溶接構造物の疲労の基礎―道路橋について [単行本]
    • 溶接構造物の疲労の基礎―道路橋について [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003753518

溶接構造物の疲労の基礎―道路橋について [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2023/10/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

溶接構造物の疲労の基礎―道路橋について [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部溶接された鋼構造物の疲労強度─基礎的な考え方─
    1.溶接鋼構造物の疲労
    1.1 はじめに─道路橋を取り巻く環境─
    1.2 溶接構造物の疲労─疲労損傷に備えて─
    1.3 疲労照査の必要性─設計から維持・管理まで─
    1.4 溶接構造物の疲労に関する12の疑問
    1.5 本書の構成

    2.溶接構造物の疲労照査─疲労照査へのアプローチ─
    2.1 疲労の3要素と疲労照査─継手の形状,応力範囲,繰返し数─
    2.2 疲労強度曲線(S-N曲線)の求め方
    2.3 作用する応力範囲と繰返し数の求め方
    2.4 疲労耐久性の評価の流れ─道路橋を対象にして─
    2.5 疲労対策について─疲労強度向上法と補修・補強─

    第Ⅱ部各種の溶接継手の疲労挙動─基礎から応用へ─
    3.引張を受ける溶接継手の疲労挙動─溶接止端からの疲労き裂─
    3.1 溶接継手の形状と作用荷重の方向
    3.2 リブ十字すみ肉溶接継手の疲労挙動─疲労き裂の発生・進展挙動─
    3.3 面外ガセット溶接継手の疲労挙動─応力集中の重なり─
    3.4 リブと面外ガセットを組み合わせた溶接継手─疲労き裂の発生位置─
    3.5 面内ガセット溶接継手の引張疲労試験─応力集中の影響─
    3.6 残留応力と拘束応力の影響について
    3.7 主応力に斜めに溶接された継手の疲労挙動
    3.8 鋼管構造に用いられる溶接継手

    4.溶接金属で荷重を伝達する継手の疲労挙動
    4.1 溶接内を進展する疲労き裂について
    4.2 内部に不溶着部を有する突合せ溶接継手─角度の影響─
    4.3 荷重を伝達するすみ肉溶接を用いた十字継手
    4.4 裏当て金を用いた鋼床版Uリブの突合せ溶接継手の疲労挙動
    4.5 溶接による疲労き裂の補修について

    5.板曲げを受ける溶接継手の疲労挙動
    5.1 板曲げ疲労試験について─引張との違いと板厚効果─
    5.2 すみ肉溶接継手の板曲げによる疲労試験─止端に生じる疲労き裂─
    5.3 面外ガセット溶接継手の板曲げ疲労試験─鋼床版箱桁の垂直補剛材上端のモデル─
    5.4 材辺に直角に溶接されたT継手の疲労挙動─実橋への適用について─

    6.鋼床版のデッキプレート近傍の溶接継手の疲労試験
    6.1 鋼床版の疲労問題の背景
    6.2 垂直補剛材上端の疲労き裂─面外ガセット溶接継手との関係─
    6.3 デッキプレートを貫通する疲労き裂について
    6.4 Uリブのすみ肉溶接内を進展する疲労き裂
    6.5 鋼床版の溶接継手の疲労耐久性の照査─継手のS-N曲線を用いる方法─

    7.溶接継手の疲労強度向上法
    7.1 疲労強度向上法の基本的な考え方
    7.2 ICR処理による疲労強度向上法─溶接止端に高い圧縮残留応力を導入─
    7.3 ICR処理による疲労き裂の補修と延命化─き裂を閉口させる効果─

    8.変動荷重による溶接継手の疲労挙動
    8.1 変動荷重による疲労試験の例─荷重が一定でない場合─
    8.2 周期的な過荷重(periodicOL)による疲労試験
    8.3 変動ブロック荷重(VA-blockloading)による疲労試験
    8.4 変動荷重(VAloading)の分布形の影響

    9.破壊力学を用いた疲労き裂進展寿命の解析
    9.1 疲労き裂進展解析の歴史的な背景
    9.2 疲労き裂進展解析の適用例とその手順
    9.3 溶接継手のDKと疲労き裂進展の計算例
    9.4 変動荷重による疲労き裂進展挙動の計測と解析

    第Ⅲ部道路橋の使われ方と損傷事例─作用する繰返しの外力と疲労き裂─
    10.実構造物に作用する荷重と応力範囲のモニタリング─道路橋と附属構造物─
    10.1 作用する応力範囲の実態調査─疲労との関わり─
    10.2 作用応力範囲と繰返し数の計測─疲労耐久性の評価─
    10.3 BWIMによる走行荷重の実態調査─bridgeweigh-in-motion─

    11. 道路橋の疲労損傷事例と対策1─構造的な問題で疲労損傷─
    11.1 道路橋の疲労損傷の事例─過去,現在,未来─
    11.2 斜角のある上路アーチ橋の損傷事例
    11.3 鋼床版箱桁のダイアフラムの構造変更と疲労き裂の補修

    12.道路橋の疲労損傷事例と対策2─溶接継手の疲労耐久性の不足─
    12.1 鋼床版Uリブの突合せ溶接の疲労き裂
    12.2 鋼床版箱桁の垂直補剛材上端の疲労き裂
    12.3 鋼床版のデッキプレートを貫通する疲労き裂

    13.道路橋の疲労損傷事例と対策3─疲労照査してこなかった部材─
    13.1 疲労照査してこなかった部材について
    13.2 伸縮装置の疲労損傷と耐久性の予測─フィンガージョイント─
    13.3 伸縮装置の疲労損傷の例─ビーム型伸縮装置─
    13.4 照明柱,標識柱の疲労照査について

    付録
    付録1溶接継手の疲労試験について─過去,現在,未来─
    付録1.1 疲労試験の歴史とその背景について
    付録1.2 溶接継手の疲労の研究─国際的な協力─
    付録2溶接継手の疲労試験と疲労き裂の検出について─実験室での試み─
    付録2.1 溶接継手の疲労試験
    付録2.2 疲労き裂の検出とモニタリングのテクニック
    付録3疲労試験機について
    付録3.1 筆者が用いた疲労試験機の例
    付録3.2 板曲げ疲労試験機の開発の経緯─安く,早く,省エネで─
    付録4疲労強度曲線(S-N曲線)の求め方

    謝辞
    引用・参考文献
    索引
  • 内容紹介

    繰返し荷重を受ける鋼構造物では,しばしば疲労が問題となります。本書では,特に鋼道路橋の溶接継手を対象として,その基本的な疲労挙動を解説します。本書の内容は,鋼道路橋以外の溶接構造物に適用することも可能です。
    本書は,つぎの3部で構成され,疲労の基礎を理解して,疲労照査に応用する観点からまとめられています。

    第Ⅰ部 溶接された鋼構造物の疲労強度 ─基礎的な考え方─
    疲労の勉強を始める方は,まず第Ⅰ部で全体像を把握して欲しい。ここでは,溶接鋼構造物の疲労耐久性の評価に関する全体の流れを説明します。そこでは,繰返し荷重が作用する鋼構造物の疲労では,疲労の3要素,すなわち①溶接継手の形状,②作用する応力範囲,および③その繰返し数が重要であることを示します。

    第Ⅱ部 各種の溶接継手の疲労挙動 ─基礎から応用へ─
    疲労強度は,溶接継手の形状によって異なるS-N曲線で表現されます。そこで,各種の溶接継手の疲労試験結果から,それらの疲労挙動を比較して,疲労耐久性に影響するパラメータについて解説します。鋼橋などの大型の鋼構造物では,疲労試験機の容量の制約から実物での疲労試験は難しいので,その一部を取り出した溶接継手で疲労試験されます。ここでは,比較的板厚の小さい鋼板(10~20mm程度)の溶接継手の疲労試験を参考にしています。

    第Ⅲ部 道路橋の使われ方と損傷事例 ─作用する繰返しの外力と疲労き裂─
    ここでは,筆者が関わった道路橋やその付属物を対象として,疲労損傷事例とその対応について概説します。既設の道路橋は,設計や製作,架設,供用中の維持管理など,それぞれが異なる経歴を持ちます。そのため,疲労の知識だけではなく,設計から維持管理に至る一連の流れも念頭に,耐久性や補修・補強について考える必要があります。
    また,疲労損傷を生じた実際の鋼道路橋について,その原因の調査や耐久性の評価,補修・補強の基本的な考え方を示します。これらは,筆者が関わった事例の一部であり,関与した橋梁技術者や道路管理者との議論の成果です。ただし,本書で引用する内容には,筆者の私見も含まれています。

    図書館選書
    繰返し荷重を受ける鋼構造物では,しばしば疲労が問題となる。本書では,特に鋼道路橋の溶接継手を対象として,その基本的な疲労挙動を解説する。また,本書の内容は,鋼道路橋以外の溶接構造物に適用することも可能である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山田 健太郎(ヤマダ ケンタロウ)
    1969年名古屋大学工学部土木工学科卒業。2010年名古屋産業科学研究所上席研究員。中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社顧問。2019年同社テクニカルアドバイザー

溶接構造物の疲労の基礎―道路橋について [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:コロナ社
著者名:山田 健太郎(著)/中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋(編)
発行年月日:2023/10/18
ISBN-10:4339052809
ISBN-13:9784339052800
判型:B5
発売社名:コロナ社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:26cm
横:18cm
他のコロナ社の書籍を探す

    コロナ社 溶接構造物の疲労の基礎―道路橋について [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!