質的研究の方法―いのちの"現場"を読みとく 新装版 [単行本]
    • 質的研究の方法―いのちの"現場"を読みとく 新装版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003753039

質的研究の方法―いのちの"現場"を読みとく 新装版 [単行本]

波平 恵美子(語り手)小田 博志(聞き手)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2023/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

質的研究の方法―いのちの"現場"を読みとく 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人間の生きられた現実を言葉にするために何を大切に、何をどう調査し、何を語ればよいのだろう…。斯界の第一人者にエスノグラフィー論の俊英がたずねる質的研究の“コツ”と魅力と可能性。質的研究をはじめよう。
  • 目次

    〈聞き手〉による序文 方法論は経験に宿る(小田博志)
    〈語り手〉による序文 〈私〉と〈対象〉を問いなおす(波平恵美子)

    I 質的研究のコツを聴く
    第1章 問題の見つけ方1
     質的研究における問題の発見
     問題意識から研究課題へ
     研究課題を見出す
    第2章 問題の見つけ方2
     質的研究における研究対象の相対化
     文脈感覚を身につける
    第3章 質的研究におけるデータ
     質的研究におけるデータの位置づけ
     質的方法論と現実との向き合い方
     データとしての先行研究
     文化人類学におけるデータの持つ意味
     データの「声」を聞く
    第4章 フィールドワークとは
     調査地との出会い
     調査地の選定
     「調査データは客観的であるべき」ということへの疑問
     データの整理と言葉の重要性

    II 経験を聴く
    第5章 質的研究と実践の人類学
     脳死臓器移植論議における実践の人類学
     実践人類学としての医療人類学
     実践の人類学に対する覚悟
    第6章 質的研究とアブダクション
     基礎的方法としての社会構造機能論
     第三の方法「アブダクション」
     アブダクションと質的研究
     「文化」の概念と文化人類学の守備範囲
     しめくくり 個人から国家までを見透すために

    あとがき(波平恵美子)
  • 出版社からのコメント

    質的研究の魅力について、斯界の第一人者たる文化人類学者、大いに語る。人間への温かな眼差し、命の現場と関わる体験的アプローチ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    波平 恵美子(ナミヒラ エミコ)
    1942年福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程単位取得満期退学、テキサス大学大学院博士課程修了(Ph.D取得)。お茶の水女子大学名誉教授、日本民族学会(現・日本文化人類学会)第一九期会長。専門は文化人類学、医療人類学

    小田 博志(オダ ヒロシ)
    1966年香川県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。ハイデルベルク大学で博士号(Dr.sc.hum.)取得。現在、北海道大学大学院文学研究院教授。専門は人類学。現在、生命と自発性をキーワードにエスノグラフィーの深化を模索している
  • 著者について

    波平 恵美子 (ナミヒラ エミコ)
    1942年福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程単位取得満期退学、テキサス大学大学院博士課程修了(Ph.D 取得)。お茶の水女子大名誉教授、日本民族学会(現・日本文化人類学会)第19期会長。専門は文化人類学、医療人類学。主な著書に『ケガレの構造』(青土社)、『ケガレ』(講談社)、『脳死・臓器移植・がん告知』(福武書店)、『暮らしの中の文化人類学』(福武書店)、『いのちの文化人類学』(新潮社〔新潮選書〕)、『日本人の死のかたち』(朝日新聞社〔朝日選書〕)、『医療人類学入門』(朝日新聞社〔朝日選書〕)、『質的研究 Step by Step 第2版』(医学書院)、『文化人類学』(編著、医学書院)などがある。

    小田 博志 (オダ ヒロシ)
    専攻、人類学。北海道大学大学院文学研究院教授。現在、生命と自発性をキーワードにエスノグラフィーの深化を模索している。大阪大学大学院人間科学研究科修士課程修了の後、ハイデルベルク大学で博士号を取得。著書に『平和の人類学』(関雄二と共編、法律文化社)、『ナラティヴ・アプローチ』(共著、野口裕二編、勁草書房)、『人類学で世界をみる』(共著、春日直樹編、ミネルヴァ書房)、『質的研究の方法』(共著、語り手 波平恵美子、春秋社)、『生きる智慧はフィールドで学んだ――現代人類学入門』(山口未花子、ケイトリン・コーカーと共著、ナカニシヤ出版)など、訳書にウヴェ・フリック『新版 質的研究入門』(監訳、春秋社)などがある。

質的研究の方法―いのちの"現場"を読みとく 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:波平 恵美子(語り手)/小田 博志(聞き手)
発行年月日:2023/09/30
ISBN-10:4393333985
ISBN-13:9784393333983
旧版ISBN:9784393332924
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 質的研究の方法―いのちの"現場"を読みとく 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!