米国防大学に学ぶ国家安全保障戦略入門 [単行本]
    • 米国防大学に学ぶ国家安全保障戦略入門 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003753354

米国防大学に学ぶ国家安全保障戦略入門 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:並木書房
販売開始日: 2023/09/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

米国防大学に学ぶ国家安全保障戦略入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    米軍の最高学府である国防大学が長年教えてきた戦略立案のプロセスをマニュアル化した『国家安全保障戦略入門(NSSプライマー)』の全訳!軍人、国家安全保障会議で勤務した職員らが英知を結集してまとめた本書は、戦略理論の解説ではなく、いかに戦略を編み出すかに焦点を当てた実務書である。その戦略立案の本流をなすのは「戦略ロジック」と「DIME」を組み合わせた新しい戦略アプローチである。国家が生存し、戦いに勝利するためのバイブルであり、ビジネスにおける経営戦略や方針策定においても極めて有効なツールである。
  • 目次

    はじめに(磯部晃一)1
    日本の読者へ(A・オラー、S・へフィントン)5

    第1部 導入編
    なぜ国家安全保障戦略は必要か(磯部晃一)15

     米国防大学は国防省における最高学府 16
     国家や軍のリーダーを養成する 17
     戦略とは何か? 19
     国家安全保障戦略とは何か? 22
     米国の「国家安全保障戦略」策定の経緯 23
     中国を名指しで非難したトランプ政権の「国家安全保障戦略」25
     ロシアのウクライナ侵攻で公表が遅れたバイデン政権の「国家安全保障戦略」27
     戦後68年にして初めて策定された日本の「国家安全保障戦略」29
     安倍政権の「国家安全保障戦略」31
     岸田政権の「国家安全保障戦略」33
       総合的な国力の最大限活用 33
       戦後防衛政策の転換 34
       次なる課題 35
     なぜ「国家安全保障戦略」が必要か? 36
     「NSSプライマー」を読む前に 38
       「戦略ロジック」とは何か? 38
       戦略で用いられる「仮定」とは何か? 40
       目的達成のための「手段」を選定する 41

    第2部 翻訳編
    国家安全保障戦略入門 45

    謝 辞 46
    まえがき 48

    第1章 概 要 51

     国家安全保障戦略の紹介 51
     戦略ロジックの紹介 52
     国家安全保障戦略と下位文書との関係 55
     国家安全保障会議(NSC)とNSCスタッフの役割 57

    第2章 戦略状況を分析する 59

     総 論 59
     仮定(を設けること)は極めて重要 59
     問題の明示(Problem Statement)61
     国際および国内情勢 62
     国益、脅威および機会 64
       国益(Interests)64
       脅威(Threats)66
       機会/好機(Opportunities)66
     個人と認知バイアスの認識 67

    第3章 所望の目的の定義 69

     目的を定義するうえでの国益の役割 69
     政治目的(Political Aim(s))69
     具体的目的(Specific Objectives)71

    第4章 手段の選択 73

     国家安全保障戦略遂行上の手段 73
     国力の要素(Elements of Power)73
     機関/アクター(Institutions and Actors)75
     国力の道具(The Instruments of Power)77
       外交(Diplomatic)78
         1)代表(Represent)80
         2)交渉(Negotiate)80
         3)実行(政策の合意)(Implement)80
       情報(Informational)81
         1)知覚(Perceive)82
         2)通知(Inform)82
         3)マニピュレーション(Manipulate)83
       軍事(Military)84
         1)武力(Force)85
         2)武力による威嚇(Threat of force)85
         3)軍事支援(Force enabling)85
       経済(Economic)87
         1)援助(Assistance)87
         2)貿易(Trade)88
         3)金融(Finance)88
     3つの構成項目間の相互関係(国力の要素・機関/アクター・道具)89
     手段の駆使と進化 91

    第5章 方法の設定 93

     総 論 93
     基本的な戦略アプローチ 94
     行動様式 97
     機関/アクターによる道具の適合 98
     オーケストレーション(総合化)98

    第6章 コスト、リスクおよび結果の評価 101

     反復評価の重要性 101
     コストの評価 101
     リスクの明確化 102
     実行可能性の評価 104
     レッド・チーミング 105
     方針の修正 105

    第7章 結 論 108

     付録A 110
     付録B 国家安全保障戦略モデル(目的‐方法‐手段の関連)112
     脚 注 114
     用語解説 116
     主要な参考文献 123


    第3部 適用編
    NSSプライマーで読み解く
    プーチンとゼレンスキーの戦略(磯部晃一)125

     ロシアの政治目的と作戦目標は適合していたか? 126
     ウクライナ侵略の経緯 126
       侵略前の状況 126
       「特別軍事作戦」の意味 130
       RUSIレポートの「ロシア勝利に至る複数のオプション」131
       侵略開始以降の経緯 134
       大量破壊兵器の使用に関する懸念 135
     戦略ロジックの適用─ウクライナ侵略の「政治目的」と軍事作戦の関係 138
       あいまいな「政治目的」138
       プーチンの「政治目的」の分析 141
       キーウ攻略の意味 142
       「仮定」の重要性 145
       「政治目的」の微修正 147
     戦略からもたらされるリスク 150
    「国力の道具」の活用と総合調整 151
      外交(Diplomacy)151
      情報(Intelligence)154
       秘密情報を開示する米国 155
       国内向けのロシアの情報工作 156
      経済(Economy)157
       貿易面での制裁 158
       経済制裁は効果があるのか? 159
     軍事侵攻から1年半:プーチン氏の政治目的に変化はあるか? 161

     ゼレンスキー大統領の戦略性 163
      ウォロディミルとウラジミール 163
      凄みを増すゼレンスキー 164
      ウクライナの国益 166
      ウクライナの「政治目的」168
      広島サミット前後のゼレンスキー 169
      日本への教訓 171

     最後に:プーチンとゼレンスキーの今後の戦略 172
      プーチンの戦略 173
      ゼレンスキーの戦略 174
      停戦への道筋は? 175

    おわりに(磯部晃一) 180
  • 出版社からのコメント

    戦略はアートだ!!米軍の最高学府が教える戦略立案プロセスは、まさに「アメリカの頭脳」
  • 内容紹介

    米軍の最高学府である国防大学が長年教えてきた戦略立案のプロセスをマニュアル化した『国家安全保障戦略入門(NSSプライマー)』の全訳!
    軍人、国家安全保障会議で勤務した職員らが英知を結集してまとめた本書は、戦略理論の解説ではなく、いかに戦略を編み出すかに焦点を当てた実務書である。その戦略立案の本流をなすのは「戦略ロジック」と「DIME」を組み合わせた新しい戦略アプローチである。国家が生存し、戦いに勝利するためのバイブルであり、ビジネスにおける経営戦略や方針策定においても極めて有効なツールである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    磯部 晃一(イソベ コウイチ)
    元陸将、戦略家。徳島県出身、1980年防衛大学校(国際関係論専攻)卒、陸上自衛隊に入隊。第9飛行隊長、中央即応集団副司令官、統幕防衛計画部長、第7師団長、統合幕僚副長、東部方面総監を歴任。米海兵隊大学で軍事学修士(1996年)、米国防大学で国家資源戦略修士(2003年)を取得。ハーバード大学およびアジアパシフィック・イニシアティブの上席研究員を歴任。現在、国際安全保障学会理事等に就任。防衛省統合幕僚学校および教育訓練研究本部の招へい講師として戦略などを講義
  • 著者について

    磯部 晃一 (イソベコウイチ)
    元陸将、戦略家。徳島県出身、1980年防衛大学校(国際関係論専攻)卒、陸上自衛隊に入隊。第9飛行隊長、中央即応集団副司令官、統幕防衛計画部長、第7師団長、統合幕僚副長、東部方面総監を歴任。米海兵隊大学で軍事学修士(1996年)、米国防大学で国家資源戦略修士(2003年)を取得。ハーバード大学およびアジアパシフィック・イニシアティブの上席研究員を歴任。現在、国際安全保障学会理事等に就任。防衛省統合幕僚学校および教育訓練研究本部の招へい講師として戦略などを講義。著書として、日本防衛学会猪木正道特別賞受賞作『トモダチ作戦の最前線:福島原発事故に見る日米同盟連携の教訓』(2019年、彩流社)などがある。

米国防大学に学ぶ国家安全保障戦略入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:並木書房
著者名:A オラー(編著)/S ヘフィントン(編著)/デヴィッド トレトラー(編著)/磯部 晃一(訳)
発行年月日:2023/09/10
ISBN-10:4890634398
ISBN-13:9784890634392
判型:A5
発売社名:並木書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:283g
その他: 原書名: A National Security Strategy Primer〈Heffington,Steven;Adam;Oler;Tretler,David〉
他の並木書房の書籍を探す

    並木書房 米国防大学に学ぶ国家安全保障戦略入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!