日本語に生まれること、フランス語を生きること―来たるべき市民の社会とその言語をめぐって [単行本]
    • 日本語に生まれること、フランス語を生きること―来たるべき市民の社会とその言語をめぐって [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003753038

日本語に生まれること、フランス語を生きること―来たるべき市民の社会とその言語をめぐって [単行本]

  • 4.0
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2023/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語に生まれること、フランス語を生きること―来たるべき市民の社会とその言語をめぐって の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「天皇を戴く国家」か?「市民による社会」か?日本という国の腐敗と病理の根底には、日本語に固有の言語問題が横たわっており、その背後には天皇制の呪縛が控えている―今日の日本社会の危機的状況(憲法の危機、権力による民主主義の破壊、国民の自発的隷従という頽廃等)の根源にあるものに光をあてた渾身の批評。
  • 目次

    1 序――なぜフランス語で書くのか
    2 『他処から来た言語』とフクシマ、そしてその後の十年
    3 この国には「社会」がない
    4 「ウイスキー・モノモタパ」――J-B. ポンタリスの「月曜会」
    5 日本的社会とは何か
    6 中世的世界
    7 「致命的な障害」と「印象的な記憶」
    8 日本語を問う
    9 一人称と二人称
    10 「ゴム人形」と「百千年来の余弊」
    11 渡辺清『砕かれた神』-天皇をアナタと呼んだ男
    12 日本語におけるウチとソト-大野晋に学ぶ
    13 森有正の日本語論-遍在的天皇制をめぐって
    14 フランス語へ-森有正と父水林次郎
    15 『壊れた魂』-弦楽四重奏と同輩者的世界
    16 市民的政治社会とルソーの時代の音楽-ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェン
    17 アンシアン・レジームを脱していない日本
    18 啓蒙と脱領土化されたヨーロッパへの帰依
    19 「目覚めの時よ、早く来たれ! 朝よ、早く来たれ!」(渡辺一夫)
    20 希望について-石母田正・丸山眞男・水林彪
    21 結語――来たるべき社会の言語的基盤を求めて

    引用文献
    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    今日の日本社会の危機的状況の根源にある、日本語に固有の言語問題と、その背後に控えている天皇制の呪縛に光をあてる渾身の批評。
  • 内容紹介

    「天皇を戴く国家」か「市民による社会」か――今日の日本社会の危機的状況の根底に横たわる、日本語に固有の言語問題とその背後に控える天皇制の呪縛について、政治哲学、映画、芸術といった多岐にわたるジャンルを行き交いつつ光をあてる、渾身の批評。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    水林 章(ミズバヤシ アキラ)
    1951年生まれ。東京外国語大学フランス科卒業(1976年)。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(1984年)。ポール・ヴァレリー大学(モンペリエ)留学(1973‐1975年)。ENSパリ高等師範学校およびパリ第七大学留学(1979‐1982年)。パリ第七大学第三期課程博士(1982年)、東京外国語大学論文博士(学術)(2001年)。明治大学、東京外国語大学、上智大学等でフランス語・フランス文学を講じる。2011年に最初のフランス語による著作Unelangue venue d’ailleurs(2011年)(『他処から来た言語』)をガリマール書店より上梓。同書は2011年度のアカデミー・フランセーズ仏語・仏文学賞を受賞した。以降、フランス語による執筆を継続。2019年のAme bris´ee(『壊れた魂』)はフランス書店大賞など八つの文学賞に輝き、多くの読者を獲得した。なお、著さみずからが翻訳したAme bris´ee(『壊れた魂』)は、第72回(2021年)芸術選奨文部科学大臣賞を受賞している
  • 著者について

    水林 章 (ミズバヤシ アキラ)
    1951年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学、パリ第7大学博士課程修了、明治大学、東京外国語大学、上智大学でフランス語・フランス文学を講じる。現在、上智大学名誉教授。『ロベール・仏和大辞典』(小学館、1988)の編集委員をつとめ、さらに1994年から2007年にかけて学術的書物を6冊刊行したあと、2011年よりフランス語での執筆活動にたずさわる。現在までに、ガリマール書店から6冊、アルレア出版から1冊を上梓している。フランス・レジオンドヌール勲章シュヴァリエ受章(2017年)、『壊れた魂』(みすず書房、2021年)で芸術選奨文部科学大臣賞受賞(2022年)。

日本語に生まれること、フランス語を生きること―来たるべき市民の社会とその言語をめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:水林 章(著)
発行年月日:2023/09/20
ISBN-10:4393333977
ISBN-13:9784393333976
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 日本語に生まれること、フランス語を生きること―来たるべき市民の社会とその言語をめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!