民俗のこころ(ちくま学芸文庫<タ-34-3>) [文庫]
    • 民俗のこころ(ちくま学芸文庫<タ-34-3>) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003752860

民俗のこころ(ちくま学芸文庫<タ-34-3>) [文庫]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2023/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民俗のこころ(ちくま学芸文庫<タ-34-3>) [文庫] の 商品概要

  • 目次

    1 変転のあと
    2 土間の作法
    3 ワタクシの論理
    4 神をみる場所
    5 座敷づくり
    6 民俗のこころ
    あとがき
  • 内容紹介

    「私の茶碗」「私の箸」等、日本人以外には通じない感覚。こうした感覚を手がかりに日本の歴史を問い直した民俗学の名著を文庫化。解説 夏目琢史

    「私の茶碗」「私の箸」等、日本人以外には通じない感覚。こうした感覚を手がかりに民衆の歴史を描き直した民俗学の名著を文庫化。解説 夏目琢史

    ===
    長い年月をかけて積み重ねられてきた生活習慣は知らずしらずのうちにわれわれの精神や行動を規制している。家族それぞれの箸や茶碗が決まっており、自分以外はそれを使ってはならないというのはその代表例だろう。高取正男はこの日本人の無意識下にある感覚「ワタクシ」に着目し、現在の社会問題や歴史的事象の背景を探ろうとした。その際高取が重視したのは生活文化の変遷を凝視することであり、民俗調査を行い古老と向き合う中で実際に自分の内部にもひそむ日本的思考に気づくことだった。民俗学と歴史学を取り結び、新しい歴史記述のあり方を模索した記念碑的名著。     
    ===

    私の中の日本に気づく
    理屈抜きの拒絶反応や禁忌によってのみ姿を見せる
    近代以前から引き継いだ日本人の深層意識
    ===
  • 著者について

    高取 正男 (タカトリ マサオ)
    高取 正男(たかとり・まさお):1926-81年。京都大学文学部史学科卒業。京都女子大学教授などをつとめた。専門は民俗学、日本文化史。著書に『神道の成立』(平凡社ライブラリー)、『日本的思考の原型』『宗教以前』(共著、ともにちくま学芸文庫)などがある。

民俗のこころ(ちくま学芸文庫<タ-34-3>) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:高取 正男(著)
発行年月日:2023/10
ISBN-10:4480512098
ISBN-13:9784480512093
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:320ページ
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 民俗のこころ(ちくま学芸文庫<タ-34-3>) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!