    雪嶋宏一◉西洋古書の遠近法[VOL.12]
  • 出版社からのコメント

    維新からわずか半世紀の間に、本の形は目まぐるしく変化した―
  • 内容紹介

    幕末明治期、米欧からもたらされた諸種の技術や制度は、書物の世界にも大きな影響を与え、和装本から洋装本への転換が進んでいった。
    しかし、その道程が一筋縄で行くものでなかったことは、いまに残された書物の驚くべき多彩な製本形態からも伺うことができる。
    近代初期洋装本の解体調査・書誌調査から見えてくる製本の裏側、和装から洋装へと移行する過渡期の書物のあり様を具に検討することにより、日本における洋装本定着の端緒を明らかにする。

    ※2022年3月10日(木)~2022年7月10日(日)に市谷の杜 本と活字館にて開催され、コアな書物ファンに大好評を博した「100年くらい前の本づくり」展を誌上再現!

書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり-近代日本の製本技術(書物学<第24巻>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:編集部(編集)
発行年月日:2023/08
ISBN-10:4585307230
ISBN-13:9784585307235
判型:B5
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:120ページ
その他:特集:100年くらい前の本づくり 近代日本の製本技術
他のその他の書籍を探す

    その他 書物学 第24巻 100年くらい前の本づくり-近代日本の製本技術(書物学<第24巻>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!