"自己"と"他者"の心理療法―自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の精神病理 [単行本]
    • "自己"と"他者"の心理療法―自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の精神病理 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003749177

"自己"と"他者"の心理療法―自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の精神病理 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金剛出版
販売開始日: 2023/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"自己"と"他者"の心理療法―自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の精神病理 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自閉スペクトラム症ではないか」と“わかる”のはなぜか?―心理療法場面で、自閉スペクトラム症や統合失調症スペクトラム障害のクライエントとのあいだで生じてくる独特な感覚やつながりをもつことの難しさを多くの臨床家が感じているのではないだろうか。実際のところ近年、自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害における近似的な特性や状態像が、より注目されるようになってきている。本書において著者は、心理療法場面でそのようなクライエントとのあいだで生じる独特な感覚やつながりをもつことの難しさに着目し、精神病理学の碩学、木村敏の自己論を心理療法に活かすことができるということを、自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の事例を通して詳述していく。著者は、従来の精神病理学が統合失調症スペクトラム障害の理解に力を注いできたのと同様に、自閉スペクトラム症に対しても、問題行動や症状の背後にあるものは何だろうかという問いとして、精神病理学の視点が適用可能であると考える。そして本書が目指すのは、クライエントとの「つながらなさ」への心理療法と精神病理学を統合して臨床に活用する試みである。
  • 目次

    推薦の辞(松木邦裕)
    はじめに
    序章 現象学的精神病理学と心理療法
       ――なぜ,木村の自己論なのか
    □第Ⅰ部 理論編
    第1章 木村敏の自己論の変遷――「自己の成立」の視点から――
    第2章 治療者としての木村敏
    第3章 自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の心理療法にむけて――木村の自己論からのアプローチ――
    □第Ⅱ部 事例編
    第4章 自閉スペクトラム症の思春期女子の心理療法――木村の「主語的な自己」「述語的な自己」概念による心理療法の原点となった事例――
    第5章 自閉症児の心理療法――クライエントとの水平の〈呼応〉をめざして――
    [コラム1]心理療法をやめるための面接
    [コラム2]精神科病棟の風景
    第6章 統合失調症の心理療法――セラピストの自己の危機を通して――
    [コラム3]ある病棟の風景――つながることがマイナスになる時があること
    第7章 妄想性障害(関係妄想)の心理療法1――クライエントとの共有の体験と自己の生成へ――
    第8章 妄想性障害(非定型精神病)の心理療法2――内部完結した語りを聴き続けること――
    第9章 「主語的なこと」と「述語的なこと」
        ――そこに動きを見出すこと
    あとがき
    文献
    索引
  • 内容紹介

    「自閉スペクトラム症ではないか」と“わかる”のはなぜか? ― 心理療法場面で,自閉スペクトラム症や統合失調症スペクトラム障害のクライエントとのあいだで生じてくる独特な感覚やつながりをもつことの難しさを多くの臨床家が感じているのではないだろうか。実際のところ近年,自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害における近似的な特性や状態像が,より注目されるようになってきている。

     本書において著者は,心理療法場面でそのようなクライエントとのあいだで生じる独特な感覚やつながりをもつことの難しさに着目し,精神病理学の碩学,木村敏の自己論を心理療法に活かすことができるということを,自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の事例を通して詳述していく。

     著者は,従来の精神病理学が統合失調症スペクトラム障害の理解に力を注いできたのと同様に,自閉スペクトラム症に対しても,問題行動や症状の背後にあるものは何だろうかという問いとして,精神病理学の視点が適用可能であると考える。そして本書が目指すのは,クライエントとの「つながらなさ」への心理療法と精神病理学を統合して臨床に活用する試みである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    白井 聖子(シライ セイコ)
    1968年愛知県生まれ。2022年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(心理学)。臨床心理士。公認心理師。精神科病院、クリニックにて心理士として従事。現在、医療法人山水会香椎療養所に勤務

"自己"と"他者"の心理療法―自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の精神病理 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金剛出版
著者名:白井 聖子(著)
発行年月日:2023/09/10
ISBN-10:4772419918
ISBN-13:9784772419918
判型:規小
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:22cm
他の金剛出版の書籍を探す

    金剛出版 "自己"と"他者"の心理療法―自閉スペクトラム症と統合失調症スペクトラム障害の精神病理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!