死にゆく人と共にあること―マインドフルネスによる終末期ケア 新装版 [単行本]
    • 死にゆく人と共にあること―マインドフルネスによる終末期ケア 新装版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003753060

死にゆく人と共にあること―マインドフルネスによる終末期ケア 新装版 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2023/10/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

死にゆく人と共にあること―マインドフルネスによる終末期ケア 新装版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    40年にわたり寄り添った、看取りの現場から生まれた終末期ケア専門家訓練プログラムBWD(Being with Dying)。死と向き合い、穏やかに受けとめるために瞑想ができることとは。
  • 目次

    第1部 地図にない土地
     第1章 発見の道――幸運な闇
     第2章 瞑想の核心――言葉と沈黙
     第3章 ヤマアラシ効果を超える――過去の恐怖をやさしさに変える
     第4章 木の人形と鉄の男――私心のない慈悲、根本的楽観主義
     第5章 無限のなかに安住する――四無量心のなかに住む
     第6章 あなたはすでに死につつある――無常、無我、自由を悟る

    第2部 施無畏
     第7章 妨げるフィクション、癒す虚構――真実に向き合い、意味を見いだす
     第8章 二本の矢――痛みはあるが、苦しんではいない
     第9章 怖がらなくてもよいということ――毒を薬に変える
     第10章 人生をケアし、世界をケアする――自分の限界を慈悲深く見つめる
     第11章 宝石が散りばめられた網――ケアのコミュニティ
     第12章 傷ついた癒し手――ケアをすることの影

    第3部 一枚の布全体を織りあげる
     第13章 真実への扉――恐れから解放へ
     第14章 道を抱きしめる――私たちはどのように思い出し、評価し、表現し、意味を見いだすのか
     第15章 人生のあいだ、人びとのあいだ――いかに許し、和解し、感謝し、愛するか
     第16章 一大事――正しい道はひとつではない
     第17章 折れた松の枝――受容の死と解放の死
     第18章 器への感謝――死後の身体のケア
     第19章 喪失の川――悲しみに飛び込む
  • 出版社からのコメント

    米国発のターミナルケアの試みとして世界で注目を集める、終末期ケア専門家を訓練するプログラムを紹介。誰もが幸福になる看取りへ。
  • 内容紹介

    米国発のターミナルケアの試みとして、世界中でいま注目を集めている終末期ケア専門家を訓練するBWD(Being with Dying)プログラムを本邦初紹介。誰もが幸福になる看取りへ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ハリファックス,ジョアン(ハリファックス,ジョアン/Halifax,Joan)
    1942年生まれ。医療人類学者(Ph.D.)。エンゲイジド・ブディスト(バーニー・グラスマン老師とティク・ナット・ハン禅師から法灯を受け継ぐ)。ウパーヤ禅センター創設者。70年代前半より終末期ケアに携わり、仏教瞑想を基盤とした臨床家の訓練プログラムである“Being with Dying”を開発する。BWDプログラムは現在アメリカをはじめとして、ヨーロッパ、カナダ、中東、アジア各国の医学・教育機関等で実践され、ターミナルケアにおける効果的な訓練・支援方法として支持を得ている

    井上 ウィマラ(イノウエ ウィマラ)
    1959年、山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。曹洞宗で只管打坐と正法眼蔵、ビルマのテーラワーダ仏教でヴィパッサナー瞑想とアビダンマ仏教心理学を学ぶ。その後カナダで瞑想指導の傍ら心理療法を学び、バリー仏教研究所客員研究員を経て還俗。高野山大学で仏教瞑想と心理療法を統合したスピリチュアルケアの基礎理論と援助論の開発に携わり、現在はマインドフルライフ研究所オフィス・らくだ主宰

    中川 吉晴(ナカガワ ヨシハル)
    1959年、岡山県生まれ。トロント大学大学院オンタリオ教育研究所博士課程修了(Ph.D.)。同志社大学社会学部教授。専門はホリスティック教育研究

    浦崎 雅代(ウラサキ マサヨ)
    1972年沖縄県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程満期退学。タイ国立マヒドン大学宗教学部元講師。タイ仏教翻訳家。タイ在住

    白居 弘佳(シライ ヒロカ)
    1963年、愛媛県生まれ。立命館大学大学院応用人間科学研究科(対人援助学領域)修了、人間科学修士。同先端総合学術研究科博士課程単位取得退学。門脇大基老師に禅を学ぶ。ホスピスでの活動を経て、いのちにまつわる相談活動に携わる

    小木曽 由佳(オギソ ユカ)
    1983年、東京都生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。公認心理士、臨床心理士。同志社大学ウェルビーイング研究センター研究員。東洋英和女学院大学非常勤講師
  • 著者について

    ジョアン・ハリファックス (ジョアン ハリファックス)
    1942年生まれ。医療人類学者(Ph.D)。エンゲイジド・ブディスト(バーニー・グラスマン老師とティク・ナット・ハン禅師から法灯を受け継ぐ)。ウーパヤ禅センター創設者。
    70年代前半より終末期ケアに携わり、仏教瞑想を基盤とした臨床家の訓練プログラムである“Being with Dying”を開発する。BWDプログラムは現在アメリカをはじめとして、ヨーロッパ、カナダ、中東、アジア各国の医学・教育機関等で実践され、ターミナルケアにおける効果的な訓練・支援方法として指示を得ている。また、80年代半ばより故フランシスコ・ヴァレラとダライ=ラマ14世らによってはじめられた科学者と仏教者の対話を推進するマインド&ライフ・インスティチュートの理事をも務める。
    2015年以降、BWDプログラムの簡略版であるGRACEプログラムを日本に伝える。関連サイト:https://gracejapan.org/


    井上 ウィマラ (イノウエ ウィマラ)
    1959年山梨県生まれ。京都大学文学部哲学科宗教哲学専攻中退。日本の曹洞宗で只管打坐と正法眼蔵を学び、ビルマの上座部仏教でヴィパッサナー瞑想、経典とその解釈学ならびにアビダンマ仏教心理学を学ぶ。カナダ・イギリス・アメリカで瞑想指導のかたわら心理療法を学ぶ。バリー仏教研究所客員研究員を終えて還俗。マサチューセッツ大学医学部のマインドフルネスセンターでMBSRのインターンシップを研修後に帰国。高野山大学でスピリチュアルケアの基礎理論と援助法の構築に取り組む。現在はマインドフルライフ研究所オフィス・らくだ主宰。著書に『子育てから看取りまでの臨床スピリチュアルケア』(興山舎)、『楽しく生きる、豊かに終える』(春秋社)、『呼吸による気づきの教え』(佼成出版社)、共著に『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』(日本評論社)、『瞑想脳を拓く』(佼成出版社)、『スピリチュアルケアへのガイド』(青海社)などがある。

    中川 吉晴 (ナカガワ ヨシハル)
    1959年、岡山県生まれ。トロント大学大学院オンタリオ教育研究所博士課程修了(Ph.D.)。立命館大学文学部教授。専門はホリスティック教育研究。著書『ホリスティック教育講義』(出版館ブッククラブ)、『気づきのホリスティック・アプローチ』(駿河台出版社)他、監訳にカンダ、ファーマン『ソーシャルワークにおけるスピリチュアリティとは何か』(ミネルヴァ書房)他。

    浦崎 雅代 (ウラサキ マサヨ)
    1972年、沖縄県生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程満期退学。タイ国立マヒドン大学宗教学部元講師。タイ仏教翻訳家。共訳書『呼吸によるマインドフルネス』(サンガ)。タイ在住。

    白居 弘佳 (シライ ヒロカ)
    1963年、愛媛県生まれ。立命館大学大学院応用人間科学研究科(対人援助学領域)修了、人間科学修士。同先端総合学術研究科博士課程単位取得退学。門脇大基老師に禅を学ぶ。ホスピスでの活動を経て、いのちにまつわる相談活動に携わる。

    小木曽 由佳 (オギソ ユカ)
    1983年、東京都生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。公認心理師、臨床心理士。同志社大学ウェルビーング研究センター研究員。東洋英和女学院大学非常勤講師。著書に『ユングとジェイムズ――個と普遍をめぐる探求』(創元社)他。

死にゆく人と共にあること―マインドフルネスによる終末期ケア 新装版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:ジョアン ハリファックス(著)/井上 ウィマラ(監訳)/中川 吉晴(訳)/浦崎 雅代(訳)/白居 弘佳(訳)/小木曽 由佳(訳)
発行年月日:2023/10/10
ISBN-10:4393334000
ISBN-13:9784393334003
旧版ISBN:9784393333402
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
その他: 原書名: BEING WITH DYING〈Halifax,Joan〉
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 死にゆく人と共にあること―マインドフルネスによる終末期ケア 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!