入門・福祉社会学―現代的課題との関わりで(「入門・社会学」シリーズ〈4〉) [全集叢書]
    • 入門・福祉社会学―現代的課題との関わりで(「入門・社会学」シリーズ〈4〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003751115

入門・福祉社会学―現代的課題との関わりで(「入門・社会学」シリーズ〈4〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2023/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

入門・福祉社会学―現代的課題との関わりで(「入門・社会学」シリーズ〈4〉) の 商品概要

  • 目次

    第1章 福祉社会学入門―福祉社会学は何を扱うのか(吉武 由彩)
     1 福祉と福祉社会学
     2 なぜ福祉社会学を学ぶ必要があるのか:自立と依存をめぐって
     3 福祉社会学の研究テーマ
     4 新しい領域としての福祉社会学
     5 福祉社会学の課題と方法をめぐって:副田義也による研究
     6 福祉をめぐる歴史:福祉国家の誕生と危機
     7 福祉社会学を学ぶ

    第2章 高齢社会と高齢者の生活(福本 純子・吉武 由彩)
     1 高齢化の推移
     2 高齢者と家族関係
     3 近隣関係と社会的孤立
     4 社会参加活動と生きがい
     5 地域福祉活動への期待
     6 農村高齢者が暮らす地域
     7 農村高齢者の生活を支える要件 (1):ソーシャルサポート
     8 農村高齢者の生活を支える要件 (2):農業と生業
     9 高齢者の多様性

    第3章 高齢者介護と遺族ケア(浅利 宙)
     1 公的介護保険制度と介護サービス
     2 家族介護の動向
     3 家族介護をめぐる諸問題と介護の「再家族化」
     4 介護従事者の動向
     5 介護と地域社会:都市部と農村部の違い
     6 看取りの場所の変化
     7 遺族ケア(グリーフケア)に対する社会的関心
     8 セルフヘルプ・グループによる遺族ケア(グリーフケア)の事例

    第4章 女性のライフコース―結婚と就業(黒川 すみれ)
     1 現代の結婚
     2 女性の就業:M字型就労
     3 現代日本の分業体制
     4 夫婦の役割分担
     5 仕事と家庭の両立
     6 働く女性の支援政策
     7 働く女性の就業実態
     8 農村に暮らす女性
     9 女性の多様なライフコース

    第5章 少子化と子育て支援(松本 貴文・市原 由美子)
     1 少子化・子育て支援と福祉社会学
     2 統計資料からみる少子化:出生数と合計特殊出生率の推移
     3 少子化と家族の変化
     4 少子化対策と子育て支援の展開
     5 少子化対策はなぜ成功しないのか
     6 子育ての現状と支援の必要性
     7 育児不安と近代家族の親子関係
     8 子育て支援に関する研究
     9 子育て支援と地域社会
     10 農村における子育て支援の事例
     11 地方都市における子育て支援の事例 (1):NPO法人「みるくらぶ」の活動
     12 地方都市における子育て支援の事例 (2):「みるくらぶ」の特徴と課題
     13 子育て支援を軸にした地域づくりの可能性

    第6章 子どもの貧困と支援(吉武 理大)
     1 日本における子どもの貧困
     2 なぜ子どもの貧困の問題を問うことが重要なのか
     3 貧困をめぐる基礎的概念:絶対的貧困と相対的貧困
     4 相対的剥奪と剥奪指標
     5 子どもの貧困と教育における格差
     6 社会的養護
     7 子どもの貧困と公的な支援
     8 地域における支援のあり方:子ども食堂の取り組み

    第7章 若者の抱える困難と支援(吉武 理大・三代 陽介)
     1 若者の逸脱と困難 (1):「まなざしの地獄」
     2 若者の逸脱と困難 (2):「まなざしの不在の地獄」
     3 若者の学校から仕事への移行
     4 若者と仕事をめぐる困難
     5 高校中退者と仕事 (1):先行研究から
     6 高校中退者と仕事 (2):調査事例から
     7 若者の就労支援とその課題
     8 多様な若者たち

    第8章 性的マイノリティの困難と支援(井上 智史)
     1 性的マイノリティとは誰か
     2 日本における性的マイノリティに関する研究の展開
     3 日本社会のシスジェンダー規範と異性愛規範
     4 性的マイノリティに寛容な都市/不寛容な地方という図式
     5 教育の場での排除と包摂
     6 労働の場での排除と包摂
     7 性的マイノリティの脆弱性:災害や病いを例に
     8 性的マイノリティに対して求められる支援:社会的包摂に向けた歩み

    第9章 病い・障害当事者の困難と支援(桑畑 洋一郎)
     1 病い・障害を社会学から考える意義
     2 病者になることで生じること
     3 隠喩としての病い
     4 スティグマとしての病い
     5 病いのリスクと社会
     6 障害と障害学
     7 病いや障害の当事者の生の経験
     8 病い・障害そのものを当事者の指摘から問い直す
     9 当事者を支援すること
     10 当事者とは誰か
     11 福祉社会学から病い・障害を考える際の留意点

    第10章 福祉社会の形成とボランティア活動(吉武 由彩)
     1 ボランティアとは
     2 ボランティア活動が期待される背景
     3 ボランティア活動者はどれくらいいるのか
     4 ボランティア的行為における「Kパターン(階層的二相性)」
     5 ボランティア活動と人間関係
     6 ボランティア活動と贈与:関係性の非対称の問題を考える
     7 ボランティア活動と自発性
     8 「安価な労働力」としてのボランティア活動
     9 ボランティア活動からNPOへ
     10 福祉社会の形成に向けて

    索  引
  • 内容紹介

    現代社会における人びとの日々の生活との関わりから、
    「福祉社会学」の入り口について学ぶ、入門テキスト。

    本書テキストは、大きく下記4つのポイントが特徴。
    ・現代社会における人びとの生活とそこでの福祉的テーマを中心的に扱うものとして構想。
    ・高齢者、女性、子ども等、対象ごとに章を分けて説明。
    ・都市だけでなく、農村の事例や地方都市の事例も取り上げた。
    ・入門テキストに必要な概念や先行研究の提示、統計・量的データ資料や事例を可能な限り入れ、
    各章には「練習問題」や「自習のための文献案内」を設置した。

    福祉社会学の各テーマをより身近に感じるための1冊。

    編著者:吉武由彩
    著者:福本純子、浅利 宙、黒川すみれ、松本貴文、市原由美子、吉武理大、三代陽介、井上智史、桑畑洋一郎
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉武 由彩(ヨシタケ ユイ)
    長崎県生まれ、熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授。専攻 福祉社会学、地域社会学
  • 著者について

    吉武 由彩 (ヨシタケ ユイ)
    (よしたけ ゆい)熊本大学大学院人文社会科学研究部・文学部総合人間学科(地域科学コース)准教授。

入門・福祉社会学―現代的課題との関わりで(「入門・社会学」シリーズ〈4〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:吉武 由彩(編著)
発行年月日:2023/09/01
ISBN-10:4762032565
ISBN-13:9784762032561
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 入門・福祉社会学―現代的課題との関わりで(「入門・社会学」シリーズ〈4〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!