日本中世の国制と社会―法・裁判と荘園・公領・都市 [単行本]
    • 日本中世の国制と社会―法・裁判と荘園・公領・都市 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003752616

日本中世の国制と社会―法・裁判と荘園・公領・都市 [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:塙書房
販売開始日: 2023/09/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本中世の国制と社会―法・裁判と荘園・公領・都市 の 商品概要

  • 目次

    緒言
    第Ⅰ部 中世の法と裁判
     第一章 新制の研究―徳政との関連を中心に―
     第二章 鎌倉後期の雑訴興行と越訴
     第三章 鎌倉後期の幕府寺社裁判制度について
     第四章 源実朝期の大井荘下司職裁判
    第Ⅱ部 中世の荘園・公領と都市
     第一章 鎌倉後期の「国衙興行」・「国衙勘落」―王朝と幕府の国衙興行政策―
     第二章 尾張・三河の国衙領
     第三章 東大寺領伊賀国黒田荘
     第四章 東大寺領美濃国大井荘の諸問題
     第五章 東大寺領美濃国大井荘下司職の相伝と文書の伝来
     第六章 中世都市奈良の成立と検断
     第七章 興福寺の大和国支配
     第八章 神人・寄人・供御人
     第九章 網野善彦の荘園公領制と「職」研究について
  • 出版社からのコメント

    第Ⅰ部には新制や裁判に関する論考を、第Ⅱ部には荘園・公領、興福寺の大和国支配、神人・寄人・供御人に関する論考などを収載。
  • 内容紹介

    第Ⅰ部には新制や裁判に関する論考を、第Ⅱ部には荘園・公領、中世都市奈良、興福寺の大和国支配、神人・寄人・供御人に関する論考や網野善彦に関する論評などを収載。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    稲葉 伸道(イナバ ノブミチ)
    1950年岐阜県大垣市に生まれる。2016年名古屋大学名誉教授。博士(歴史学)(1997年、名古屋大学)
  • 著者について

    稲葉 伸道 (イナバ ノブミチ)
    1950年岐阜県生まれ
    名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻博士後期課程満期退学
    博士(歴史学・名古屋大学)
    名古屋大学名誉教授

日本中世の国制と社会―法・裁判と荘園・公領・都市 の商品スペック

商品仕様
出版社名:塙書房
著者名:稲葉 伸道(著)
発行年月日:2023/09/05
ISBN-10:4827313458
ISBN-13:9784827313451
判型:A5
発売社名:塙書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:476ページ
縦:21cm
重量:700g
他の塙書房の書籍を探す

    塙書房 日本中世の国制と社会―法・裁判と荘園・公領・都市 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!