学び続ける教師たち-早稲田大学教師塾発 [単行本]

販売休止中です

    • 学び続ける教師たち-早稲田大学教師塾発 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
学び続ける教師たち-早稲田大学教師塾発 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003754152

学び続ける教師たち-早稲田大学教師塾発 [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
日本全国配達料金無料
出版社:第一公報社
販売開始日: 2023/09/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

学び続ける教師たち-早稲田大学教師塾発 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに  遠藤真司 1
    ──────────────────────────────────────
    早稲田大学教師塾が拓く可能性  江袋勇樹 6
    教師塾の魅力  森谷一経 10
    師弟同行  東風安生 11
    プロの教師とは  遠藤真司 12
    教師としてのリフレクション  東風安生 24
    教師の役割とキャリア教育  森谷一経 30
    子ども・教師・学校の元気を支える  神田しげみ 36
    教師の重要な仕事「自分自身のセルフケア」  本間信治 40
    文学散歩で教師や子どもの物語を読む感性を磨く  古矢美雪 44
    生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力の育成  山根まどか 48
    生きる力を育む家庭科教育  飯島典子 52
    風の人と土の人がつながり、校風を育む  伊藤雄一 56
    教師が働きやすく子どもが輝く学校経営の在り方について  杉山浩規 60
    「森の中の学校」に種を蒔く  内田典子 64
    養護教諭から管理職へ  樋口由紀子 68
    読書推進を意識した図書だよりの取り組みと工夫  芳賀英幸 70
    物語文の主題をとらえる授業の提案  江袋勇樹 74
    コーチングの技法を生かす指導力  関川 卓 78
    新時代の教育に投げてみた!学級経営10の変化球!  齊藤佑季 82
    不登校に対する予防的支援  前河英臣 86
    子どもと作り上げる算数の授業  佐々木千穂 90
    子どもも教師も楽しくなる小学校英語  関口友子 94
    子どもを主人公にした授業の作り方  西田雅史 98
    シドニー日本人国際学校から日本の教育を見つめる  増田智恵子 102
    子どもがつくる問いから始まる国語科「読むこと」の実践  渡邉成啓 106
    主体的に学ぶ「じどう車くらべ」の指導  大熊啓史 110
    運動が苦手な子どもも楽しめる陣地を取り合うゲーム  林 岳 114
    自分で始める働き方改革  齊藤研太 118
    言葉を育てる 心を育てる  大井川今日子 122
    子どもを変える連携の輪~特別支援教育より~  鈴木富雄 126
    明日からできる!板書を生かした道徳教育の充実  土谷英純 130
    偉人から学ぶ~自分の生き方を考える伝記の指導~ 宮﨑友美子 134
    本との出合いの場をつくる~ミニビブリオバトルに挑戦!~  材木優佳 138
    実現したい子どもの姿を明確にした授業づくり  湊屋 幸 142
    リストバンドでつなぐ対話的な学びとバスケットボール  神永雅人 146
    学級通信を核とした学級経営  神前珠美 150
    読む楽しさと詠む楽しさを味わわせる短歌教育  吉田光男 154
    発達の特性に応じた不登校児童生徒への対応  堤 綠 158
    教師は演出家であり 女優であれ!  八重樫祐子 160
    音楽療法的音楽教育の試み  山川寛子 164
    わくわく、発見がいっぱい!みんなで学ぶ漢字学習  松木和江 166
    1年生の学習は日常の中で  黒﨑祐子 168
    詩であそぼう  池田良子 172
    SDGsの視点からの防災・減災教育  福盛田嘉子 176
    朝や帰りの会で育てる低学年の学級経営  渡久地温子 180
    ドイツのキャリア教育から、日本の子どもの将来を考える  松浦かおり 184
    子どもたちを笑顔にする学級づくり  島田葉子 188
    1人1台端末の効果的な活用方法  相坂岳宏 190
    伝えて増やす 安心感  船津亜沙実 194
    歴史の授業の始め方  赤堀貴彦 196
    読みたい!知りたい!子どもの意欲を引き出す図書館活用  小川美希 200
    教師のメッセージで子どもの心とつながる学級経営  田中裕里 202
    一人一人を育てつくりあげる学級集団  井村珠生 204
    わかりやすい板書を通して読みの力を深める  長塚まみ 206
    SDGsの視点を取り入れた生活科の授業  石田惇二 210
    保健室から見える子どもたち  米本美由紀 212
    人との関わりを大切にしたキャリア教育の実践  池田美智子 216
    まずは「聴くこと」から始めませんか  大木戸冬弥 220
    「鳥獣戯画」をさらに読む  関口侑羽 224
    子どもが主体的に学ぶための仕掛けづくり  下川智裕 226
    学級目標を軸にした学級づくり  蜂須美加 228
    「絵本の読み聞かせ」で育てる子どもの想像力  入江一葉 230
    主体的・対話的で深い学びを目指した国語科の指導の工夫  田代かれん 232
    「学校が好き」な子を育てる  秋山絵茉 234
    教師も子どもも楽しむ古典の授業実践  三浦万由子236
    並行読書で読み味わう「ちいちゃんのかげおくり」  溝渕莉奈 238
    居心地のよい学級をつくるための関係づくり  善養寺李奈 240
    子どもたち全員が参加できる授業づくり  矢部 遥 242
    内観を重視した保健指導~ヨガの理論を用いて~  金重郁恵 244
    外国語の授業は世界への扉  辻 弘子 246
    初任者教師が取り組む学級開き  佐々木琢渡 248
    憧れの教師という仕事  丸山千琴 250
    教師という夢を持って  加賀美夏生 251
    子どもの夢が湧きでるドリームマップの授業  川村紀子 252
    ──────────────────────────────────────
    編集後記 早稲田大学 教師塾編集委員 256
    塾長と私 第一公報社社長 大平 聡 259
    おわりに  遠藤真司 260
  • 出版社からのコメント

    早稲田大学教師塾で活躍している人たちの研究や実践を集め、教育の未来を考える教師の背中を押す1冊
  • 内容紹介

    早稲田大学教師塾とは現職の教師以外に、退職した方、校長や副校長などの管理職、教育委員会の指導主事、教師以外の教育に関わる仕事に就いている人、大学教授、大学院生や学生たちが集まっていて、年齢もさまざまである。
    そのため、学校からの見方だけでなく、より広い視野から語り、学び合うことのできる、他に類を見ない研究会となっている。
    多様な立場の会員が互いに切磋琢磨して、教師としての総合的な指導力を伸ばしてく研究の場がこの教師塾である。
    その教師塾で活躍している人たちの研究や実践などを集め、熱心に指導の在り方、教育の未来を考える教師たちに向けて背中を押してくれる1冊
  • 著者について

    遠藤 真司 (エンドウシンジ)
    早稲田大学教職大学院客員教授
    早稲田大学法学部卒業、民間企業2社に勤務後、東京都公立小学校教諭、校長として9年間学校経営。専門領域は国語教育、学校経営、学級経営、教員養成
    小学校国語教科書編集委員、全国連合小学校長会機関誌『小学校時報』編集委員長、東京都小学校国語教育研究会会長、東京都青年国語研究会会長、関東学級力向上研究会会長などを歴任
    現 豊岡短期大学非常勤講師、日本児童教育専門学校講師、武蔵野市教育委員会教育アドバイザー、日本語能力検定委員
    NHKのニュース番組で教育問題についてコメントを発信
    学校や教育委員会での講演会、講師回数は2023年7月で600回以上
    「校長の力は『話す力・聞く力』で決まる」「校長の力は『書く力』で決まる」「校長の力は『対応力』で決まる」(単著:第一公報社)「小学校国語科授業づくりガイドブック」(共著:明治図書出版)「学校マネジメントの視点から見た学校教育研究」(共著:学文社)「小学校国語教育 板書で見る全単元の授業のすべて」(共著:東洋館出版社)、「教育の質を高める教育原理」(共著:大学図書出版)等

学び続ける教師たち-早稲田大学教師塾発 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:第一公報社
著者名:遠藤真司(著)
発行年月日:2023/09
ISBN-10:4884843363
ISBN-13:9784884843366
判型:A5
発売社名:第一公報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:264ページ
他の第一公報社の書籍を探す

    第一公報社 学び続ける教師たち-早稲田大学教師塾発 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!