思考の方法学(講談社現代新書) [新書]
    • 思考の方法学(講談社現代新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
思考の方法学(講談社現代新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003752524

思考の方法学(講談社現代新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思考の方法学(講談社現代新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日常生活から学問、ビジネスまで。現実世界での論理的な意思決定に一生役に立つ「モデル分析」の作法。文系も理系も関係ない!まず、モデルを考える。自分の頭で考えるために必要不可欠な技術を明かそう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 思考はモデルによって支えられている
    第1章 モデル分析はこうして行われる
    第2章 数学を用いるか、言語を用いるか―定量的モデルと定性的モデル
    第3章 いつか役立てるか、いま役立てるか―普遍的法則を追求するモデルと個性的な個体を把握するモデル
    第4章 ざっくりと切り分けるか、細部を見るか―マクロモデルとミクロモデル
    第5章 時間による変化を考えるかどうか―静的モデルと動的モデル
    第6章 モデル分類法の活用
    第7章 モデル思考のための学問「オペレーションズ・リサーチ」―キーワードは「らせん的展開」
    第8章 モデル分析を支えるキー概念
    第9章 誰のために考えるのか―問題の所有者という要件
    第10章 モデルと人間
  • 出版社からのコメント

    文系・理系は関係ない。まずは、モデルを考えよう! 日常生活から学問、ビジネスまで、論理的な思考を支える「モデル分析」の作法。
  • 内容紹介

    自分の頭で考えるために、必要不可欠な技術を明かそう。
    文系も理系も関係ない! まずは、モデルを考える。

    課題の解決、目的の達成、本質の究明、将来予測、デマに騙されないために……。
    日常生活から学問、ビジネスまで、現実世界での論理的な意思決定に一生役に立つ「モデル分析」の作法をわかりやすく解説する。
    (数式は一切用いずに説明しています!)

    <本書の内容>
    ●モデル分析とは「捨てる技術」
    ●個性的な個体を把握する代表的モデル「台風予測」
    ●東京圏の都心から郊外へ向けての人口分布モデル
    ●人口ピラミッドの予測モデル
    ●十干十二支というオカルトモデル
    ●店舗内の客の行動を記述するミクロモデル
    ●ウイルス感染伝播を予測するモデル
    ●在庫管理における静的モデルと動的モデル
    ●飛行機の座席数を決定するための最適化モデル
    ●「もったいないバイアス」に注意
    ●自宅における埋没費用とは
    ●スマートフォン買い替え候補の「パレート最適」

    <「はじめに」より>
    本書は「モデルづくり」のノウハウ本ではありません(いくつものモデルのつくり方を述べたので、もちろん参考になるとは思いますが)。
    それよりも本書は、モデル分析の本質の理解に重点をおきました。加えて人間を取り巻く組織や社会に関するモデル分析を行う上で、是非とも押さえておくべき手法や概念の紹介につとめました。こうした知識は、モデル分析という思考の技術を豊かなものにするために大いに寄与してくれるはずです。
    さらに本書において筆者は特に、文系と理系の垣根を飛び越えることの大切さをお伝えすることに力を注ぎました。(中略)
    文系思考と理系思考というステレオタイプの区分けに左右されずに、文理の境界をまたいで方法論や概念を学び、実践することが大切です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栗田 治(クリタ オサム)
    1960年、広島県生まれ。慶應義塾大学理工学部管理工学科教授。筑波大学第三学群社会工学類都市計画専攻卒業、同大学大学院博士課程社会工学研究科都市・地域計画学専攻修了(学術博士)。日本学術振興会特別研究員(数物系)、東京大学工学部都市工学科助手を経て、1992年、慶應義塾大学理工学部管理工学科専任講師。1996年、同助教授、2002年より現職
  • 著者について

    栗田 治 (クリタ オサム)
    1960年、広島県生まれ。慶應義塾大学理工学部管理工学科教授。筑波大学第三学群社会工学類都市計画専攻卒業、同大学院博士課程社会工学研究科都市・地域計画学専攻修了(学術博士)。日本学術振興会特別研究員(数物系)、東京大学工学部(都市工学科)助手を経て、1992年、慶應義塾大学理工学部管理工学科専任講師。1996年、同助教授、2002年より現職。著書に『都市と地域の数理モデル―都市解析における数学的方法―』『都市モデル読本』(ともに共立出版)などがある。

思考の方法学(講談社現代新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:栗田 治(著)
発行年月日:2023/09/20
ISBN-10:4065335256
ISBN-13:9784065335253
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 思考の方法学(講談社現代新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!