「論理的思考」の文化的基盤-4つの思考表現スタイル [単行本]
    • 「論理的思考」の文化的基盤-4つの思考表現スタイル [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「論理的思考」の文化的基盤-4つの思考表現スタイル [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003749620

「論理的思考」の文化的基盤-4つの思考表現スタイル [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/09/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「論理的思考」の文化的基盤-4つの思考表現スタイル の 商品概要

  • 目次

     序 章 論理と合理性、能力の文化的基盤
      1 小論文に見る文化の衝突
      2 思考表現スタイル──文化に根ざした論理と推論の型
      3 学校の役割──主流文化の伝達
      4 四つの領域と四つの教育原理
      5 本書の構成
      6 開かれたローカルな世界を生きるために
     
    第一部 教育文化のモデルの構築
     
     第1章 〈論理〉と〈合理性〉の起源と類型──教育のメタ機能
      1 文化の位置づけ──個人と制度、社会、文化のつながり
      2 論理と推論の社会的起源──デュルケムの知識社会学と集合的認知
      3 集団間の衝突はなぜ起きるのか──ウェーバーの合理性と合理的行為の理念型
      4 ルーマンの社会システム理論における〈論理〉と〈合理性〉──ポスト近代の視点
     
     第2章 教育文化のモデル
      1 教育原理の四類型──教育の目的と手段
      2 調査対象と方法
     
    第二部 四つの教育原理と四カ国の思考表現スタイル
     
     第3章 経済原理──アメリカ
      1 エッセイの論理と思考法
      2 エッセイの歴史的起源と発展
      3 エッセイの教育──型による目的論的思考法の教育
      4 個性とイノベーション──作文教育のもう一つの側面
      5 歴史教育に見る合理性と合理的行為──逆向き因果律と時空間の把握
      6 アメリカの能力観──効率性・戦略性・目的論的思考と階層化された能力
      7 アメリカにおける能力観の変遷──伝統的教育からの分化
      8 小括──アメリカの思考表現スタイル
     
     第4章 政治原理──フランス
      1 ディセルタシオンの論理と思考法
      2 政治原理に照らしたディセルタシオンの特徴
      3 ディセルタシオンを目指した言葉と思考の教育──教育のグランド・デザイン
      4 歴史教育に見る合理性と合理的行為──俯瞰の視点と共通の価値の追求
      5 フランスの能力観──教養を背景にした言語技術と価値観
      6 小括──フランスの思考表現スタイル
     
     第5章 法技術原理──イラン
      1 イランの学校作文「エンシャー」の論理と思考法
      2 イランの作文教育──ことわざと詩の役割
      3 歴史教育に見る合理性と合理的行為──循環する時間と不変の因果による類推
      4 イランの能力観
      5 小括──イランの思考表現スタイル
     
     第6章 社会原理──日本
      1 感想文の歴史的背景と社会的機能
      2 感想文の論理と思考法
      3 感想文の特徴と機能──多様な価値の受容と共通感覚の育成
      4 日本における論証文──意見文と小論文
      5 日本の書く教育の全体像──主観から間主観へ
      6 歴史教育に見る合理性と合理的行為──変化する状況と縁起の思考
      7 日本の能力観
      8 小括──日本の思考表現スタイル
     
    第三部 教育文化の四元モデルから見えるもの
     
     第7章 四つの納得の構造──論理と合理性、能力の体系的な比較
      1 四つの原理と四つの納得の構造──論理性を超えて
      2 論理/非論理、納得/不服を分けるもの
      3 四つの時間構造・因果律と推論の型
      4 合理性を超えて──推論の型と意味ある行為・価値ある行為
     
     終 章 教育文化の四元モデルから見る日本の立ち位置
      1 調査から得られた知見
      2 理論的、方法論的、実証的貢献
      3 思考表現スタイル──論理/非論理、合理/非合理、優劣を分けるもの
      4 日本の立ち位置──ポスト近代の世界で
     
      あとがき

      資 料
      引用・参考文献
  • 出版社からのコメント

    「論理」と「合理性」は文化が作る。日・米・仏・イランの思考表現スタイルからその原理を読み解く。
  • 内容紹介

    普遍的であるはずの「論理」と「合理性」。それは文化によって大きく異なり「価値観」とつながる。「文化の多様性」という言葉に逃げ込まず、それぞれ4つの原理を代表する日本・アメリカ・フランス・イランの思考表現スタイルから4タイプの論理と合理性を明らかにする。ポスト近代を生き抜く知恵となる比較文化論の集大成。
  • 著者について

    渡邉 雅子 (ワタナベ マサコ)
    渡邉雅子(ワタナベ マサコ)
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授.
    コロンビア大学大学院博士課程修了.Ph.D.(博士・社会学).専門は知識社会学,比較教育,比較文化.
    主著に『「論理的思考」の社会的構築──フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』(岩波書店,2021年),『納得の構造──日米初等教育に見る思考表現のスタイル』(東洋館出版社,2004年),編著『叙述のスタイルと歴史教育──教授法と教科書の国際比較』(三元社,2003年),“Typology of Abilities Tested in University Entrance Examinations: Comparisons of the United States, Japan, Iran, and France,” Comparative Sociology, 14(1), 2015, pp. 79─101など.

「論理的思考」の文化的基盤-4つの思考表現スタイル の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:渡邉 雅子(著)
発行年月日:2023/09
ISBN-10:4000026097
ISBN-13:9784000026093
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:546g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 「論理的思考」の文化的基盤-4つの思考表現スタイル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!