中近世の資源と災害 [単行本]
    • 中近世の資源と災害 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003750971

中近世の資源と災害 [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2023/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中近世の資源と災害 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一五~一七世紀の日本列島の山野は、鉱物・森林・水など豊富な資源をもたらす一方、地震・水害が頻発した。地域社会はその二面性とどう向き合ったのか。甲斐国の事例を中心に、資源の調達・利用や自然災害への対応を追究し、村落間ネットワークの様相を解明。災害史料の成立・継承にも着目し、現代にも通じる自然環境と人間との関係を再考する。
  • 目次

    序章 環境史・災害史研究の軌跡と本書の構成/水資源と災害(室町期甲斐国における井堰の築造〈大善寺による井堰の築造/守護・国人による大善寺への寺領寄進/大善寺周辺における灌漑の状況〉/戦国期の地域寺社における井堰築造と景観〈『王代記』に見る「一ノセキ」(一ノ堰)の築造/窪八幡神社境内古絵図に見る水路/井堰の築造と地域社会の変化〉以下細目略/戦国期東国の地域社会と水資源/近世御勅使川流域における川除普請)/山野における資源の調達(中近世移行期の土豪と地域社会/戦国期における竹木資源の保全と調達/山地領有の由緒と文書/丹波国山国・黒田地域における鮎漁の展開)/災害史料の成立と継承(甲斐国湖水伝説の成立/室町・戦国期の列島内陸部における地震災害/戦国期上野国赤城山における富士浅間神の勧請/富士山宝永噴火に関する史料の記録化)/終章 中近世の資源と災害
  • 出版社からのコメント

    中近世移行期の山野は地震・水害が頻発した。資源の調達・利用や災害への対応を追究し、自然環境と人間との関係を再考する。
  • 内容紹介

    15?17世紀の日本列島の山野は、鉱物・森林・水など豊富な資源をもたらす一方、地震・水害が頻発した。地域社会はその二面性とどう向き合ったのか。甲斐国の事例を中心に、資源の調達・利用や自然災害への対応を追究し、村落間ネットワークの様相を解明。災害史料の成立・継承にも着目し、現代にも通じる自然環境と人間との関係を再考する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西川 広平(ニシカワ コウヘイ)
    1974年神奈川県に生まれる。1996年中央大学文学部史学科国史学専攻卒業。2011年中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。山梨県立博物館学芸員等を経て、中央大学文学部教授
  • 著者について

    西川 広平 (ニシカワ コウヘイ)
    1974年、神奈川県生まれ。1996年、中央大学文学部史学科国史学専攻卒業。2011年、中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。山梨県立博物館学芸員等を経て、現在、中央大学文学部教授 ※2023年7月現在
    【主要編著書】『中世後期の開発・環境と地域社会』(高志書院、2012年)、『甲斐源氏 武士団のネットワークと由緒』(編著、戎光祥出版、2015年)、『シリーズ・中世関東武士の研究 第32巻 甲斐源氏一族』(編著、戎光祥出版、2021年)

中近世の資源と災害 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:西川 広平(著)
発行年月日:2023/11/01
ISBN-10:4642029818
ISBN-13:9784642029810
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 中近世の資源と災害 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!